おいものせなか通信 9・10月 2023年9月13日(水) [おいものせなか通信]
お待たせしましたー(*^^*)、おいもだより今月号がやっとできました!
秋冬展示会のお知らせとおいものせなかまつりの予告。先月笑わせた(^-^;ウラコラムは選挙運動で、ちょっとマジメな話題ですが、読んでください~。

ウラコラム 2023.9.13
岩手県知事選挙と公開質問状のアツい夏
この夏は、図らずも岩手県知事選の選挙運動に頑張ってしまった。
現職達増拓也知事の5選目の出馬に、「飽きた」「達増さんは何をやった?」という声がチラホラ。対立する新人候補は県議2期目の千葉絢子さん。元アナウンサーの若い女性は新鮮に映るが、自民党と公明党が支援、疑問だ。自民党政権の最近の横暴ぶりは、放射能汚染水の海洋放出、マイナカードで紙の保険証を廃止、インボイス制度で零細事業者に消費税増税と、大企業優遇弱者切り捨て。そんな政治を岩手に持ち込んだら、確実に病院が減る、線路が廃線と不安だらけ。選挙は私たちの声を伝えるという民主主義の大事な行動だが、投票率が下がると自民党が勝つ。「関心なく、寝ていてくれればいい」と言った首相がいた。国民をバカにしている。
昨年の花巻市長選で、市民の関心と投票率が低いことを痛感し、「暮らしと政治の勉強会」を始めた。暮らしと政治は密接につながっている。私たちの税金が有効に使われているかを視ることが大事。政策を見ずに、女性や刷新というイメージで投票する風潮は危険だ。両者の政策や考えを知って判断して投票してほしいが、新聞や選挙公報ではわかりづらい。私は公開質問状がいいと思った。でも、お盆明けに告示で、今からでは遅い?とか、色々考えると、正直勇気がいるなと、足踏みしていた。そこに、花巻市議の羽山さんが達増知事夫人陽子さんを連れて来た。私の矢継ぎ早の質問に明快に答える夫人。質問状はまだ大丈夫ですよと言われ、陽子さんを囲む県政の勉強会も快諾してもらい、背中を押された。急ぎ、身近な質問を17項目にまとめ、友人らに見せて意見や助言をもらった。
8月5日、質問状を両候補に送る。その間、私は達増さんを知るために、師と仰ぐ小沢一郎さんの本を図書館から何冊も借りて読んだ。小沢一郎は世間での評判はあまり良くない。しかし、知識・見識の広さ、交渉力、国民の生活が一番が信条、情が厚い、人の悪口は言わない。アメリカも中国もトップ方は日本の政治家で小沢評価は高い。岩手からこんな凄い政治家が出ていたとは!なのに、ここまで叩かれて悪者にされてきたのは、なぜ?彼の著書で、「みんなが幸せな生活、豊かで平穏な生活が送れるようにするために、何をすべきか。それを考えるのが政治。政治家の役割であって、それ以上でもそれ以下でもない」。これが真の政治家の姿だ。地元は「小沢は被災地に来なかった」「母ちゃんに逃げられた」と悪く言うが、世間の情報を鵜呑みにしないで、自分で調べるといい。私が後援会から聞いた真実をブログ8/31に書いた。
8月16日、質問状の回答をまとめて、おいものホームページにUPした。予想以上に回答の差が出た。達増さんの回答が秀逸。おいものアクセスは少ないので、岩手日報、岩手日日、河北新報に記事を載せてもらった。若い人に投票してほしいからSNSでの拡散作戦をと、うちの子どもたちに質問状を送ったが気配なし。2回目、相手候補の動画送るが無視。3回目、「岩手壊れるよ、岩手終わるよ」無視。4回目、「新田家の若い皆さんの拡散応援をお願いします」無視。オイ、この親不孝もんが
政治を語るのはカッコ悪いと思ってるのか?
そうしたら、画家の飯坂真紀さんが「投票に行こう」の豹のポストカードを送ってきて、手紙に「質問状すごいね、twitterに上げたら200人くらい反応があって、どんどん拡散されてるよ」と。翌日Y さんが、「すごいよ!twitterで慶応義塾大学名誉教授の堀茂樹さんて方が質問状を褒めて拡散してるよ」えー!堀茂樹さんは、「今だから小沢一郎と政治の話をしよう」という本の著者。とてもいい本。Sさんは、「twitterでおいもが全国的に有名になってるよ!」質問状がいつのまにか拡散されて、全国で岩手県知事選の与野党対決は盛り上がっていた。おいもの商売には何の影響もないし(笑)、ネットを見ない県内の有権者にはわからない。質問状は8頁あり、読むのが苦手な人、関心がない人に伝えるために、第2弾で候補者早わかり版を作った。知れば知るほど、達増県政は震災やコロナの対応と医療や教育支援でよくやってきたと感動した。
花巻の総決起集会では達増側にくらべて、千葉側は大人数で千葉優勢と誰もが思った。そこにエッフェルの風が岩手に吹いた。ビュ~。放射能汚染水の海洋放出で、岸田政権に批判が出た。でも、達増陣営には油断できない選挙戦、大物が次々応援に来る。沖縄から玉城デニー知事が駆けつけた。何と全国で非自民の知事は岩手と沖縄だけだった。生デニーを見に行き、沖縄は子どもの貧困対策に60億円の予算に感動し、演説前に達増さんは一人一人握手して回り、私に気づいた陽子夫人が、「拓ちゃん、拓ちゃん、ほら、おいものしっぽさん!」
全国トップクラスの子育て支援をつくった元明石市長の泉房穂さんは、「達増さんはすごいことやってはる。謙虚で自己アピールしないから、わしが代わりに喋ったろか!全国でもピカイチの知事やで!」と関西弁で説得力・迫力満点。れいわ新撰組の山本太郎さんは、「達増さんが知事で岩手はラッキーですよ!岩手から国を変える力がある!」蓮舫さんの「汚染水ダメでしょ!震災後、漁業者も行政もみんながどれだけ努力してきたか!」の演説に、「蓮舫はアツが強くて苦手」と言ってたYさん、涙が出た…と撤回。私も皆さんの熱い演説に、薄い胸も胸アツ。
結果は10万票差で勝った。達増さんはすごい経歴と実績なのに、口下手で自慢下手。でも、純粋に県民のために働いてきたのが伝わった。私は、お店はもちろん郵便局や花屋に温泉と、行く先々で遠慮がちにチラシを渡し、市町村長に手紙まで書いてしまった。ドンクサい。トップが変わるだけで、私たちの暮らしは良くも悪くもなる。忖度(そんたく)?素晴らしい資源がある地方が、国に頭を下げてお金をもらわないとやっていけないのか?安全と言うなら原発も放射能汚染水も基地も東京湾につくればいい!
達増さんの、「岩手をエンパワー(力をつける)して、希望と幸福にあふれるふるさとを創造しよう!」は、シンプルだけど奥深い言葉。知事を先頭に「オールいわて」で力を合わせて、みんなもわたしも笑顔で暮らしていける岩手に、力をつけていこう、頑張りましょう!
秋冬展示会のお知らせとおいものせなかまつりの予告。先月笑わせた(^-^;ウラコラムは選挙運動で、ちょっとマジメな話題ですが、読んでください~。

ウラコラム 2023.9.13
岩手県知事選挙と公開質問状のアツい夏
この夏は、図らずも岩手県知事選の選挙運動に頑張ってしまった。
現職達増拓也知事の5選目の出馬に、「飽きた」「達増さんは何をやった?」という声がチラホラ。対立する新人候補は県議2期目の千葉絢子さん。元アナウンサーの若い女性は新鮮に映るが、自民党と公明党が支援、疑問だ。自民党政権の最近の横暴ぶりは、放射能汚染水の海洋放出、マイナカードで紙の保険証を廃止、インボイス制度で零細事業者に消費税増税と、大企業優遇弱者切り捨て。そんな政治を岩手に持ち込んだら、確実に病院が減る、線路が廃線と不安だらけ。選挙は私たちの声を伝えるという民主主義の大事な行動だが、投票率が下がると自民党が勝つ。「関心なく、寝ていてくれればいい」と言った首相がいた。国民をバカにしている。
昨年の花巻市長選で、市民の関心と投票率が低いことを痛感し、「暮らしと政治の勉強会」を始めた。暮らしと政治は密接につながっている。私たちの税金が有効に使われているかを視ることが大事。政策を見ずに、女性や刷新というイメージで投票する風潮は危険だ。両者の政策や考えを知って判断して投票してほしいが、新聞や選挙公報ではわかりづらい。私は公開質問状がいいと思った。でも、お盆明けに告示で、今からでは遅い?とか、色々考えると、正直勇気がいるなと、足踏みしていた。そこに、花巻市議の羽山さんが達増知事夫人陽子さんを連れて来た。私の矢継ぎ早の質問に明快に答える夫人。質問状はまだ大丈夫ですよと言われ、陽子さんを囲む県政の勉強会も快諾してもらい、背中を押された。急ぎ、身近な質問を17項目にまとめ、友人らに見せて意見や助言をもらった。
8月5日、質問状を両候補に送る。その間、私は達増さんを知るために、師と仰ぐ小沢一郎さんの本を図書館から何冊も借りて読んだ。小沢一郎は世間での評判はあまり良くない。しかし、知識・見識の広さ、交渉力、国民の生活が一番が信条、情が厚い、人の悪口は言わない。アメリカも中国もトップ方は日本の政治家で小沢評価は高い。岩手からこんな凄い政治家が出ていたとは!なのに、ここまで叩かれて悪者にされてきたのは、なぜ?彼の著書で、「みんなが幸せな生活、豊かで平穏な生活が送れるようにするために、何をすべきか。それを考えるのが政治。政治家の役割であって、それ以上でもそれ以下でもない」。これが真の政治家の姿だ。地元は「小沢は被災地に来なかった」「母ちゃんに逃げられた」と悪く言うが、世間の情報を鵜呑みにしないで、自分で調べるといい。私が後援会から聞いた真実をブログ8/31に書いた。
8月16日、質問状の回答をまとめて、おいものホームページにUPした。予想以上に回答の差が出た。達増さんの回答が秀逸。おいものアクセスは少ないので、岩手日報、岩手日日、河北新報に記事を載せてもらった。若い人に投票してほしいからSNSでの拡散作戦をと、うちの子どもたちに質問状を送ったが気配なし。2回目、相手候補の動画送るが無視。3回目、「岩手壊れるよ、岩手終わるよ」無視。4回目、「新田家の若い皆さんの拡散応援をお願いします」無視。オイ、この親不孝もんが
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
そうしたら、画家の飯坂真紀さんが「投票に行こう」の豹のポストカードを送ってきて、手紙に「質問状すごいね、twitterに上げたら200人くらい反応があって、どんどん拡散されてるよ」と。翌日Y さんが、「すごいよ!twitterで慶応義塾大学名誉教授の堀茂樹さんて方が質問状を褒めて拡散してるよ」えー!堀茂樹さんは、「今だから小沢一郎と政治の話をしよう」という本の著者。とてもいい本。Sさんは、「twitterでおいもが全国的に有名になってるよ!」質問状がいつのまにか拡散されて、全国で岩手県知事選の与野党対決は盛り上がっていた。おいもの商売には何の影響もないし(笑)、ネットを見ない県内の有権者にはわからない。質問状は8頁あり、読むのが苦手な人、関心がない人に伝えるために、第2弾で候補者早わかり版を作った。知れば知るほど、達増県政は震災やコロナの対応と医療や教育支援でよくやってきたと感動した。
花巻の総決起集会では達増側にくらべて、千葉側は大人数で千葉優勢と誰もが思った。そこにエッフェルの風が岩手に吹いた。ビュ~。放射能汚染水の海洋放出で、岸田政権に批判が出た。でも、達増陣営には油断できない選挙戦、大物が次々応援に来る。沖縄から玉城デニー知事が駆けつけた。何と全国で非自民の知事は岩手と沖縄だけだった。生デニーを見に行き、沖縄は子どもの貧困対策に60億円の予算に感動し、演説前に達増さんは一人一人握手して回り、私に気づいた陽子夫人が、「拓ちゃん、拓ちゃん、ほら、おいものしっぽさん!」
全国トップクラスの子育て支援をつくった元明石市長の泉房穂さんは、「達増さんはすごいことやってはる。謙虚で自己アピールしないから、わしが代わりに喋ったろか!全国でもピカイチの知事やで!」と関西弁で説得力・迫力満点。れいわ新撰組の山本太郎さんは、「達増さんが知事で岩手はラッキーですよ!岩手から国を変える力がある!」蓮舫さんの「汚染水ダメでしょ!震災後、漁業者も行政もみんながどれだけ努力してきたか!」の演説に、「蓮舫はアツが強くて苦手」と言ってたYさん、涙が出た…と撤回。私も皆さんの熱い演説に、薄い胸も胸アツ。
結果は10万票差で勝った。達増さんはすごい経歴と実績なのに、口下手で自慢下手。でも、純粋に県民のために働いてきたのが伝わった。私は、お店はもちろん郵便局や花屋に温泉と、行く先々で遠慮がちにチラシを渡し、市町村長に手紙まで書いてしまった。ドンクサい。トップが変わるだけで、私たちの暮らしは良くも悪くもなる。忖度(そんたく)?素晴らしい資源がある地方が、国に頭を下げてお金をもらわないとやっていけないのか?安全と言うなら原発も放射能汚染水も基地も東京湾につくればいい!
達増さんの、「岩手をエンパワー(力をつける)して、希望と幸福にあふれるふるさとを創造しよう!」は、シンプルだけど奥深い言葉。知事を先頭に「オールいわて」で力を合わせて、みんなもわたしも笑顔で暮らしていける岩手に、力をつけていこう、頑張りましょう!
おいものせなかだより7・8月 2023年7月27日(木) [おいものせなか通信]
おいものせなかだよりがやっとできました!3・4月号以来です。
どんどん字だらけで読みにくいですね(>_<)。ウラコラムも頑張りました(笑)。

ウラコラム
小田とおならとペペロンチーノ、and ~忠雄
7月9日、小田和正のコンサートに行った。オフコースの武道館連続10日間コンサートに3日間も行ったのが1982年だから、実に41年ぶりと言いたいところだが、5年前夫がいなくなった数か月後に娘がチケットを取ってくれて、結婚後初めて、38年ぶりに小田の盛岡公演に行けた。
半年前、東京のナオコさんから、「小田さんの追加公演が盛岡であるので、一緒に行きませんか?」という連絡に、行く行く!チケットはすぐ取れたのかと思いきや、数か月後、「取れました!ファンクラブ会員も殆ど取れなくて、私も全会場申し込んだのに、盛岡だけが取れました」え、ファンクラブでも?これは、岩手はファンが少ないからかなと思っていたら、盛岡は会場が小さいから競争率が激しかったと後で聞いた。
いよいよ当日、ナオコは小田のTシャツを着て新幹線に乗っていたら、何人ものファンに声をかけられたという。盛岡駅から会場へのシャトルバスで会った愛知県の女性はチケット取れなくて、当日券目当てに来て、ダメだったら東北を観光しようと早めに会場へ。幸い初日当日券で入れたので、2日目も当日券で入るという。駐車場には、秋田、福島などの県外ナンバー。盛岡駅からのシャトルバスは10台近く。県外から新幹線で来た人か。
ライブは電光掲示板にデカ文字で歌詞が流れる。皆手を叩いて、おじおば合唱。和正、「昨日今日と盛岡ですが~、1週間位やりたいくらいですっ」に、会場がウワーと拍手。ナオコ曰く、「リップサービスはしない人で、珍しくピョンピョン跳ねてたのは上機嫌だからだよ。小さな会場のほうが観客と一体感があって好きみたい」後でナオコの小田トモ情報では、「盛岡公演よかったらしいね」と評判。さすがの情報網。「ところでナオコさんはいつからファンなの」と聞くと、「12歳から。当時鹿児島に青い三角定規のコンサートに友だちに誘われて、デビュー直後のオフコースが前座で歌ってたのを聞いて」…うっ、負けた(-_-;)。
開演前にナオコ、「小田さん前より声が出てるからね」え、75歳だよ!2時間半全力で歌い、歩き、美しい高音も健在。「長く歌ってくれて有り難い。子育て中はお金も時間もなかった。今やっとライブに行けて本当に幸せ!」と言ったナオコシャトルバストモの言葉に超同感。歌い続けてくれて、うれしくて~うれひくって、言葉にできないっ♪
ナオコさんを紹介してくれた古い友人キョウコも、小田抜きで遠く広島から合流。翌日は沿岸に行きたいというので喜んで案内。和正聴きながら♪だが、CDがダメな車にラジカセを積んで、あれ動かない?なぜかエアコンも効かないのよね、うちの車。途中東和町の車やに寄ってみてもらう。あら両方スイッチが入ってなかっただけ(^_^;)。和正鳴らし陸前高田の震災伝承館を見学して、今まで報道で知るだけだった震災や津波のことを実際に知れてよかったと。
次にどこに連れていこうかと考えたのが、「子どもほんの森遠野」。私たち、絵本や絵が好きというかわいい熟女(笑)。1・2月のこのコラムでも紹介した世界的建築家安藤忠雄が、この国に絶望しながらも希望を子どもたちに託した。たくさんの本を読んで、過去を学び、今を考え、未来を想像してほしいと、自費で設計・建築し、大阪に次いで2番目に遠野市に寄贈した図書館だ。
古い商家を改装した施設は天井まで絵本がディスプレイされ、現代美術のように美しく、居心地抜群。子どもの絵本や図書だけかなと思っていたら、自然から美術など13のテーマ別に見やすく、大人も楽しめる本が選書され、意外な本に出会い、ずっといたくなる。
3人で床で本を見ていた時に、キョウコがブッと屁をした。あっとうろたえ恥ずかしがる彼女に、「私もお店で出る時あるよ、お客さんも私も知らんぷりするけどね~」と、しょうもないフォロー。それからそれぞれ本棚を散策して、また自然と集まった時に、私がコンビニ若者しゃがみのせいかブッと屁が出た。キョウコは顔をくしゃくしゃに嬉しそうに、即座にナオコに手を振り、「今度はあんただよ」と。他の来館者もいる図書館で、屁こき熟女が声を押し殺して笑いころげるの図。
そこで思い出したのが、うちに小さな子ども連れのお客さんが、「またトイレ貸して下さい。すみません、ここに来るとなぜか子どもがうんちをしたくなって。よほどいい気が流れているんですね」と。…えっ、おいもって、うんちしたくなる空気感なのか?
ほんの森は靴のままの書架と靴を脱ぐ板の間があり、回遊しやすいよう途中に竹の下駄も用意されている。ここからは土足ね、3足並んだ竹の下駄の一番端に大きめの楽そうなサンダルがあって、これにしよう~と履いて本棚を眺めていた。しばらくして、「すみません…」と声かけられ、「そのサンダル僕のなんです」。青年がすまなそうにしている。えー知らずに履いてしまってごめんなさい!と言ったら、「紛らわしいのを履いてきてすみません」と平謝りで帰っていった。こっちが悪いのに、なんと謙虚な田舎の若者。そばでナオコに目撃され、ニタニタと笑ってた。
ここは文化施設とかで、本の貸出しはしないが、また来てのんびり本を散策したい。そして、スタッフの対応がていねいで素敵。心から楽しんで、喜んで、感動したナオコとキョウコ。ここに来るのが最初で最後かもしれない観光客を、これほどまで喜ばせる図書館って、なに?
私はいま新花巻図書館の移転問題に取り組んでいる。市は駅前立地を進めるが、図書館を普段利用しない人や観光客も満足する図書館は、便利さや蔵書だけではない。ついリラックスして屁も出てしまい、ウンチもしたくなるような居心地のいい空間だ!と実感した。屁(へ)屁(へ)(^^ゞ。
沿岸から遠野、温泉と濃密ないち日の夜は、簡単な手料理。最近得意のペペロンチーノを張り切って作ってる最中、前日に研いだ包丁がまな板から跳んだと思ったら、足の甲に直撃か、血がダラダラ。ギャー、二人は止血!と慌てるが、私は傷よりも、「あー、麺が茹で上がる、ぺ、ペペロンチーノがー」と、足は動かせず手はコンロ、いやコント。おば旅ならぬおだ旅で若返った。明日からまた笑顔で頑張ろうね、ファイト~。
「読書を通して得られる知識や体験は、スマートフォンで得る情報とは比べものにならないくらいの価値があります。(中略)自分の心に残る大切な一冊を探してみてください」
安藤忠雄の遠野開館に寄せたメッセージ。やっぱり忠雄はイイこと言うなあー。ファンになっちゃうわ(^.^)。
どんどん字だらけで読みにくいですね(>_<)。ウラコラムも頑張りました(笑)。
ウラコラム
小田とおならとペペロンチーノ、and ~忠雄
7月9日、小田和正のコンサートに行った。オフコースの武道館連続10日間コンサートに3日間も行ったのが1982年だから、実に41年ぶりと言いたいところだが、5年前夫がいなくなった数か月後に娘がチケットを取ってくれて、結婚後初めて、38年ぶりに小田の盛岡公演に行けた。
半年前、東京のナオコさんから、「小田さんの追加公演が盛岡であるので、一緒に行きませんか?」という連絡に、行く行く!チケットはすぐ取れたのかと思いきや、数か月後、「取れました!ファンクラブ会員も殆ど取れなくて、私も全会場申し込んだのに、盛岡だけが取れました」え、ファンクラブでも?これは、岩手はファンが少ないからかなと思っていたら、盛岡は会場が小さいから競争率が激しかったと後で聞いた。
いよいよ当日、ナオコは小田のTシャツを着て新幹線に乗っていたら、何人ものファンに声をかけられたという。盛岡駅から会場へのシャトルバスで会った愛知県の女性はチケット取れなくて、当日券目当てに来て、ダメだったら東北を観光しようと早めに会場へ。幸い初日当日券で入れたので、2日目も当日券で入るという。駐車場には、秋田、福島などの県外ナンバー。盛岡駅からのシャトルバスは10台近く。県外から新幹線で来た人か。
ライブは電光掲示板にデカ文字で歌詞が流れる。皆手を叩いて、おじおば合唱。和正、「昨日今日と盛岡ですが~、1週間位やりたいくらいですっ」に、会場がウワーと拍手。ナオコ曰く、「リップサービスはしない人で、珍しくピョンピョン跳ねてたのは上機嫌だからだよ。小さな会場のほうが観客と一体感があって好きみたい」後でナオコの小田トモ情報では、「盛岡公演よかったらしいね」と評判。さすがの情報網。「ところでナオコさんはいつからファンなの」と聞くと、「12歳から。当時鹿児島に青い三角定規のコンサートに友だちに誘われて、デビュー直後のオフコースが前座で歌ってたのを聞いて」…うっ、負けた(-_-;)。
開演前にナオコ、「小田さん前より声が出てるからね」え、75歳だよ!2時間半全力で歌い、歩き、美しい高音も健在。「長く歌ってくれて有り難い。子育て中はお金も時間もなかった。今やっとライブに行けて本当に幸せ!」と言ったナオコシャトルバストモの言葉に超同感。歌い続けてくれて、うれしくて~うれひくって、言葉にできないっ♪
ナオコさんを紹介してくれた古い友人キョウコも、小田抜きで遠く広島から合流。翌日は沿岸に行きたいというので喜んで案内。和正聴きながら♪だが、CDがダメな車にラジカセを積んで、あれ動かない?なぜかエアコンも効かないのよね、うちの車。途中東和町の車やに寄ってみてもらう。あら両方スイッチが入ってなかっただけ(^_^;)。和正鳴らし陸前高田の震災伝承館を見学して、今まで報道で知るだけだった震災や津波のことを実際に知れてよかったと。
次にどこに連れていこうかと考えたのが、「子どもほんの森遠野」。私たち、絵本や絵が好きというかわいい熟女(笑)。1・2月のこのコラムでも紹介した世界的建築家安藤忠雄が、この国に絶望しながらも希望を子どもたちに託した。たくさんの本を読んで、過去を学び、今を考え、未来を想像してほしいと、自費で設計・建築し、大阪に次いで2番目に遠野市に寄贈した図書館だ。
古い商家を改装した施設は天井まで絵本がディスプレイされ、現代美術のように美しく、居心地抜群。子どもの絵本や図書だけかなと思っていたら、自然から美術など13のテーマ別に見やすく、大人も楽しめる本が選書され、意外な本に出会い、ずっといたくなる。
3人で床で本を見ていた時に、キョウコがブッと屁をした。あっとうろたえ恥ずかしがる彼女に、「私もお店で出る時あるよ、お客さんも私も知らんぷりするけどね~」と、しょうもないフォロー。それからそれぞれ本棚を散策して、また自然と集まった時に、私がコンビニ若者しゃがみのせいかブッと屁が出た。キョウコは顔をくしゃくしゃに嬉しそうに、即座にナオコに手を振り、「今度はあんただよ」と。他の来館者もいる図書館で、屁こき熟女が声を押し殺して笑いころげるの図。
そこで思い出したのが、うちに小さな子ども連れのお客さんが、「またトイレ貸して下さい。すみません、ここに来るとなぜか子どもがうんちをしたくなって。よほどいい気が流れているんですね」と。…えっ、おいもって、うんちしたくなる空気感なのか?
ほんの森は靴のままの書架と靴を脱ぐ板の間があり、回遊しやすいよう途中に竹の下駄も用意されている。ここからは土足ね、3足並んだ竹の下駄の一番端に大きめの楽そうなサンダルがあって、これにしよう~と履いて本棚を眺めていた。しばらくして、「すみません…」と声かけられ、「そのサンダル僕のなんです」。青年がすまなそうにしている。えー知らずに履いてしまってごめんなさい!と言ったら、「紛らわしいのを履いてきてすみません」と平謝りで帰っていった。こっちが悪いのに、なんと謙虚な田舎の若者。そばでナオコに目撃され、ニタニタと笑ってた。
ここは文化施設とかで、本の貸出しはしないが、また来てのんびり本を散策したい。そして、スタッフの対応がていねいで素敵。心から楽しんで、喜んで、感動したナオコとキョウコ。ここに来るのが最初で最後かもしれない観光客を、これほどまで喜ばせる図書館って、なに?
私はいま新花巻図書館の移転問題に取り組んでいる。市は駅前立地を進めるが、図書館を普段利用しない人や観光客も満足する図書館は、便利さや蔵書だけではない。ついリラックスして屁も出てしまい、ウンチもしたくなるような居心地のいい空間だ!と実感した。屁(へ)屁(へ)(^^ゞ。
沿岸から遠野、温泉と濃密ないち日の夜は、簡単な手料理。最近得意のペペロンチーノを張り切って作ってる最中、前日に研いだ包丁がまな板から跳んだと思ったら、足の甲に直撃か、血がダラダラ。ギャー、二人は止血!と慌てるが、私は傷よりも、「あー、麺が茹で上がる、ぺ、ペペロンチーノがー」と、足は動かせず手はコンロ、いやコント。おば旅ならぬおだ旅で若返った。明日からまた笑顔で頑張ろうね、ファイト~。
「読書を通して得られる知識や体験は、スマートフォンで得る情報とは比べものにならないくらいの価値があります。(中略)自分の心に残る大切な一冊を探してみてください」
安藤忠雄の遠野開館に寄せたメッセージ。やっぱり忠雄はイイこと言うなあー。ファンになっちゃうわ(^.^)。
おいものせなかだより3・4月 2023年3月15日(水) [おいものせなか通信]
遅くなりました(^-^;、おいものせなかだよりができました。
3月11日(土)にできましたがUPできず、またしつこくウラコラムを少し直したところもあります。土曜日に渡した方、よかったら訂正版を見てください。

「春は来る」と走りつづけて、30年 2023.3.11
おいものせなかは30年前、「新田リサイクル工房&おいものせなか」で開店した。1989年に隣町東和町で廃品回収の仕事を始めた夫を、私は0歳と2歳の子育てしながら手伝い、ごみ処分場の資源ごみ回収と古着、古道具を県内各地で行商販売もした。3K の仕事に見られがちだが、ちょうどリサイクルという言葉が流行りだした時で、環境問題の講演をよく頼まれたり、ごみがリサイクルで再生されるのが面白かった。
だが、3年後に空前のリサイクルブームで鉄屑や古紙等の資源価格が暴落し、零細廃品回収業者は廃業の危機に立たされ、今こそ自給自足の生活を始めようと提案。当時私は、途上国の貧困問題の解決には自給自足の暮らしが理想で、それは結婚時の約束だった。小さな畑を開墾して豆腐や納豆を作ったりしていた。ところが夫は、子どもがいるから自給自足は不安だ。リサイクルのノウハウはあるし、人に喜ばれる仕事だから、リサイクルショップをやれば続けられる、それには私の協力が必要だと言う。私はイヤどす!お店は朝から晩まで忙しくて子どもは放ったらかし、自分の実家を見ていて反対したが。結局、私は毎日お掃除オバサンを引き受けるのに、自然食とエコロジーの店も一緒にやるならばと条件を出す。「そんな店、ただでさえ背水の陣なのに足を引っ張るぞ」と反対されつつ花巻に移り、おいものせなかを開店した。
「不用品はありませんか?」のチラシを新聞折り込みして、まだ使える電化製品、家具、古本、古着が次々持ち込まれた。買取りはせずに、新聞古紙100%のトイレットペーパーをあげて、「このままでは集めた古紙がゴミになる」「集めたら使う!リサイクルへ」と地道に発信。当時リサイクルショップは珍しく、予想外に軌道に乗る。一方隣でコソッと開けてるおいものせなかは開店1周年に「第三世界ショップバザー」をやり、新聞やテレビで紹介され注目を浴びるが、また閑古鳥。
私の仕事の大半は埃まみれのリサイクルショップの作業だったが、合間にフェアトレードの講演会などのイベントもよくやった。だが5年経ってもヒマな店。お客さんを待っていてもだめだと、エプロン脱いで化粧をし始め、おいもに力を入れようと積極的にイベントにも出店した。岩大生がサークルを作りフェアトレードチョコを広め、フェアトレードが徐々に知られていった。
10年経って、夫が50歳で「俺、絵描きになる」宣言。おいもをウラで支えてきたリサイクル業を撤退するという。子どもが小中高とこれからお金がかかるという時に?おいもだけでは生活していけないよ(泣)、夫は「何とかなるさ」。清水の舞台から飛び降りた。
リサイクルを空けた倉庫で10周年記念の「おいものせなかまつり」を開催。うちの商品の生産者が販売、講座、フェアトレードファッションショーなど盛沢山の企画。おまつりは毎年大盛況だったが、15周年でやめた。心身ともに消耗していた。こんなに頑張って働いていても、苦しい。ただ、私が地域でお産の市民運動を立ち上げ、お金にならない活動にかなりの労力を注いできたのも足を引っ張っていたかも。半ウツ状態で、お店もフェアトレードもやめたい、でも生産者の現場に行ってもいないし、最後に現実逃避でネパールの旅に出た。
ネパリ・バザーロの案内で生産者を訪ね、工房では皆が笑顔で「フェアトレードの仕事があってうれしいです!」と感謝された。私がやめるのは簡単だけど、生産者の生活がかかっている。彼らの家を見た時、不自由なく揃っている自分が苦しいというのが恥ずかしくなった。そういえば、よその家と比べて嘆く子どもたちに、「途上国ではもっと大変な状況で暮らしているんだよ、うちは豊かだ幸せだ」と常々諭していたのに。現場を訪れたことで講演にも力を入れ、市内外の中学や高校でフェアトレードと環境問題の講演を行った。
実はおいもが花巻でなく盛岡でやっていたら、もっと楽にやれたかもと移転も考えた。冬は寒過ぎるこの建物がつらく、花巻市内に物件を探したこともあった。お客さまの声と、色々な条件が合わず、再びここで頑張ろうと倉庫を改装してカフェをつくり、20周年のおいもまつりをやった。そこで、商品を深く理解してもらおうと、「おいものエコブランチ!」を始めて、料理と生産者のお話は毎回好評。ヒマなカフェだが、食・健康・環境・人権・貧困・政治のテーマでお話会や映画上映会等に活用している。
これまでの通信を見返すと、頻繁にイベントを企画し、商品や社会の情報を発信し、よく頑張ってきたなと思う。おいもはタダの店じゃないと言ってきた。社会の不公正・不公平は私たちの意識と暮らしから変えていけると通信やブログで政治的な話題も発信してきた、闘う店!(笑)。私が40年前に世の中の矛盾に気づき、海外で活躍したい気持ちもあったが、地域からの変革が大事と、岩手に住んだ。
まさかこんなに大変だったとは…。土地柄もあるが、選んだ夫が農耕でなく狩猟民族だった。結婚時の約束「家事育児半々!」も破られ、お店もうまく乗せられて一緒に始めたのに、自分だけさっさとイチ抜けたで、結婚詐欺師か?こんな風においもは順風満帆ではなかったが。店の支払いに窮していると、夫は山のキノコやロトで当てて突然大金運んできたり、何でも廃材で修理し大工仕事など何をやらせてもカンが良くて器用貧乏。それがこうじてほんとに神様になった。びんぼう神。離したくてもひっついてくるメンドウな神様だった。
カフェは、フェアトレードのコーヒー・紅茶から、暮らしにフェアトレードを取り入れてほしいのと、考えがあった。私がもし先に逝ったら、夫は今更外に働きに出ないから、カフェのマスターで好きな薪ストーブをいじりつつ、お店は誰か人を使って任せれば、何とか食べていけるだろうと考えた。でも縄文人には余計なお世話だった。
いま貧困や戦争で大変な状況の人たちに比べたら、私の困難は。自分が弱かったのか。でも、おかげで強くなった。人生は思うようにいかないけれど、自分が選んだこと、必要な試練だったのだと、今は前向きに受け止めている。30年、変な苦労話を書いてしまい、ごめんね(*’ω’*)。
3月11日(土)にできましたがUPできず、またしつこくウラコラムを少し直したところもあります。土曜日に渡した方、よかったら訂正版を見てください。
「春は来る」と走りつづけて、30年 2023.3.11
おいものせなかは30年前、「新田リサイクル工房&おいものせなか」で開店した。1989年に隣町東和町で廃品回収の仕事を始めた夫を、私は0歳と2歳の子育てしながら手伝い、ごみ処分場の資源ごみ回収と古着、古道具を県内各地で行商販売もした。3K の仕事に見られがちだが、ちょうどリサイクルという言葉が流行りだした時で、環境問題の講演をよく頼まれたり、ごみがリサイクルで再生されるのが面白かった。
だが、3年後に空前のリサイクルブームで鉄屑や古紙等の資源価格が暴落し、零細廃品回収業者は廃業の危機に立たされ、今こそ自給自足の生活を始めようと提案。当時私は、途上国の貧困問題の解決には自給自足の暮らしが理想で、それは結婚時の約束だった。小さな畑を開墾して豆腐や納豆を作ったりしていた。ところが夫は、子どもがいるから自給自足は不安だ。リサイクルのノウハウはあるし、人に喜ばれる仕事だから、リサイクルショップをやれば続けられる、それには私の協力が必要だと言う。私はイヤどす!お店は朝から晩まで忙しくて子どもは放ったらかし、自分の実家を見ていて反対したが。結局、私は毎日お掃除オバサンを引き受けるのに、自然食とエコロジーの店も一緒にやるならばと条件を出す。「そんな店、ただでさえ背水の陣なのに足を引っ張るぞ」と反対されつつ花巻に移り、おいものせなかを開店した。
「不用品はありませんか?」のチラシを新聞折り込みして、まだ使える電化製品、家具、古本、古着が次々持ち込まれた。買取りはせずに、新聞古紙100%のトイレットペーパーをあげて、「このままでは集めた古紙がゴミになる」「集めたら使う!リサイクルへ」と地道に発信。当時リサイクルショップは珍しく、予想外に軌道に乗る。一方隣でコソッと開けてるおいものせなかは開店1周年に「第三世界ショップバザー」をやり、新聞やテレビで紹介され注目を浴びるが、また閑古鳥。
私の仕事の大半は埃まみれのリサイクルショップの作業だったが、合間にフェアトレードの講演会などのイベントもよくやった。だが5年経ってもヒマな店。お客さんを待っていてもだめだと、エプロン脱いで化粧をし始め、おいもに力を入れようと積極的にイベントにも出店した。岩大生がサークルを作りフェアトレードチョコを広め、フェアトレードが徐々に知られていった。
10年経って、夫が50歳で「俺、絵描きになる」宣言。おいもをウラで支えてきたリサイクル業を撤退するという。子どもが小中高とこれからお金がかかるという時に?おいもだけでは生活していけないよ(泣)、夫は「何とかなるさ」。清水の舞台から飛び降りた。
リサイクルを空けた倉庫で10周年記念の「おいものせなかまつり」を開催。うちの商品の生産者が販売、講座、フェアトレードファッションショーなど盛沢山の企画。おまつりは毎年大盛況だったが、15周年でやめた。心身ともに消耗していた。こんなに頑張って働いていても、苦しい。ただ、私が地域でお産の市民運動を立ち上げ、お金にならない活動にかなりの労力を注いできたのも足を引っ張っていたかも。半ウツ状態で、お店もフェアトレードもやめたい、でも生産者の現場に行ってもいないし、最後に現実逃避でネパールの旅に出た。
ネパリ・バザーロの案内で生産者を訪ね、工房では皆が笑顔で「フェアトレードの仕事があってうれしいです!」と感謝された。私がやめるのは簡単だけど、生産者の生活がかかっている。彼らの家を見た時、不自由なく揃っている自分が苦しいというのが恥ずかしくなった。そういえば、よその家と比べて嘆く子どもたちに、「途上国ではもっと大変な状況で暮らしているんだよ、うちは豊かだ幸せだ」と常々諭していたのに。現場を訪れたことで講演にも力を入れ、市内外の中学や高校でフェアトレードと環境問題の講演を行った。
実はおいもが花巻でなく盛岡でやっていたら、もっと楽にやれたかもと移転も考えた。冬は寒過ぎるこの建物がつらく、花巻市内に物件を探したこともあった。お客さまの声と、色々な条件が合わず、再びここで頑張ろうと倉庫を改装してカフェをつくり、20周年のおいもまつりをやった。そこで、商品を深く理解してもらおうと、「おいものエコブランチ!」を始めて、料理と生産者のお話は毎回好評。ヒマなカフェだが、食・健康・環境・人権・貧困・政治のテーマでお話会や映画上映会等に活用している。
これまでの通信を見返すと、頻繁にイベントを企画し、商品や社会の情報を発信し、よく頑張ってきたなと思う。おいもはタダの店じゃないと言ってきた。社会の不公正・不公平は私たちの意識と暮らしから変えていけると通信やブログで政治的な話題も発信してきた、闘う店!(笑)。私が40年前に世の中の矛盾に気づき、海外で活躍したい気持ちもあったが、地域からの変革が大事と、岩手に住んだ。
まさかこんなに大変だったとは…。土地柄もあるが、選んだ夫が農耕でなく狩猟民族だった。結婚時の約束「家事育児半々!」も破られ、お店もうまく乗せられて一緒に始めたのに、自分だけさっさとイチ抜けたで、結婚詐欺師か?こんな風においもは順風満帆ではなかったが。店の支払いに窮していると、夫は山のキノコやロトで当てて突然大金運んできたり、何でも廃材で修理し大工仕事など何をやらせてもカンが良くて器用貧乏。それがこうじてほんとに神様になった。びんぼう神。離したくてもひっついてくるメンドウな神様だった。
カフェは、フェアトレードのコーヒー・紅茶から、暮らしにフェアトレードを取り入れてほしいのと、考えがあった。私がもし先に逝ったら、夫は今更外に働きに出ないから、カフェのマスターで好きな薪ストーブをいじりつつ、お店は誰か人を使って任せれば、何とか食べていけるだろうと考えた。でも縄文人には余計なお世話だった。
いま貧困や戦争で大変な状況の人たちに比べたら、私の困難は。自分が弱かったのか。でも、おかげで強くなった。人生は思うようにいかないけれど、自分が選んだこと、必要な試練だったのだと、今は前向きに受け止めている。30年、変な苦労話を書いてしまい、ごめんね(*’ω’*)。
おいものせなかだより1・2月号 2023年1月12日(木) [おいものせなか通信]
おいものせなかだより今月号ができました。毎度字だらけ!ネコ灰だらけ。。。
![IMG_0778[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_07785B15D-3127f.jpg)
ウラコラムは、また恥ずかしげもなく、自分のことを書いてます(^▽^;)。
ワクワクして「老化」を走ろう ♪(←走らんで歩け) 2023.1.12
めったに風邪もひかない丈夫な私も、昨年末はからだの不調に慌てた。60歳頃から、毎年市の健康診断とがん検診に行っている。今や二人に一人ががんという時代、早期発見に越したことはないと。昨年12月、市から分厚い封筒が届いた。いやな予感。肺がん検診で要精密検査、医師への紹介状が同封されていた。実は1年余り前から空咳が出ていたので、肺がんの心配はあったから、ショック。いや、前も大腸がんの時に要精密検査で異常なかったから、今回も精密検査は逆にいいきっかけだと言い聞かせた。
その日の夕方、急に左脚がしびれてきた。こんなの初めてで、その後左膝周辺が痛くなり、温めればいいかなと早めのお風呂に。しかし痛みは引かず、風呂上がりの着替えに、パンツはくのも一苦労。いやはや、介護されるようになるとこうなるのか。2階の自宅へ這うようにして階段を上り、台所の椅子に何とか座れても、数歩先のひざ掛けを取りに行けない。気持ちも悪くなり、試しに梅肉エキスを飲んだら収まった、これ最強。
一体この症状は何だとネットで調べた。「気持ち悪い、片脚が痛い」は動脈硬化の疑いあり。ええーあたった?脳梗塞の前兆?お酒が原因?日本酒、ワイン、たまにバーボンも…。すみません、もうお酒はやめます!いや、ちょっと減らしますから、脚を治してください!と誰に言ってるのか、とにかくその晩は晩酌とブログもやめて早めに寝た。
翌日痛みは引いたが、まだ左脚を引きずる。たまたま帰省した娘が医者行けとうるさいので、店番頼んで病院に行った。整形外科の診断は、膝の軟骨がすり減っている変形性膝関節症の初期、動脈は大丈夫。膝に水がたまっていて、太い注射器で抜く時、「いてー!」と思わず大声。
膝痛は高齢者に多いと思っていたから、え、わたし?自分ではまだ若いと思っていても、加齢は着実に来ていた。前に書いた骨粗しょう症も予備軍だ。しかし、食事は気をつけているし、運動もしているし、一体何が原因?(年だよ)今までのように、「無添加・無農薬の食品を食べていれば、私みたいに病気知らずの健康な体になりますよ」なんてえらそうに言えない、ああ恥ずかしい。
数日後の肺がんの精密検査は異常なしだった。ただ医者でもわからない影があるからまた来年来てねと。外に出て、「え、私ふつうに歩けている!」と、今まであたりまえに歩けていたことに感謝した。不調はそんなことに気づかせてくれる。ずっと元気でいたいから、自分の健康にも注意しつつ、もっとお客さんのためにも日々の食生活と運動、薬膳も勉強してアドバイスできるようにしたいと思う。骨粗しょう症や膝痛は、まずは自分が実験台にいい機会をもらったと感謝。足腰を丈夫にして旅も出たいから、語学も懲りずに勉強しよう。バア、やることがいっぱいだ。
こんなふうに体の不調が老化と共にやってくると、年をとることをマイナスに考えてしまいがちだが、年を重ねたからこそ得られるものも多い。ものごとがよく見えてきたり、動じなくなったり、精神的に解放されたりとか。
1年前のこの欄で90歳を過ぎても現役で、日々成長したいと励む女性たちを紹介した。作家の宇野千代の新刊「98歳まで生きてわかった、超ポジティブ思考がいちばん!」は、「幸福も不幸も自分の気持ち次第」「困難にも逃げずに、体ごとスルッと入ってしまえば、辛さはなくなる」「幸せな思い込みはその通りになる」という生き方に元気が出る。
一方で、ビッグイシューで知った「絶望名言」の著者頭木弘樹さんは、「本当につらい時、心に届くのはポジティブな言葉ではなく、ネガティブな言葉ではないか」と語る。よくわかる。本当につらい人に「頑張って」なんて安易に言えない。病気同様、つらく困難な経験は、弱者の立場と人の痛みがわかるようになったりする。渦中にいる時は絶望するが、乗り越えた後に、それらすべてが糧だったと思える日が来るといい、そう願う。
最近読んだ世界的建築家の安藤忠雄の記事を紹介する。安藤忠雄は60代と70代で2度がんを患って、手術で胆のう、胆管、十二指腸、脾臓、膵臓を摘出、「五臓」がない。81歳になった今も元気で、世界中から依頼を受け、走り続けている。
「日本は経済成長を成し遂げたが、いまは食糧難、資源難、エネルギー難、円安、人材流出…、安心は不安に変わってしまった。大半の国民は『日本、大丈夫か』と心配しているが、『誰かが何とかしてくれる』で思考停止しているのではないか。この私でさえ『絶望的だ』と感じるが、立て直すためには子どものための図書館づくりだ」と。私費を投じ、自治体に寄付。大阪や神戸、遠野にもつくった。
「想像力と好奇心を養い、よく考え、挑戦する勇気と自由な発想を持ち、忍耐力のある子どもたちを育む環境を責任ある大人としてできる限り提供する」
「本当の幸せとは、光の下にいることではない。光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走る。無我夢中の時間の中にこそ人生の充実がある。だから、『あれも面白い、これも面白い』と好奇心を磨いていけば、国や人の『老化』は食い止められるはず。人も国も青いままの方がいい。熟れたらおしまい。だから我々、青いままで真剣に生きないといけない。覚悟と希望を持ってね」
岸田首相の防衛費増額と増税、原発事故の放射能汚染と被災者補償など色々未解決なのに原発増設。国民の声を聞かず、戦争に向かう舵を切った。独裁的な政権に物申すのは高齢世代が多いが、真剣に日本の将来を案じている。
昨年のおいもの「暮らしと政治の勉強会」も若い人が少ない。なぜ高齢世代が世の中を正そうと叫ぶのか、若者は戦争をはじめ修羅場を乗り越えてきた年長者の意見に耳を傾け、今日本が向かっている先をじっくり考えてほしい。自分たちの幸せのために。本は世界を広げるツール、読むことや聞くことから始めるといい。
![IMG_0778[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_07785B15D-3127f.jpg)
ウラコラムは、また恥ずかしげもなく、自分のことを書いてます(^▽^;)。
ワクワクして「老化」を走ろう ♪(←走らんで歩け) 2023.1.12
めったに風邪もひかない丈夫な私も、昨年末はからだの不調に慌てた。60歳頃から、毎年市の健康診断とがん検診に行っている。今や二人に一人ががんという時代、早期発見に越したことはないと。昨年12月、市から分厚い封筒が届いた。いやな予感。肺がん検診で要精密検査、医師への紹介状が同封されていた。実は1年余り前から空咳が出ていたので、肺がんの心配はあったから、ショック。いや、前も大腸がんの時に要精密検査で異常なかったから、今回も精密検査は逆にいいきっかけだと言い聞かせた。
その日の夕方、急に左脚がしびれてきた。こんなの初めてで、その後左膝周辺が痛くなり、温めればいいかなと早めのお風呂に。しかし痛みは引かず、風呂上がりの着替えに、パンツはくのも一苦労。いやはや、介護されるようになるとこうなるのか。2階の自宅へ這うようにして階段を上り、台所の椅子に何とか座れても、数歩先のひざ掛けを取りに行けない。気持ちも悪くなり、試しに梅肉エキスを飲んだら収まった、これ最強。
一体この症状は何だとネットで調べた。「気持ち悪い、片脚が痛い」は動脈硬化の疑いあり。ええーあたった?脳梗塞の前兆?お酒が原因?日本酒、ワイン、たまにバーボンも…。すみません、もうお酒はやめます!いや、ちょっと減らしますから、脚を治してください!と誰に言ってるのか、とにかくその晩は晩酌とブログもやめて早めに寝た。
翌日痛みは引いたが、まだ左脚を引きずる。たまたま帰省した娘が医者行けとうるさいので、店番頼んで病院に行った。整形外科の診断は、膝の軟骨がすり減っている変形性膝関節症の初期、動脈は大丈夫。膝に水がたまっていて、太い注射器で抜く時、「いてー!」と思わず大声。
膝痛は高齢者に多いと思っていたから、え、わたし?自分ではまだ若いと思っていても、加齢は着実に来ていた。前に書いた骨粗しょう症も予備軍だ。しかし、食事は気をつけているし、運動もしているし、一体何が原因?(年だよ)今までのように、「無添加・無農薬の食品を食べていれば、私みたいに病気知らずの健康な体になりますよ」なんてえらそうに言えない、ああ恥ずかしい。
数日後の肺がんの精密検査は異常なしだった。ただ医者でもわからない影があるからまた来年来てねと。外に出て、「え、私ふつうに歩けている!」と、今まであたりまえに歩けていたことに感謝した。不調はそんなことに気づかせてくれる。ずっと元気でいたいから、自分の健康にも注意しつつ、もっとお客さんのためにも日々の食生活と運動、薬膳も勉強してアドバイスできるようにしたいと思う。骨粗しょう症や膝痛は、まずは自分が実験台にいい機会をもらったと感謝。足腰を丈夫にして旅も出たいから、語学も懲りずに勉強しよう。バア、やることがいっぱいだ。
こんなふうに体の不調が老化と共にやってくると、年をとることをマイナスに考えてしまいがちだが、年を重ねたからこそ得られるものも多い。ものごとがよく見えてきたり、動じなくなったり、精神的に解放されたりとか。
1年前のこの欄で90歳を過ぎても現役で、日々成長したいと励む女性たちを紹介した。作家の宇野千代の新刊「98歳まで生きてわかった、超ポジティブ思考がいちばん!」は、「幸福も不幸も自分の気持ち次第」「困難にも逃げずに、体ごとスルッと入ってしまえば、辛さはなくなる」「幸せな思い込みはその通りになる」という生き方に元気が出る。
一方で、ビッグイシューで知った「絶望名言」の著者頭木弘樹さんは、「本当につらい時、心に届くのはポジティブな言葉ではなく、ネガティブな言葉ではないか」と語る。よくわかる。本当につらい人に「頑張って」なんて安易に言えない。病気同様、つらく困難な経験は、弱者の立場と人の痛みがわかるようになったりする。渦中にいる時は絶望するが、乗り越えた後に、それらすべてが糧だったと思える日が来るといい、そう願う。
最近読んだ世界的建築家の安藤忠雄の記事を紹介する。安藤忠雄は60代と70代で2度がんを患って、手術で胆のう、胆管、十二指腸、脾臓、膵臓を摘出、「五臓」がない。81歳になった今も元気で、世界中から依頼を受け、走り続けている。
「日本は経済成長を成し遂げたが、いまは食糧難、資源難、エネルギー難、円安、人材流出…、安心は不安に変わってしまった。大半の国民は『日本、大丈夫か』と心配しているが、『誰かが何とかしてくれる』で思考停止しているのではないか。この私でさえ『絶望的だ』と感じるが、立て直すためには子どものための図書館づくりだ」と。私費を投じ、自治体に寄付。大阪や神戸、遠野にもつくった。
「想像力と好奇心を養い、よく考え、挑戦する勇気と自由な発想を持ち、忍耐力のある子どもたちを育む環境を責任ある大人としてできる限り提供する」
「本当の幸せとは、光の下にいることではない。光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走る。無我夢中の時間の中にこそ人生の充実がある。だから、『あれも面白い、これも面白い』と好奇心を磨いていけば、国や人の『老化』は食い止められるはず。人も国も青いままの方がいい。熟れたらおしまい。だから我々、青いままで真剣に生きないといけない。覚悟と希望を持ってね」
岸田首相の防衛費増額と増税、原発事故の放射能汚染と被災者補償など色々未解決なのに原発増設。国民の声を聞かず、戦争に向かう舵を切った。独裁的な政権に物申すのは高齢世代が多いが、真剣に日本の将来を案じている。
昨年のおいもの「暮らしと政治の勉強会」も若い人が少ない。なぜ高齢世代が世の中を正そうと叫ぶのか、若者は戦争をはじめ修羅場を乗り越えてきた年長者の意見に耳を傾け、今日本が向かっている先をじっくり考えてほしい。自分たちの幸せのために。本は世界を広げるツール、読むことや聞くことから始めるといい。
おいものせなかだより11、12月 2022年11月26日(土) [おいものせなか通信]
おいものせなかだよりが、やっと出せました(^_^;)。ますます、字だらけです。
![IMG_8784[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_87845B15D-7021f.jpg)
ウラコラム
この国は恐ろしい国?(※) ~弱者に寄り添わない国の政策
22.11.25
インボイス制度をご存じだろうか。来年10月から施行される税制で、施行まで1年を切り、フリーランスや小規模事業者の新たな課税に強い反発があり、10月26日に東京で大規模な反対集会が開かれた。これまで年間の売上げが1000万円以下の個人事業主は、消費税の免税事業者だった。アニメーター、声優、ライター、アーティスト、農家などは、年間売り上げが1000万円以下で、経費を除けば実質所得は150~200万円である。その低所得の事業者から消費税を新たに徴収する。10%(約15万円)の消費税課税は生活していけず廃業を余儀なくされる。
また、これまでも納税事業者は例えば商品の売上げにかかる消費税から、仕入れの消費税分を差し引いて、消費税を納税する仕組みだが、インボイス制度は仕入れ元が発行するインボイス(適格請求書)がないと、仕入れにかかる消費税分を差し引けず、自社の負担が増す。インボイスの発行ができるのは課税事業者だけ。なので、フリーランスは仕事先から課税事業者になるか、仕事を打ち切られるかの二択を迫られている。フリーのライターや校正者に仕事を依頼するプロダクションも納税の更なる負担は死活問題だからだ。
政府は公平な納税に欠かせない仕組みとするが、これは国が国民の弱い者いじめでしかないと、当事者だけでなく国会議員や経済ジャーナリスト、税理士も導入に強く反対する。国は富裕層には優遇する税制にし、富裕層減税で減った税収に国民から公平に搾り取った消費税が回され、公約だった社会保障や福祉に消費税はまともにあてられていない。国の大半を支える小規模事業者が廃業していけば、どうなるのか。小さな有機農家も深刻だ。みんな勤め人か非正規労働者になれということか。アニメや演劇などの文化が衰退していくと業界は懸念する。下請け業者の税負担が増えた分、価格も上がるだろう。
彼らだけの問題ではない。国は消費税を10%から北欧並みに上げていくための準備のインボイス制度だから、すべての国民に関わる問題だ。今ならまだ間に合う。誰でもが自分がやりたい仕事ができるように、反対の声をあげて廃止にしよう。「STOP!インボイス」で検索すれば、わかりやすい解、説動画や反対集会でアニメーターなど、多くの「私がSTOP!インボイスに声をあげる理由」が聞ける。または、change.orgでも。
今年4月から食品の表示が次々改悪されている。かつて食品の表示は厚生労働省や農林水産省が管理していたが、2015年の食品表示法の施行に伴って、表示の所管は新たに設置された消費者庁に一元化された。消費者庁はその後、年ごとに順次食品表示基準の見直し検討会を開催し、検討を進めてきた。これまでも食品表示には不十分な点が多く、日本消費者連盟は何度も意見書を出してきたが、いつも業者の意見ばかりが通って、消費者の意見は無視され、わかりにくい表示が改善されずにきた。
更に、今年から、「遺伝子組み換えでない」「Non-GMO」などの表示は今までのようにできなくなり、食品添加物の「無添加」「不使用」表示も規制されている。これらの表示はこれまで、遺伝子組み換え推進派や食品添加物業界が目の敵にしていた表示だった。どちらの表示も、わかりにくい法定の食品表示の代わりに、商品の特長を消費者にわかりやすく伝える役割を果たしてきた。今までは任意で表示できたが、消費者庁はこれをできないようにした。消費者庁はその名の通り、消費者の利益を守るための役所のはず。それが業界の言いなりで消費者にわかりにくい表示にする。
食品表示基準で食品添加物は原則物質名で表示するように決まっているが、実際に物質名で表示されている食品添加物は多くない。それは特定の用途やグループに属する食品添加物は「一括名」や「類別名」で表示されているから。その中には安全性を懸念される食品添加物もある。例えば「膨張剤」の中には、アルツハイマー病のリスク要因と疑われるアルミを含むミョウバンが使われ、「増粘多糖類」には発がん性の疑いのあるカラギーナンがよく使われている。
加工食品の原材料の原産国表示は3カ国以上なら国名を書く必要がなく「輸入」と表示でき、パンの原料の小麦粉の「国内製造」表示は、国産小麦でなく、米国産やカナダ産の小麦を国内で製粉している。輸入小麦には遺伝子組み換え栽培や有害なプレ又はポストハーベストの使用が懸念される。また、「合成」や「人工」の表示は禁止され、「合成保存料不使用」や「人工甘味料不使用」などの表示ができなくなり、「化学調味料」の表示自体もできなくなった。私たち消費者は食品の安全性を知る権利、選ぶ権利がある。(日本消費者連盟の消費者リポート4月号より)
介護保険制度の利用者負担が1割から2割になり、その他の費用負担も上がる法案が審議されている。これは当事者だけでなく、将来家族の介護など若者にも影響があるすべての人の問題である。今40歳以上は介護保険料を払っているが、予算が足りないからと30歳から徴収する可能性も指摘されている。高齢化社会に突入したいま、無視できない問題。ネット署名change.orgのサイトで詳しい説明や動画なども見れる。
日本は先進国の多くが食料自給率100%の中で40%以下の最低の自給率だ。農家を大事にしない国。更に農家を苦しめる政策を農水省が決定した。水田活用交付金が向こう5年間で1年間でも稲作をしないと交付金を打ち切るのだ。コロナ禍で米価が暴落し、米の減反拡大を打ち出す中で、転作した畑をまた1年でも米を作れというのは農業つぶしだと農家は反対する。水田を畑に畑を水田に転換するのは簡単なことではない。農水省の考えも合理的だという声もあるが、現場を知らない、農家の声を聞かない政策は予算削減のための弱い者いじめではないか。
政治は国民の税金を預かって、国民が安心して暮らせる社会にすることだ。しかし、この国は弱い、貧しい国民に寄り添っていない政治。マイナンバー制度しかり、国民の暮らしがどんどん国が管理しやすいように画一化されている気がする。弱者や多様性を認める社会になってほしい。
※「この国は恐ろしい国」は1988年初版の人間選書のタイトル。当時世界一お金持ちの国といわれた日本の福祉行政の貧しさをリポートした本。
![IMG_8784[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_87845B15D-7021f.jpg)
ウラコラム
この国は恐ろしい国?(※) ~弱者に寄り添わない国の政策
22.11.25
インボイス制度をご存じだろうか。来年10月から施行される税制で、施行まで1年を切り、フリーランスや小規模事業者の新たな課税に強い反発があり、10月26日に東京で大規模な反対集会が開かれた。これまで年間の売上げが1000万円以下の個人事業主は、消費税の免税事業者だった。アニメーター、声優、ライター、アーティスト、農家などは、年間売り上げが1000万円以下で、経費を除けば実質所得は150~200万円である。その低所得の事業者から消費税を新たに徴収する。10%(約15万円)の消費税課税は生活していけず廃業を余儀なくされる。
また、これまでも納税事業者は例えば商品の売上げにかかる消費税から、仕入れの消費税分を差し引いて、消費税を納税する仕組みだが、インボイス制度は仕入れ元が発行するインボイス(適格請求書)がないと、仕入れにかかる消費税分を差し引けず、自社の負担が増す。インボイスの発行ができるのは課税事業者だけ。なので、フリーランスは仕事先から課税事業者になるか、仕事を打ち切られるかの二択を迫られている。フリーのライターや校正者に仕事を依頼するプロダクションも納税の更なる負担は死活問題だからだ。
政府は公平な納税に欠かせない仕組みとするが、これは国が国民の弱い者いじめでしかないと、当事者だけでなく国会議員や経済ジャーナリスト、税理士も導入に強く反対する。国は富裕層には優遇する税制にし、富裕層減税で減った税収に国民から公平に搾り取った消費税が回され、公約だった社会保障や福祉に消費税はまともにあてられていない。国の大半を支える小規模事業者が廃業していけば、どうなるのか。小さな有機農家も深刻だ。みんな勤め人か非正規労働者になれということか。アニメや演劇などの文化が衰退していくと業界は懸念する。下請け業者の税負担が増えた分、価格も上がるだろう。
彼らだけの問題ではない。国は消費税を10%から北欧並みに上げていくための準備のインボイス制度だから、すべての国民に関わる問題だ。今ならまだ間に合う。誰でもが自分がやりたい仕事ができるように、反対の声をあげて廃止にしよう。「STOP!インボイス」で検索すれば、わかりやすい解、説動画や反対集会でアニメーターなど、多くの「私がSTOP!インボイスに声をあげる理由」が聞ける。または、change.orgでも。
今年4月から食品の表示が次々改悪されている。かつて食品の表示は厚生労働省や農林水産省が管理していたが、2015年の食品表示法の施行に伴って、表示の所管は新たに設置された消費者庁に一元化された。消費者庁はその後、年ごとに順次食品表示基準の見直し検討会を開催し、検討を進めてきた。これまでも食品表示には不十分な点が多く、日本消費者連盟は何度も意見書を出してきたが、いつも業者の意見ばかりが通って、消費者の意見は無視され、わかりにくい表示が改善されずにきた。
更に、今年から、「遺伝子組み換えでない」「Non-GMO」などの表示は今までのようにできなくなり、食品添加物の「無添加」「不使用」表示も規制されている。これらの表示はこれまで、遺伝子組み換え推進派や食品添加物業界が目の敵にしていた表示だった。どちらの表示も、わかりにくい法定の食品表示の代わりに、商品の特長を消費者にわかりやすく伝える役割を果たしてきた。今までは任意で表示できたが、消費者庁はこれをできないようにした。消費者庁はその名の通り、消費者の利益を守るための役所のはず。それが業界の言いなりで消費者にわかりにくい表示にする。
食品表示基準で食品添加物は原則物質名で表示するように決まっているが、実際に物質名で表示されている食品添加物は多くない。それは特定の用途やグループに属する食品添加物は「一括名」や「類別名」で表示されているから。その中には安全性を懸念される食品添加物もある。例えば「膨張剤」の中には、アルツハイマー病のリスク要因と疑われるアルミを含むミョウバンが使われ、「増粘多糖類」には発がん性の疑いのあるカラギーナンがよく使われている。
加工食品の原材料の原産国表示は3カ国以上なら国名を書く必要がなく「輸入」と表示でき、パンの原料の小麦粉の「国内製造」表示は、国産小麦でなく、米国産やカナダ産の小麦を国内で製粉している。輸入小麦には遺伝子組み換え栽培や有害なプレ又はポストハーベストの使用が懸念される。また、「合成」や「人工」の表示は禁止され、「合成保存料不使用」や「人工甘味料不使用」などの表示ができなくなり、「化学調味料」の表示自体もできなくなった。私たち消費者は食品の安全性を知る権利、選ぶ権利がある。(日本消費者連盟の消費者リポート4月号より)
介護保険制度の利用者負担が1割から2割になり、その他の費用負担も上がる法案が審議されている。これは当事者だけでなく、将来家族の介護など若者にも影響があるすべての人の問題である。今40歳以上は介護保険料を払っているが、予算が足りないからと30歳から徴収する可能性も指摘されている。高齢化社会に突入したいま、無視できない問題。ネット署名change.orgのサイトで詳しい説明や動画なども見れる。
日本は先進国の多くが食料自給率100%の中で40%以下の最低の自給率だ。農家を大事にしない国。更に農家を苦しめる政策を農水省が決定した。水田活用交付金が向こう5年間で1年間でも稲作をしないと交付金を打ち切るのだ。コロナ禍で米価が暴落し、米の減反拡大を打ち出す中で、転作した畑をまた1年でも米を作れというのは農業つぶしだと農家は反対する。水田を畑に畑を水田に転換するのは簡単なことではない。農水省の考えも合理的だという声もあるが、現場を知らない、農家の声を聞かない政策は予算削減のための弱い者いじめではないか。
政治は国民の税金を預かって、国民が安心して暮らせる社会にすることだ。しかし、この国は弱い、貧しい国民に寄り添っていない政治。マイナンバー制度しかり、国民の暮らしがどんどん国が管理しやすいように画一化されている気がする。弱者や多様性を認める社会になってほしい。
※「この国は恐ろしい国」は1988年初版の人間選書のタイトル。当時世界一お金持ちの国といわれた日本の福祉行政の貧しさをリポートした本。
おいものせなかだより9・10月号 2022年9月9日(金) [おいものせなか通信]
![IMG_8429[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_84295B15D-c9877.jpg)
ウラコラム 香港と沖縄に想う 2022.9.9
〇 ドキュメンタリー映画「時代革命」
先月、映画「時代革命」を観た。158分という長さと重い内容への不安は、映画が始まってすぐに消し飛んだ。最後まで目を離せず、泣きそうな気持で観た映画だった。これはフィクションでなく、実際に今の時代に起こっていることだと思うと切ない。香港では上映禁止なので、カンヌ映画祭などで直前まで知らされずにサプライズ上映され、国際社会に深い衝撃を与えた。監督はキウィ・チョウ。穏やかな中に芯のある、若い監督だ。
映画「時代革命」は、2019年6月に香港の民主化を求める大規模デモからの約180日間を撮ったドキュメンタリー。2回目の6月16日のデモには、人口の3割の約200万人が参加した。デモの発端は、犯罪容疑者の中国本土引き渡しを可能にする逃亡犯条例改正案が立法会に提出されたこと。あたりまえの自由を求めて、10~30代の若者が牙をむきだした権力に、命がけで立ち向かっていく。「僕が尽くした相手は香港ではなく、香港人だ。次の世代のため、未来のため、すべてを捧げる」「自分は真の香港人だと思っている」香港人に強い誇りをもって、中国の支配に抵抗する。
多くの逮捕者や犠牲者を出した民主化運動は、この改正法撤回を勝ち取ったが、2020年夏、より強圧的な香港国家安全維持法が施行され、自由への圧迫はますます強まった。ネットで「映画時代革命」を検索しただけでも逮捕されるという。言論の自由がない、民主的な選挙ができない。「国家の犯罪や暴力に抵抗するには声を上げ、行動し続けるしかない」と、キウィ・チョウ監督。すでに十数万人が香港を離れたが、彼は香港にとどまり、逮捕されることも覚悟で、映画制作を行っている。「間違っていないと思うことをいつも通りにやり続ける、それだけです」。
映画のパンフレットで、日本在住で香港に家族がいる20代女性のメッセージから。
「ロシアとウクライナの動きに、香港人はとても関心を持っています。香港と台湾も、同じように同時に中国にやられるんじゃないか、と不安視しています。今後、中国共産党は、香港と中国に対して動きを強めていくでしょう。(略)台湾の問題も日本を巻き込むでしょうから、日本の若い人たちも、もっと政治に注目した方がいいです。政治は生活に深く関わっています。みんなの暮らしも受けている教育も、ビジネスの発展も、結局政府や制度が影響していて、政治が悪くなると今の生活はなくなるのです。自由な生活がなくなってしまった今の香港を通じて、そのことを考えてみてほしいのです」
日本でも秘密保護法など、政権批判監視や報道の自由が脅かされる悪法が成立している。決してひと事ではない。
盛岡のルミエールで9月23日から上映される。自由とアイデンティーをめぐる、絶望と希望の物語。スクリーンでしか観られない、衝撃の158分。
〇 沖縄復帰50年
今年は沖縄復帰50年。新聞やテレビで沖縄戦の特集がなされ、あらためて沖縄の問題を考えさせられている。日本は敗戦の戦況にもかかわらず降伏せず、本土防衛のために沖縄を捨て石に戦場にさせ、20万人以上の住民が巻き込まれて死んだ。敵の米兵よりも怖いのは、日本兵だった。そして今も日本の米軍基地の7割が沖縄にあり、土地を奪われ、騒音や暴行事件など多大な負担を沖縄に課してきた。
沖縄県民は50年前、「基地のない平和な島」を目指し、基本的人権や平和憲法のある日本へ復帰したが、日米両政府は「基地の島」を押しつけ続け、県民投票で72%が反対にも拘わらず、政府は辺野古新基地建設を強行している。海底の軟弱地盤や遺骨混じりの土砂の使用も大問題だ。さらに政府は沖縄本島周辺の南西諸島に自衛隊の新拠点を建設しミサイル配備をして戦争準備を進め、有事になれば沖縄が再び戦場になるのだ"(-""-)"。
横浜のフェアトレード団体ネパリ・バザーロの土屋春代さんは、東日本大震災後に東北被災地の支援活動に尽くし、陸前高田の椿油製油所や野田村の山葡萄ワイナリーの起業の復興支援に関わった。それらが軌道に乗った後は、気にかけていた沖縄に目を向け、沖縄カカオプロジェクトをスタートさせ、カカオの栽培はじめ黒糖や海塩の沖縄の生産者を応援する。
さらにアジア太平洋戦争の書籍や資料を調べて、沖縄戦の生き証人に会って話を聞き、ネパリの季刊カタログに渾身の記事を書く。前号では沖縄の特攻隊のこと。最新の秋カタログでは、終戦後、日本軍による久米島の住民虐殺の事実を知って言葉を失った。戦争は罪のない民間人を平気で殺す。大義名分で行う破壊・殺人は国家犯罪に思える。
戦後、日本は戦争で犯した罪をきっちり検証し教訓とせず、歴史教科書から削除して、なかったことのようにした。土屋さんは久米島の記事の中で、「同じ敗戦国ドイツは『過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる』と、罪に真摯に向き合い、ホロコースト(ナチスによるユダヤ人大量虐殺)の現場を残し、世界中から訪れる人々に恐ろしい戦争犯罪を伝えています。日本では戦争の悲惨さを伝え、平和の大切さを訴えるための施設の多くは民間による運営で厳しい経営状況を抱えています」
沖縄カカオプロジェクトのチョコレートの売上げから寄付される、福島の子どもたちの保養施設「沖縄・球美の里」も民間施設で支援者の寄付で支えられている。(沖縄カカオプロジェクトは第4期支援会員を募集中)土屋さんは、「戦後生まれが大半になった今だからこそ、自ら積極的に過去を知る努力を続けなければなりません」と、久米島の虐殺の記事を締めくくる。
「歴史は学ばなくてもいい」と言ったこの国の政治家がいた。国民は知るな、考えるなと教育基本法を改悪し、報道にも圧力をかける。選挙権を18歳に下げたのも、徴兵制のため?現政権は憲法改正、自衛隊のミサイル配備等、戦争の準備を着々と進めている。戦後77年、沖縄の人たちの痛みを知り、過去の戦争の歴史も学ぼう。私たちの税金は軍事費5倍(増額)よりも、平和のために、国民の福祉に。主権者は納税者である国民だ。
おいものせなかだより 2022年7月23日(土) [おいものせなか通信]
昨日届いた梅のお渡しで、昨日から盆暮れが一緒に来たような梅ラッシュでした。
やっと、今月のおいもだよりができました。梅のお客さんに渡したいと、髪振り乱して仕上げて、昨日何とか渡せましたが、変更あります。
お盆休みが昨日は8月16日まで、今日のは17日までと、1日経ったら休みも1日延びました(^_^;)。
完熟梅が、お一人コロナの濃厚接触者で取りに来れず、4kgキャンセル出ました。
![IMG_8176[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_81765B15D.jpg)
ウラコラム 改憲と消費税のこと
〇暮らしと政治の勉強会vol.4 「ウクライナでの戦争は日本になにをもたらすか」 6月26日(日) おいものせなか
~命はなによりも大切、私たちの戦争死を防ぐのが憲法第九条 川島茂裕さんのレジメより
結論、ウクライナでの戦争が日本にもたらすのは、防衛費の増大、憲法に自衛隊を明記させること、その先は、憲法で厳禁されている集団的自衛権を、中国に対抗するために、アメリカ、オーストラリアと結ぶこと(NATOのアジア版)。
私(たち)のめざす国は、非同盟、中立、非武装の日本→インドに学ぶ(伝統的外交政策である非同盟中立を堅持)・戦死は、侵略される側にも、侵略する側にも、あってはならない。それを憲法に明記したのが、自衛戦争さえ否定した日本国憲法第九条。戦争という選択肢を一切なくして、あくまで、平和的な話し合いによって、解決すべしとしたのが、それである。
・日本国政府に、他国(ロシア・北朝鮮)の核兵器保有を非難できる国際性正当性、説得力はない。なぜなら、日本政府は、核兵器廃絶条約に同意していないから。
・日本国政府に、ウクライナのチェルノブイリ原発をロシア軍が占領したことを非難できる根拠はない。なぜなら、日本は国策として、原発を稼働させているからである。戦争が始まったら、原発を狙うのは当然。昨今の自衛隊に原発を防衛できないのは自明。
・ウクライナでの戦争を、ロシアは、「侵略」「戦争」と認めていない。日本は、かつて、満州、中国への侵略戦争を侵略と認めず、
事変と称したのと同じ誤りを繰り返すが、プーチンを非難できる正当性はない。
・NATOは、日本国憲法が禁じている集団的自衛権の極地である。つまり、同盟国が攻撃を受けたら、自動的に同盟国として、
攻撃国に参戦するというものは、他国の利益のために、日本人が戦死するということ。
〇 7月の参議院議員選挙で、野党が消費税の廃止や減税を訴えたのは実現可能なのか?
今ではあたりまえのように払っている消費税が導入されたのは1989年。「直接税と間接税の比率の是正」ということで導入れた。直接税というのは所得税や法人税。間接税というのは当時は酒税や自動車、たばこなど特定の物のみにかけられていた税。直接税の方が多いということが富裕者の間で問題になり、消費税が導入された。それがいつのまにか、「社会保障の財源」と言われるようになり、消費税率が上がっても、年金は下がる、介護保険料は上がる、社会保障が良くならないのはなぜなのか?
2021年度の税収総額は約57兆円。このうち消費税が占める割合は約35%。18年度まで最大の税目だった所得税(約18兆円)を上回り、法人税の2倍を超える規模となる。1990年度と比べると、消費税は4倍超に増えたのに対し、税率を段階的に引き下げてきた法人税は2分の1に減った。消費税の税収は、その73%が大企業と富裕層の法人税や所得税・住民税の減税の穴埋めに消えてしまった。所得の低い人ほど負担感が強い不公平な消費税。
参議院選挙の後3年間は国政選挙がなく、その間に自民公明与党は、消費税を19%まであげると言われている。防衛費を捻出する必要があるから。消費税導入から33年、社会保障は切り下げに次ぐ切り下げ。消費税は増税されるたびに消費を抑制し、格差と貧困を広げてきた。斎藤貴男氏(※)は、消費税を弱いものを痛みつける「悪魔の税」と、怒りをもって言う。
欧州では、ドイツが消費税に当たる「付加価値税」の減税に踏み切っている。英国や韓国も付加価値税の税率を引き下げている。世界では、すでに91の国と地域が付加価値税の減税を実施・予定。マレーシアは2018年に廃止。大企業優遇の国アメリカでさえ、消費税は貧困層や中小企業を圧迫し不公平すぎるという理由で、何度も導入は却下されて、消費税はない。
消費税を廃止や減税にしたら財源はどうするのかというと、2019年の結党から消費税廃止を訴えてきた「れいわ新選組」党首の山本太郎は、「税はあるものからとれ、ないものからとるな」と答える。大企業の法人税と富裕層の所得税を上げれば、消費税廃止でも財源は賄えると。日本の企業の99.7%が中小企業で、赤字で消費税が払えずに倒産や自殺する経営者、貧困を苦に自殺する若者。23年秋のインボイス制度導入で零細企業や農家のなど自営業者は更に首を絞められる大問題なのだ。
強者優遇・弱者切り捨ての政策で、この国に希望が見えるだろうか。憲法改正して戦争ができる国にして、防衛費倍増、米国の兵器爆買い、米軍基地の思いやり予算、、税金を湯水のように使う政権を選んだのは、国民である。私たちが知らないうちに、戦前のような怖い法案が次々通っていく。マスコミ真実を伝えないから、何も疑問を持たず、「自民党に任せていれば安心」と。不公平や差別なく、誰もが暮しを脅かされることなく安心して暮らせる社会をするためには?少しの疑問から社会は見えてくる。
参考資料
わらしべ農園通信、※ジュニア向け著書「ちゃんとわかる消費税」(斎藤貴男)、「消費税が社会保障を破壊する」、れいわ新選組政策
やっと、今月のおいもだよりができました。梅のお客さんに渡したいと、髪振り乱して仕上げて、昨日何とか渡せましたが、変更あります。
お盆休みが昨日は8月16日まで、今日のは17日までと、1日経ったら休みも1日延びました(^_^;)。
完熟梅が、お一人コロナの濃厚接触者で取りに来れず、4kgキャンセル出ました。
![IMG_8176[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_81765B15D.jpg)
ウラコラム 改憲と消費税のこと
〇暮らしと政治の勉強会vol.4 「ウクライナでの戦争は日本になにをもたらすか」 6月26日(日) おいものせなか
~命はなによりも大切、私たちの戦争死を防ぐのが憲法第九条 川島茂裕さんのレジメより
結論、ウクライナでの戦争が日本にもたらすのは、防衛費の増大、憲法に自衛隊を明記させること、その先は、憲法で厳禁されている集団的自衛権を、中国に対抗するために、アメリカ、オーストラリアと結ぶこと(NATOのアジア版)。
私(たち)のめざす国は、非同盟、中立、非武装の日本→インドに学ぶ(伝統的外交政策である非同盟中立を堅持)・戦死は、侵略される側にも、侵略する側にも、あってはならない。それを憲法に明記したのが、自衛戦争さえ否定した日本国憲法第九条。戦争という選択肢を一切なくして、あくまで、平和的な話し合いによって、解決すべしとしたのが、それである。
・日本国政府に、他国(ロシア・北朝鮮)の核兵器保有を非難できる国際性正当性、説得力はない。なぜなら、日本政府は、核兵器廃絶条約に同意していないから。
・日本国政府に、ウクライナのチェルノブイリ原発をロシア軍が占領したことを非難できる根拠はない。なぜなら、日本は国策として、原発を稼働させているからである。戦争が始まったら、原発を狙うのは当然。昨今の自衛隊に原発を防衛できないのは自明。
・ウクライナでの戦争を、ロシアは、「侵略」「戦争」と認めていない。日本は、かつて、満州、中国への侵略戦争を侵略と認めず、
事変と称したのと同じ誤りを繰り返すが、プーチンを非難できる正当性はない。
・NATOは、日本国憲法が禁じている集団的自衛権の極地である。つまり、同盟国が攻撃を受けたら、自動的に同盟国として、
攻撃国に参戦するというものは、他国の利益のために、日本人が戦死するということ。
〇 7月の参議院議員選挙で、野党が消費税の廃止や減税を訴えたのは実現可能なのか?
今ではあたりまえのように払っている消費税が導入されたのは1989年。「直接税と間接税の比率の是正」ということで導入れた。直接税というのは所得税や法人税。間接税というのは当時は酒税や自動車、たばこなど特定の物のみにかけられていた税。直接税の方が多いということが富裕者の間で問題になり、消費税が導入された。それがいつのまにか、「社会保障の財源」と言われるようになり、消費税率が上がっても、年金は下がる、介護保険料は上がる、社会保障が良くならないのはなぜなのか?
2021年度の税収総額は約57兆円。このうち消費税が占める割合は約35%。18年度まで最大の税目だった所得税(約18兆円)を上回り、法人税の2倍を超える規模となる。1990年度と比べると、消費税は4倍超に増えたのに対し、税率を段階的に引き下げてきた法人税は2分の1に減った。消費税の税収は、その73%が大企業と富裕層の法人税や所得税・住民税の減税の穴埋めに消えてしまった。所得の低い人ほど負担感が強い不公平な消費税。
参議院選挙の後3年間は国政選挙がなく、その間に自民公明与党は、消費税を19%まであげると言われている。防衛費を捻出する必要があるから。消費税導入から33年、社会保障は切り下げに次ぐ切り下げ。消費税は増税されるたびに消費を抑制し、格差と貧困を広げてきた。斎藤貴男氏(※)は、消費税を弱いものを痛みつける「悪魔の税」と、怒りをもって言う。
欧州では、ドイツが消費税に当たる「付加価値税」の減税に踏み切っている。英国や韓国も付加価値税の税率を引き下げている。世界では、すでに91の国と地域が付加価値税の減税を実施・予定。マレーシアは2018年に廃止。大企業優遇の国アメリカでさえ、消費税は貧困層や中小企業を圧迫し不公平すぎるという理由で、何度も導入は却下されて、消費税はない。
消費税を廃止や減税にしたら財源はどうするのかというと、2019年の結党から消費税廃止を訴えてきた「れいわ新選組」党首の山本太郎は、「税はあるものからとれ、ないものからとるな」と答える。大企業の法人税と富裕層の所得税を上げれば、消費税廃止でも財源は賄えると。日本の企業の99.7%が中小企業で、赤字で消費税が払えずに倒産や自殺する経営者、貧困を苦に自殺する若者。23年秋のインボイス制度導入で零細企業や農家のなど自営業者は更に首を絞められる大問題なのだ。
強者優遇・弱者切り捨ての政策で、この国に希望が見えるだろうか。憲法改正して戦争ができる国にして、防衛費倍増、米国の兵器爆買い、米軍基地の思いやり予算、、税金を湯水のように使う政権を選んだのは、国民である。私たちが知らないうちに、戦前のような怖い法案が次々通っていく。マスコミ真実を伝えないから、何も疑問を持たず、「自民党に任せていれば安心」と。不公平や差別なく、誰もが暮しを脅かされることなく安心して暮らせる社会をするためには?少しの疑問から社会は見えてくる。
参考資料
わらしべ農園通信、※ジュニア向け著書「ちゃんとわかる消費税」(斎藤貴男)、「消費税が社会保障を破壊する」、れいわ新選組政策
おものせなかだより 5・6月号 2022年5月19日(木) [おいものせなか通信]
かなり発行が遅れました。伝えたい情報が多くて、またも字だらけです(^_^;)。
![IMG_7932[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_79325B15D.jpg)
ウラコラムも字だらけ、、今回も力が入っています(^_^;)。
「戦争をしない国」から「戦争ができる国」へ!?
2022.5.18
ロシアとウクライナの戦争で、自民党政権は平和憲法の改正に邁進している。7月の参院選は大事な選挙。学者・作家・弁護士などが反対する平和憲法の改正について考えさせられる言葉を聞いてほしい。私は莫大な防衛費よりも、被災地や貧困対策など国民の暮らしにあてたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法律は市民が守るべきルールです。しかし、憲法は国家を縛るルールです。社会の秩序がめちゃくちゃにならないように法律が市民を取り締まるのと同じように、国家がおかしなことをしないように一定のルールを課す。それが憲法の役目なのです。憲法九十九条「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」
では、どうして国家を縛るルールが必要なのでしょうか?それは、ときに国家権力が暴走して、私たちの生活を脅かすことがあるからです。(略)税金だって取り放題だし、気に食わない人は逮捕し放題になるかもしれません。それを防ぐために、国家を縛りつけ、国家を律して政治を行うことを、「立憲主義」といいます。
しかし、2012年に自民党が発表した「日本国憲法改正草案(以下、改憲案)では、日本国憲法の一部を書き換えるというレベルではなく、全体を見直す改憲案になっています。それは、憲法を守る義務は、国家でなく国民になっています。近代国家の基本といえる立憲主義とは正反対の考え方です。立憲主義がないがしろにされれば、国家が国民に保障している自由や権利はさまざまな制約を受けて、生きづらい社会になるでしょう。(憲法九条・略)
自民党の改憲案が実現すると、日本は「戦争をしない国」から「戦争ができる国」になります。現憲法の「戦争放棄」は日本国憲法の最大の特徴のひとつです。(略)侵略戦争をしないといっている憲法は、世界に150ほどあります。しかし、正規の軍隊を持たず、交戦権まで放棄している憲法は、日本国憲法以外にありません。単なる平和主義ではなく、どのような場合にも戦争はしないという積極的平和主義が現憲法の特徴です。
現憲法九条の改憲案では九条2項がまるごと削除され、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」が削除されることで、「戦争放棄」を誓った九条1項は骨抜きになり、「戦争ができる国」になります。
憲法は私たち自身を幸せにする道具です。怖いのは、憲法の本質を理解しないまま、まわりの空気に流されるようにして慌てて判断してしまうこと。改憲議論で国民一人一人がじっくり憲法と向き合い、理解しましょう
(伊藤真・弁護士「憲法問題」より)
・日本の年間の軍事予算は、直接軍事費のほか思いやり予算その他の名目を含めると、5兆円超なんです。5兆を超すような軍事費を使う国と、憲法九条は、果たして並存しうるでしょうか?初代防衛庁長官木村篤太郎という人は、初期の国会答弁のやり取りの中で、質問に答える形で言っています。「志願と徴兵とを比べたら徴兵の方が安上がりである」「しかし、徴兵をやるためには憲法を変えなければならない」(澤地久枝・ノンフィクション作家)
※安倍政権で、日本の軍事費は6年で6倍に増大。アメリカから高額兵器を言い値で100基など爆買いに元自衛隊幹部も疑問を呈した。
・ナチスドイツの政権下、ヒットラーを支えたひとりでもあるヘルマン・ゲーリングの言葉を思い出す。国民を戦争に巻き込むのは容易だ、と彼は豪語した。「自分の国が他国から攻撃されていると説明するだけでいい」と、そして戦争に反対するものは、「愛国心が欠如したものだと公に非難すればいい。この方法はどの国でも適用できるものだ」と。(略)わたしの考える、わたしたちの「安全保障」とは、★憲法を守ること。★米軍基地をなくすこと。★原発を廃炉にすること。この三つだ。(落合恵子・作家)
・ノーベル平和賞の候補にもなっているが、日本はこの憲法9条をこそ世界に輸出すべきだろう。9条についてのある母親の話も忘れられない。「言論の自由や男女同権などを規定した憲法は確かにありがたいが、何よりもありがたいのは憲法9条だ。これによって婦人の幸福が完全に保障される。結婚をしても夫を軍隊に徴収されることがなく、子どもを産んでも徴兵されない権利が保障された。言い換えれば、子どもに軍隊に行けとか戦争で死ねというように母親の心を偽る必要がなくなり、安心して夫や子どもに愛情を注ぐことができるようになった」と。(佐高 信・評論家)
・国会で多数派を占める勢力がどれだけ強行採決を濫発して乱暴な内容の法律を作るかは、特定秘密保護法(2013年)、平和安全法制(戦争法)(2015年)、共謀罪法(2017年)で明らかである。自民改憲素案を通せば、大騒動になったこれらの法律と同様か、もっと著しい人権抑圧の法規を、一夜にして、国会の審議抜き、内閣の閣議決定だけでできることになる。これは内閣独裁という他ない。(梓澤和幸・弁護士)
・日本国憲法は普通の国の憲法とは違う。普通の国は不戦だが、日本国憲法は非戦だと言いきっている。(略)人間は普通ではできないけれど、人間には崇高なことに取り組む可能性もあるんだなと。日本国憲法を世界遺産にというのは、最高の表現なんですよ。(中沢新一・宗教人類学者)
・奇跡の憲法で現実的ではない、無茶な憲法だといわれるけれど、あきらめずに無茶に挑戦していく方が面白いじゃんって思う。ある意味、人間の限界を超える挑戦でしょう。絵空事だろうけれど、世界中がこの平和憲法を持てば、一歩進んだ人間になる可能性もある。(太田光・芸人)
・平和主義は、ただの平和愛好でも「護憲」でもない。「戦争に正義はない」とし、問題、紛争の解決を武力を用いず、「非暴力に徹して行おうとする理念と実践が平和主義だ。(略)日本は、「良心的兵役拒否者」ならぬ「良心的軍事拒否国家」という中立国でいくのがよい。(小田実・作家)
・私は戦後一貫して「平和憲法を守れ」という態度をとっています。それは平和憲法、特に九条には人類の未来の理想が含まれているからです。今、環境破壊や核戦争による人類滅亡の危機が叫ばれるとき、やはり、人類は戦争によって運命を決めるという業の愚かさを知り、永久平和の道を真剣に考えるべきだと思います。(略)私は一生、憲法改正の動きに反対を続けていこうと思います。(梅原 猛・哲学者)
引用文献:日本ペンクラブ「憲法についていま私が考えること」、梅原猛・井上ひさし他「憲法九条、あしたを変える」、太田光・中沢新一「憲法九条を世界遺産に」
![IMG_7932[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_79325B15D.jpg)
ウラコラムも字だらけ、、今回も力が入っています(^_^;)。
「戦争をしない国」から「戦争ができる国」へ!?
2022.5.18
ロシアとウクライナの戦争で、自民党政権は平和憲法の改正に邁進している。7月の参院選は大事な選挙。学者・作家・弁護士などが反対する平和憲法の改正について考えさせられる言葉を聞いてほしい。私は莫大な防衛費よりも、被災地や貧困対策など国民の暮らしにあてたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法律は市民が守るべきルールです。しかし、憲法は国家を縛るルールです。社会の秩序がめちゃくちゃにならないように法律が市民を取り締まるのと同じように、国家がおかしなことをしないように一定のルールを課す。それが憲法の役目なのです。憲法九十九条「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」
では、どうして国家を縛るルールが必要なのでしょうか?それは、ときに国家権力が暴走して、私たちの生活を脅かすことがあるからです。(略)税金だって取り放題だし、気に食わない人は逮捕し放題になるかもしれません。それを防ぐために、国家を縛りつけ、国家を律して政治を行うことを、「立憲主義」といいます。
しかし、2012年に自民党が発表した「日本国憲法改正草案(以下、改憲案)では、日本国憲法の一部を書き換えるというレベルではなく、全体を見直す改憲案になっています。それは、憲法を守る義務は、国家でなく国民になっています。近代国家の基本といえる立憲主義とは正反対の考え方です。立憲主義がないがしろにされれば、国家が国民に保障している自由や権利はさまざまな制約を受けて、生きづらい社会になるでしょう。(憲法九条・略)
自民党の改憲案が実現すると、日本は「戦争をしない国」から「戦争ができる国」になります。現憲法の「戦争放棄」は日本国憲法の最大の特徴のひとつです。(略)侵略戦争をしないといっている憲法は、世界に150ほどあります。しかし、正規の軍隊を持たず、交戦権まで放棄している憲法は、日本国憲法以外にありません。単なる平和主義ではなく、どのような場合にも戦争はしないという積極的平和主義が現憲法の特徴です。
現憲法九条の改憲案では九条2項がまるごと削除され、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」が削除されることで、「戦争放棄」を誓った九条1項は骨抜きになり、「戦争ができる国」になります。
憲法は私たち自身を幸せにする道具です。怖いのは、憲法の本質を理解しないまま、まわりの空気に流されるようにして慌てて判断してしまうこと。改憲議論で国民一人一人がじっくり憲法と向き合い、理解しましょう
(伊藤真・弁護士「憲法問題」より)
・日本の年間の軍事予算は、直接軍事費のほか思いやり予算その他の名目を含めると、5兆円超なんです。5兆を超すような軍事費を使う国と、憲法九条は、果たして並存しうるでしょうか?初代防衛庁長官木村篤太郎という人は、初期の国会答弁のやり取りの中で、質問に答える形で言っています。「志願と徴兵とを比べたら徴兵の方が安上がりである」「しかし、徴兵をやるためには憲法を変えなければならない」(澤地久枝・ノンフィクション作家)
※安倍政権で、日本の軍事費は6年で6倍に増大。アメリカから高額兵器を言い値で100基など爆買いに元自衛隊幹部も疑問を呈した。
・ナチスドイツの政権下、ヒットラーを支えたひとりでもあるヘルマン・ゲーリングの言葉を思い出す。国民を戦争に巻き込むのは容易だ、と彼は豪語した。「自分の国が他国から攻撃されていると説明するだけでいい」と、そして戦争に反対するものは、「愛国心が欠如したものだと公に非難すればいい。この方法はどの国でも適用できるものだ」と。(略)わたしの考える、わたしたちの「安全保障」とは、★憲法を守ること。★米軍基地をなくすこと。★原発を廃炉にすること。この三つだ。(落合恵子・作家)
・ノーベル平和賞の候補にもなっているが、日本はこの憲法9条をこそ世界に輸出すべきだろう。9条についてのある母親の話も忘れられない。「言論の自由や男女同権などを規定した憲法は確かにありがたいが、何よりもありがたいのは憲法9条だ。これによって婦人の幸福が完全に保障される。結婚をしても夫を軍隊に徴収されることがなく、子どもを産んでも徴兵されない権利が保障された。言い換えれば、子どもに軍隊に行けとか戦争で死ねというように母親の心を偽る必要がなくなり、安心して夫や子どもに愛情を注ぐことができるようになった」と。(佐高 信・評論家)
・国会で多数派を占める勢力がどれだけ強行採決を濫発して乱暴な内容の法律を作るかは、特定秘密保護法(2013年)、平和安全法制(戦争法)(2015年)、共謀罪法(2017年)で明らかである。自民改憲素案を通せば、大騒動になったこれらの法律と同様か、もっと著しい人権抑圧の法規を、一夜にして、国会の審議抜き、内閣の閣議決定だけでできることになる。これは内閣独裁という他ない。(梓澤和幸・弁護士)
・日本国憲法は普通の国の憲法とは違う。普通の国は不戦だが、日本国憲法は非戦だと言いきっている。(略)人間は普通ではできないけれど、人間には崇高なことに取り組む可能性もあるんだなと。日本国憲法を世界遺産にというのは、最高の表現なんですよ。(中沢新一・宗教人類学者)
・奇跡の憲法で現実的ではない、無茶な憲法だといわれるけれど、あきらめずに無茶に挑戦していく方が面白いじゃんって思う。ある意味、人間の限界を超える挑戦でしょう。絵空事だろうけれど、世界中がこの平和憲法を持てば、一歩進んだ人間になる可能性もある。(太田光・芸人)
・平和主義は、ただの平和愛好でも「護憲」でもない。「戦争に正義はない」とし、問題、紛争の解決を武力を用いず、「非暴力に徹して行おうとする理念と実践が平和主義だ。(略)日本は、「良心的兵役拒否者」ならぬ「良心的軍事拒否国家」という中立国でいくのがよい。(小田実・作家)
・私は戦後一貫して「平和憲法を守れ」という態度をとっています。それは平和憲法、特に九条には人類の未来の理想が含まれているからです。今、環境破壊や核戦争による人類滅亡の危機が叫ばれるとき、やはり、人類は戦争によって運命を決めるという業の愚かさを知り、永久平和の道を真剣に考えるべきだと思います。(略)私は一生、憲法改正の動きに反対を続けていこうと思います。(梅原 猛・哲学者)
引用文献:日本ペンクラブ「憲法についていま私が考えること」、梅原猛・井上ひさし他「憲法九条、あしたを変える」、太田光・中沢新一「憲法九条を世界遺産に」
おいものせなかだより3・4月号 2022年3月5日(土) [おいものせなか通信]
![IMG_7555[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75555B15D-f55cb.jpg)
先日お知らせした3月20日(日)の市政の勉強会は、27日(日)になりました。
ウラコラム
さらば!おまかせ民主主義 ~ 花巻市長選挙から
2022.3.4
「民主主義ってなんだろう?」そう思ったのは、1月の花巻市長選挙で新人候補が現職に僅差で落選。「今回は花巻を変えられると思った」と、新人を熱く応援していた増子義久さんがきっかけだ。彼は大ショックのあと、3期目の上田東一市長の市政を監視する「さらば!おまかせ民主主義~花巻版見張り番」を立ち上げた。そうか、あってあたりまえに思っていた「民主主義」って?おまかせしていた?から冒頭の言葉になった。
増子さんは元朝日新聞記者で在職中に各赴任地で喧嘩してきたという社内でも名物記者だったらしい。定年で42年ぶりに花巻に戻ってきて言った言葉が、「帰ったら花巻は腐っていた」(^_^;)。愛する郷土を良くしたいと奔走し、70歳で市議になり、市政の問題を鋭く追及してきた人だ。
一方私は花巻に30年前から住み、どこか保守的・閉鎖的で閉塞感のある風土は変わらないだろうと半ばあきらめていた。18年前から市民運動で地域の出産環境の改善に政策提言や陳情を行っても、住民の声に耳を傾けない、動かない行政には段々やる気をそがれていった。
それが、今回の市長選挙で市政の問題点が露呈され、「トップダウンでなく、市民総参加の楽しくなるまちづくり」を掲げた元市議会議長の小原雅道さんの出現に、私は期待した。小原さんはよく市民の声を聞き、賢治を生かした文化、芸術、教育や福祉と医療が整ったまちづくりも夢ではないと。
しかし、現職は政党・組織がらみの選挙戦を展開。加えて投票率の低さもまずかった。2万人の花巻市民が現状を変えたいと新人に投票した一方で、有権者の半数の4万人は棄権した。投票率が低いのは、選挙に行っても変わらないと政治が遠く感じるから。国政も地域の政治も私たちの暮らしに関わる問題が決定されていくとわかれば、私たちの代表をしっかり選び、暮らしに反映されるはず。おそらく市政の何が問題なのかが伝わってなかったからだ。
無関心・無知でいると、後でこんなはずではなかったということもよくある。今年はこれまでの社会問題の勉強会に、暮らしと政治も入れよう。7月に国政選挙と花巻市議選がある。市政も市民の目で監視し、私たちの意見が尊重される市民力を皆でつけていこうと。
最近民主主義を意識したのは、2015年に安保法案反対で学生グループSEALDsが国会前で若者を何万人も集めてデモをした時。勉強会を重ねて、これは戦争法案だと気づいた若者たちのスピーチが素晴らしく、当時の安倍政権の政策にNO!と行動した若いパワーに感動した。
なぜ市政の監視や勉強会が必要なのか?まちを活気づけるには市民の力が必要なのだ。今回の花巻市長選挙の争点は大きく3つあった。
①新花巻図書館の問題。新花巻図書館の場所をどこにするかも決まらず進展しない。一昨年1月に花巻駅隣接のJR跡地に住宅付図書館という構想が報道された。市民も議会も寝耳の水で驚いた。上田市長は、紫波町の官民連携で成功したオガールの社長岡崎正信氏に委託していて、岡崎氏が内閣府の会議で花巻に住宅と図書館一体の施設を手掛けていると発表したことで明るみに。市民の反対の声で「住宅」敷設案は一旦撤回。その後市や議会は市民の意見を聞く場を設けたり、ワークショップなどを開催。高校生は駅近くを要望するが、市民の多くはまなび学園と旧花巻病院の周辺を希望。上田市長は市民の声を聞いて決めると言うが、なぜか家賃が発生するJR跡地にしたいように見える?
②花巻駅橋上化の問題。花巻駅正面と西口の地下通路は古くて、汚く、防犯上も問題があると長年の懸案だった。その通路を新しく通すために、今の駅舎を解体して、改札をホームの上にする橋上化駅舎に38億円もかかる。上田市長は国からの補助金をもらい、市の負担は6億円で済むというが、私たちの税金。花巻駅は東北100選に入るという2階の窓がステンドグラスの駅舎。駅の利用者数を考えた時に、そこまで多額の予算をかけて、駅舎を新しくする必要がある?という声も多く、地下通路の問題は他に対策を考えられないのか。花巻は支援児童や引きこもりの支援がないと嘆く声が聞こえる。駅の予算をもっと福祉など困っている所に回せないだろうか。駅は町の玄関だから、花巻らしい景観を望む。
③上田市長のパワハラ問題。市職員が精神疾患で休退職が近年で倍になった理由に、行き過ぎた暴言などがあり、市長も一部認めている。普通ならば大問題になるのに、なぜか報道もされないから、多くの市民はその実情を知らない。昨年12月、1人の若者が議会に陳情してやっと調査が始まった。上田市長はできる人だから、自分と同じようにできない人に苛立ち罵倒してしまうのだろう。でも、それで精神を病んでしまった人の人生やその家族は…。
上田市長が今回の接戦で気づき、市民不在の市政を転換してくれたらと願う。監視も要らない、期待できる市政に。
18歳選挙権に合わせて出版された岩波新書編集部編「18歳からの民主主義」から抜粋する。
「私たちの仕事は、選挙に行って投票することだけではありません。自分たちが選んだ議員がしっかり仕事をしているかどうかをチェックし、おかしいと思ったら要望を伝えよう。(略)私たちの意見を自治体の行政に反映させるためには議員に頑張ってもらわなければならない。国会も大切だが、福祉や教育など、身近な行政を担っているのは地方自治体なので、住民代表である議員の役割は重要だ。どのような人を地方議会に送るのかを真剣に考える必要がある」(大山礼子)
「民主主義は道具だ。使わなければ錆びる。(略)家族は社会の最小単位。そこに民主主義がなければ、それよりもっと大きな社会に民主主義が拡がることはのぞめない。(略)日々の暮らしの中で、民主主義を使わなければ、民主主義は学べない。家庭で、学校で、地域で、話し合いをする、異見を言う、異見を聞く、少数意見を排除しない。いまのあなたの家庭や学校の中に、民主主義を学ぶ機会はあるだろうか」(上野千鶴子)
子どもの頃から家庭や学校で、民主主義や政治と暮らしを学ぶことが必要だった。それが欠けていたから、総おまかせ民主主義になったのか?
おいものせなかだより1、2月号 2022年1月21日(金) [おいものせなか通信]
![IMG_7401[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_74015B15D.jpg)
ウラコラム、この2日間で渡した紙通信と1行だけ違っています。間違い探し(*^^*)。
人生は死ぬまで現役である
2022.1.20
今年も無事に新年を迎えられた。私は20代は刹那的で、いつ死ぬかわからないから、見過ごせない世界の貧困や環境の問題に取り組もうと会社を辞め、NGOの世界に入った。収入はなかったが、毎日刺激的だった。当時筑紫哲也が編集長だった朝日ジャーナルでライターの仕事が入り始めた頃、東京から岩手に移住した。
東京を離れる前に、詩人山尾三省の本を出していた出版社の社長から、「ここにいれば楽に生きられるのに、君はあえて困難な道を選ぶんだね」と激励のお手紙を頂いた。
その意味が当時はわからなかった。地域に根ざして、エコな自給自足をして、途上国の貧困は先進国の消費とつながっている、地域から世界を変えたいと岩手での新生活に意欲を燃やしていたのだ。
しかしまったく簡単ではなかった。頂いた言葉の意味が少しわかった。あそこで別の道を選んでいたら?もし別の夫を選んでいたら?(;^ω^) 幸せって何だろう…。
そして、60歳で家族が全員卒業していき、喪失感と開放感の狭間で、助言ももらった。「もうお店をやめて、自分たちがいる東京で暮らしたっていいんだよ」と子ども。「これからは静かに無理しないでお店を続けていけばいい。いつかお迎えが来るから」と夫の友人。
いやいや、まだ道半ば。ここで止まると、ここで奮闘してきたことは何だったの?温かい助言を跳ね飛ばして、いつのまにか年の初めに、たくさんの目標を立てていた。
1年振り返れば、達成できなかったことの方が多い。でも、ひとつでもできたとことはよくやったと褒める。以前はできないことを数えて、ダメだなあと叱咤したが、やめた。
明日も同じ1日が来るかわからないのに、悲観的にとらえるよりも、些細なことでも感謝し、感動し、笑っていた方がいい。これからは笑顔で生きよう。楽天的に。
そう思えるようになったのは、年もとって、経験や苦労が肥やしに?悪くないものだ。
90歳を過ぎても元気に自分の仕事を現役で続けている女性たちがいる。すごい、のひと言だ。正月に読んだ本から紹介する。
日本画家の堀文子が90歳を超えて出した、「ひとりで生きる」は、「群れない、慣れない、頼らない」をモットーに、「私は人として、1ミリでも上昇して死にたいと思っています。だから自分を甘やかすわけにはいきません。死ぬまで現役の職人でいるつもりです」
77歳でアマゾン、80歳でペルー、81歳でヒマラヤへ取材旅行に行っている。「私は岐路に立たされた時は必ず、未知で困難な方を選ぶようにしています」と。
「常識の世界に生きなかったから、長生きできた」という美術家の篠田桃江。私は若い頃から、彼女の抽象画のような書、墨の自由な発想の作品が好きだ。「100歳になっても、枯渇する、もう何もできない、そういうことはないですね」。104歳まで作品をつくった。
作家の佐藤愛子は98歳。45歳で別れた夫がつくった莫大な借金を自ら背負い、やっと借金を返して建てた別荘に起こる心霊現象を20年かけて鎮めたなどの修羅場を踏んできた。「年をきれいに重ねるには?」の女性記者に、「年とるのにきれいもへったくれもない。そんなに知りたかったら、年とってみろ」。言いたいこと言うから元気なのだ(笑)。
私の姉のバレエの恩師の渡辺珠実さんは88歳の今でも、毎週新幹線で新潟から東京へ牧阿佐美バレエ団の指導者向けレッスンに通う。自分の鍛錬を怠らず、創設60年のバレエ研究所で現役指導を続ける。背筋をピンと伸ばし、凛としている。
彼女たちは自分が好きなことが若い頃からあって、才能もあり、現役で続けるのは羨ましく、特別?現実は、好きなことを見つけられない、また現実を前に諦めた人がほとんどの世の中だ、私も含めて。
そんな中、テレビで見た94歳の「津軽の餅ばあちゃん」桑田ミサオさんは60歳で老人ホームの慰問で餅を持って行ったら、お婆さんが涙流して喜ぶ姿に、「餅一つで人を幸せにできるなら、一生餅を作っていこう」。
小豆の栽培から始め、納得がいくまで5年はかかったという笹餅。75歳で起業し、年間5万個を一人で作っていた。「母が、10本の指は黄金の山だ。この指さえ動かしていれば、食べることに困らない。だから作れるものは何でも覚えておきなさいという言葉は本当だった」と、語る笑顔が美しい。
作家の宇野千代は行動の人。98歳まで生きて、「人生は死ぬまで現役である、老後が存在する隙はない」「心に張りがある人間はボケない」。
私が尊敬する中村哲さんの昨秋の新刊「わたしはセロ弾きのゴーシュ」を読んだ。
「私は、幸運だったと思いますね。向こうにおれば、いわゆる欲望というのは、みんな、普通の人はあんまり持っていないですね。まず、健康で命があること、三度、三度、ご飯が食べられること、家族が一緒におれること、これ以上の望みを持つ人の方が少ない。(略)私は向こうで働いて、楽天的な気持ちになれる。命を落としてもくよくよしない。というこの楽天性、これはやはり向こうにいて幸せだと思いますね」
心に沁みた。かつて私がフィリピンのフェアトレードの生産者を訪ねた時、「幸せって何?」と尋ねまくった。みんな「仕事があって、ご飯が食べれて、家族がいれば、それで幸せ」とすぐ返ってきた。えっ、その時は拍子抜けしたが、今わかってきた。青い鳥は実はすぐ近くにいると。
この世界で生きていくのは本当に大変だ。日々悩み苦しみながらも頑張っている、それで十分。コロナ禍で女性の自殺者急増に心が痛む。死ぬな。助ける人はいる。いつかきっと良くなる。笑える日が来るから。
夢や目標は無理になくてもいいし、もし、諦めている人には、堀文子の言葉を贈る。「本当にやりたかったことは忘れずに諦めないでいれば、何十年と月日が過ぎても、不思議とチャンスはやってくるんです。いくつになっても、誰にでも、諦めなければそのチャンスはやってきます」
私の夢は…、20代で想った。
つらい時に開きたくなる本か絵本を出す、世界放浪の旅、あとテラスのある家(笑)。諦めなければできるかな!