山本太郎が消費税廃止を訴える 2023年11月28日(火) [政治・経済・社会]
明日29日(水)は休業します。
ネットニュースの衝撃的なタイトルにえっ?と内容を読んでみて、昨日の国会中継を探してみました。
山本太郎氏「控えめに言っても国民を殺しにきている」消費税減税要求を拒否の岸田首相に怒り
昨日の参議院予算委員会で、れいわ新選組の山本太郎議員の質疑が、開始39分頃から始まります。30分ありますが、ぜひ見てください。太郎が国民を代弁するツッコミすごいです。
11月28日参議院予算委員会 https://www.youtube.com/watch?v=I5iz_28RDko
初めに共産党の田村智子議員の質問でやはり消費税減税を訴えています。
若い人?が横でワイワイ言うのが流れますが、政治に関心を持っているのはうれしいね。
ネットニュースの衝撃的なタイトルにえっ?と内容を読んでみて、昨日の国会中継を探してみました。
山本太郎氏「控えめに言っても国民を殺しにきている」消費税減税要求を拒否の岸田首相に怒り
昨日の参議院予算委員会で、れいわ新選組の山本太郎議員の質疑が、開始39分頃から始まります。30分ありますが、ぜひ見てください。太郎が国民を代弁するツッコミすごいです。
11月28日参議院予算委員会 https://www.youtube.com/watch?v=I5iz_28RDko
初めに共産党の田村智子議員の質問でやはり消費税減税を訴えています。
若い人?が横でワイワイ言うのが流れますが、政治に関心を持っているのはうれしいね。
アラブの子どもたちへの支援 2023年11月17日(金) [政治・経済・社会]
パレスチナ・オリーブの皆川さんがフェイスブックで、
「大事なことです! 継続が必要! あと3日です!!
さまざまな事情で国を離れ、日本で育つアラブの子ども。日本語は上手ですが、親との意思疎通やアラブ文化とのつながりを維持するためには、母語も大切です。皆さまのご支援のおかげで2年あまり続けて来られたアラビア語のオンライン授業は、生徒も先生も増えました。今後の継続のため、再びお力添えをお願い致します。」
と投稿されていたので、シェアさせていただきました。
よかったら、ご支援お願いします。あと2日!11月19日夜の締め切りです。
日本で暮らすアラブの子どもに、これからも無償の母語教育を
https://camp-fire.jp/projects/view/679708?fbclid=IwAR3OY3d4yskKURE9MhjKFju7dfYOxD4G4pXslnThNIEVHycvQXFE6hEmdHw
「大事なことです! 継続が必要! あと3日です!!
さまざまな事情で国を離れ、日本で育つアラブの子ども。日本語は上手ですが、親との意思疎通やアラブ文化とのつながりを維持するためには、母語も大切です。皆さまのご支援のおかげで2年あまり続けて来られたアラビア語のオンライン授業は、生徒も先生も増えました。今後の継続のため、再びお力添えをお願い致します。」
と投稿されていたので、シェアさせていただきました。
よかったら、ご支援お願いします。あと2日!11月19日夜の締め切りです。
日本で暮らすアラブの子どもに、これからも無償の母語教育を
https://camp-fire.jp/projects/view/679708?fbclid=IwAR3OY3d4yskKURE9MhjKFju7dfYOxD4G4pXslnThNIEVHycvQXFE6hEmdHw
山本太郎の国会質問 2023年11月3日(金) [政治・経済・社会]
11月1日の国会でれいわ新選組の山本太郎がいい質問してるよと教えてもらいました。
この日は蓮舫さん、山添拓さん、そして山本太郎さんといい質問が続いたそうです。
友人は、「5時でNHKは放送を止めると思ってたら、終わるまで放送しました。今までは止めてたけど、世論の力かと思います」と。
20分ほどですが、ぜひ最後まで見てください。
庶民の声を代弁して、これだけ強く質問してくれる議員はなかなかいないと思います。
いい政治家を選ぶこと、選挙の投票が私たちの暮しと密接だということを実感します。
山本太郎の国会質問!参議院・予算委員会(2023年11月1日16:12頃~) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oPc9vN8rBlo
この日は蓮舫さん、山添拓さん、そして山本太郎さんといい質問が続いたそうです。
友人は、「5時でNHKは放送を止めると思ってたら、終わるまで放送しました。今までは止めてたけど、世論の力かと思います」と。
20分ほどですが、ぜひ最後まで見てください。
庶民の声を代弁して、これだけ強く質問してくれる議員はなかなかいないと思います。
いい政治家を選ぶこと、選挙の投票が私たちの暮しと密接だということを実感します。
山本太郎の国会質問!参議院・予算委員会(2023年11月1日16:12頃~) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oPc9vN8rBlo
社会問題で?いっぱいの休日 2023年10月24日(火) [政治・経済・社会]
昨日の定休日に、突然訪ねて来た方がいました。
玄関ドアを開けてビックリ!どこかで見た顔かと思ったら、色々米の上野長一さんでした。
栃木から青森まで、百姓の映画上映会に行って、その帰り道に寄ってくれました。
初めてお会いします。色々米の販売を始めたのが震災の年だったので、12年間電話と商品に添えてくれるお手紙のやりとりだけでした。まさか、お店に来てくれるなんて、嬉しい出会いです。
短い時間でしたが、お茶飲みながら、色々とお米や種取りの話を伺えました。
昔からあるお米のタネの発芽を守るために、上野さんはお米をとる田んぼと別に、種取り専用の田んぼがあって、何百種という品種の米を一列に植えて、種取りはボランティアさんの手助けで一斉に取るのだそうです。
色々米は、その中で毎年50品種を選び、混植してるので、カラフルな穂の田んぼです。
奥様の礼子さんが自分とお嫁さんにと、ネパリのカラフルくつしたを買って頂きました!

本当に、人間性が人相に表れているというか、素敵な上野さんご夫婦でした。
今日は盛岡のアイーナへ、岩手県消費者大会の講演会に行ってきました。
午前中は分科会で、私は食の問題に参加、酪農家の厳しい現状を聞いてきました。
午後からは、お目当ての堤未果さんの講演会です。堤さんは、私たちが知らない社会の真実をしっかり取材してわかりやすく書かれて、いつもショックで、考えさせられます。
「日本が売られる」「ルポ 食が壊れる」最近では「堤未果のショックドクトリン」
平和ボケの日本人は、自分たちの暮らしが脅かれている事実を知った方がいいです。

終了後、予定してなかった講演会第2弾があり、堤さんの後に残った少人数の方たちと参加したのが、川田龍平参議院議員の講演でした。議員活動で忙しいなか、3時半に駆け付けてくれました。
「三陸の海を放射能から守る岩手の会」主催の交流会で、川田さんは同会の活動を議員なり立ての31歳の時から16年間支えてこられたそうです。

今日は「日本のタネが危ない」というテーマで、ローカルフード法案を作ろうというお話でした。それは、野菜のタネの9割が海外で採られているから、もし供給が途絶えたら、日本は食を生産できなくなるからです。大変なことです。
有機野菜の給食を行っている千葉県の例などもあげ、やはり畑1枚あたりの農薬使用量が世界一で、農薬を規制するのでなく、更に規制緩和していることも問題だと。また、会場の質問にも真摯に答えていました。
川田さんは、19歳で薬害エイズ裁判の原告になり、国と戦い、歴史的和解を勝ち取りました。国会議員になってからは、自分の体験から薬害の問題、健康、いのちを守ることに尽力を尽くしています。
少ないけれど、こういう国民の声をしっかり聞いて動いてくれる政治家がいてくれることは、このおかしな国日本で、まだ救いがあるのかなと。やはり選挙でいい政治家を選ぶことです。
ちなみに、堤未果さんと川田龍平さんはご夫婦です。なんともパワフルな夫婦。
午前午後で計5時間の講演の合間に、会場で会った図書館署名仲間といろいろ情報交換をして、夕方帰宅したら、頭はいっぱいの状態でした。すごーく充実してたけど、すご~く疲れた休日(^_^;)。そして、火曜日開催だったことで行けたので、心から感謝の1日でした。
明日水曜日は、保健所の講習会があり(5年毎のカフェ許可更新)、休みます。
玄関ドアを開けてビックリ!どこかで見た顔かと思ったら、色々米の上野長一さんでした。
栃木から青森まで、百姓の映画上映会に行って、その帰り道に寄ってくれました。
初めてお会いします。色々米の販売を始めたのが震災の年だったので、12年間電話と商品に添えてくれるお手紙のやりとりだけでした。まさか、お店に来てくれるなんて、嬉しい出会いです。
短い時間でしたが、お茶飲みながら、色々とお米や種取りの話を伺えました。
昔からあるお米のタネの発芽を守るために、上野さんはお米をとる田んぼと別に、種取り専用の田んぼがあって、何百種という品種の米を一列に植えて、種取りはボランティアさんの手助けで一斉に取るのだそうです。
色々米は、その中で毎年50品種を選び、混植してるので、カラフルな穂の田んぼです。
奥様の礼子さんが自分とお嫁さんにと、ネパリのカラフルくつしたを買って頂きました!

本当に、人間性が人相に表れているというか、素敵な上野さんご夫婦でした。
今日は盛岡のアイーナへ、岩手県消費者大会の講演会に行ってきました。
午前中は分科会で、私は食の問題に参加、酪農家の厳しい現状を聞いてきました。
午後からは、お目当ての堤未果さんの講演会です。堤さんは、私たちが知らない社会の真実をしっかり取材してわかりやすく書かれて、いつもショックで、考えさせられます。
「日本が売られる」「ルポ 食が壊れる」最近では「堤未果のショックドクトリン」
平和ボケの日本人は、自分たちの暮らしが脅かれている事実を知った方がいいです。

終了後、予定してなかった講演会第2弾があり、堤さんの後に残った少人数の方たちと参加したのが、川田龍平参議院議員の講演でした。議員活動で忙しいなか、3時半に駆け付けてくれました。
「三陸の海を放射能から守る岩手の会」主催の交流会で、川田さんは同会の活動を議員なり立ての31歳の時から16年間支えてこられたそうです。

今日は「日本のタネが危ない」というテーマで、ローカルフード法案を作ろうというお話でした。それは、野菜のタネの9割が海外で採られているから、もし供給が途絶えたら、日本は食を生産できなくなるからです。大変なことです。
有機野菜の給食を行っている千葉県の例などもあげ、やはり畑1枚あたりの農薬使用量が世界一で、農薬を規制するのでなく、更に規制緩和していることも問題だと。また、会場の質問にも真摯に答えていました。
川田さんは、19歳で薬害エイズ裁判の原告になり、国と戦い、歴史的和解を勝ち取りました。国会議員になってからは、自分の体験から薬害の問題、健康、いのちを守ることに尽力を尽くしています。
少ないけれど、こういう国民の声をしっかり聞いて動いてくれる政治家がいてくれることは、このおかしな国日本で、まだ救いがあるのかなと。やはり選挙でいい政治家を選ぶことです。
ちなみに、堤未果さんと川田龍平さんはご夫婦です。なんともパワフルな夫婦。
午前午後で計5時間の講演の合間に、会場で会った図書館署名仲間といろいろ情報交換をして、夕方帰宅したら、頭はいっぱいの状態でした。すごーく充実してたけど、すご~く疲れた休日(^_^;)。そして、火曜日開催だったことで行けたので、心から感謝の1日でした。
明日水曜日は、保健所の講習会があり(5年毎のカフェ許可更新)、休みます。
パレスチナの緊急イベント 2023年10月11日(水) [政治・経済・社会]
パレスチナとイスラエルの戦争が始まり、いえ、実際は75年前からの戦いだそうですが、また!と市民の悲惨な様子を思うと胸が痛みます。
社会派の映画を配給しているユナイテッドピープルから、緊急イベントのお知らせが届きました。転載します。イベントに参加することで支援になります。拡散歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユナイテッドピープル フォロワー皆様
ユナイテッドピープル代表の関根健次と申します。
戦争勃発以後、ずっとイスラエル・ガザ(ハマス)戦争のニュースを追って
います。双方に多数の死者が出ており、心が痛くて仕方ありません。
どちら側であっても、非武装の一般市民を犠牲にする行為は許されません。
イスラエルのガザ地区への大規模な報復攻撃が続いており、
水、電気、燃料、医薬品、食料の供給が停止され、完全封鎖されました。
まもなく、地上侵攻が始まるもとの思われます。これまでも、度々
軍事衝突が繰り返されて来ましたが、過去最悪の事態となりつつあります。
今、ガザで何が起きているのか?
どんな人々が住んでいるのか?
緊急イベントを開催します。ぜひご参加ください。
参加が出来なくてもぜひ、SNSで拡散等ご協力いただけると幸いです。
一部収益を寄付するため、命を救う緊急イベントです。
───────────────────────────────────
緊急開催!【ガザ地区で何が起きているのか?】映画『ガザ 素顔の日常』
オンライン上映シンポジウム(10/14)
https://gaza2023.peatix.com/
───────────────────────────────────
10月7日、ハマスによるイスラエルへの断じて許されない無差別攻撃が始まり、
その結果、イスラエル軍による大規模な報復攻撃が続いています。どちら側で
あっても、非武装の一般市民を犠牲にする行為は許されません。暴力の連鎖は
断ち切らねばなりません。ガザ地区については、すでに15年以上経済封鎖が続
いています。さらなる封鎖(電気、水道の供給停止等)や攻撃によって、困窮
を極めているガザの人々の命が危険に晒されています。
多くの人々の命が危険にさらされている今、ガザ地区の普通の人々の暮らしに
密着したドキュメンタリー映画『ガザ 素顔の日常』を緊急オンライン上映し、
上映後に東大准教授でパレスチナ研究者の鈴木啓之さんによる解説、そして現
地で支援活動を行う国際協力団体に、ガザの現状についてお話しいただきます。
NGOからは日本国際ボランティアセンター並木麻衣さん、パレスチナ子どもの
キャンペーン手島正之さん、国連機関からは、国連パレスチナ難民救済事業機関
(UNRWA)保健局長 清田明宏さんが登壇します。10月14日オンライン開催とな
ります。どうぞご参加ください。参加費の一部を本イベントの参加団体に寄付
いたします。
【イベント概要】
日時:2023年10月14日(土)16:30-19:15
場所:オンライン(Zoom ミーティング)
料金:一般1,000円(映画料500円とPeatixの決済手数料を除いた金額を参加
団体に寄付)
2,000円(別途1,000円の寄付付き(Peatix決済手数料が引かれます)
3,000円(別途2,000円の寄付付き(Peatix決済手数料が引かれます)
※これ以上のご寄付は、直接各団体のウェブサイト等からお願いします。
※一緒にご覧になる人数分ご購入お願いします。
プログラム:
16:30-18:02 映画『ガザ 素顔の日常』上映(92分)
18:02-18:20 解説 鈴木啓之(東京大学大学院 特任准教授)
18:20-18:50 国際協力団体からの現地の状況報告(日本国際ボランティアセ
ンター並木麻衣、パレスチナ子どものキャンペーン手島正之、国連パレスチナ難民
救済事業機関(UNRWA)保健局長 清田明宏)
18:50-19:15 クロストーク、Q&A
主催:ユナイテッドピープル株式会社
協力:日本国際ボランティアセンター、パレスチナ子どものキャンペーン
問い合わせ: お問い合わせフォーム http://unitedpeople.jp/contact
▼詳細・チケット▼
https://gaza2023.peatix.com/
映画『ガザ 素顔の日常』の上映者を募集しています。
https://www.cinemo.info/109m
参考情報:
国連事務総長、ガザ“完全包囲”を「深く憂慮」 立ち入り求める 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231010/k00/00m/030/009000c
国連ニュース「解説 イスラエルとパレスチナの危機に直面する国連」
https://news.un.org/en/story/2023/10/1142127
イスラエルは月曜日、ガザにおける食糧、水、燃料、電力の封鎖を発表した。
UNRWAの避難所には、必要に応じて移動式トイレやシャワーが配備されている。
国連人道調整機関OCHAによると、ガザのパレスチナ人は現在、1日3~4時間しか
電気を使えないため、医療施設の機能や負傷者の治療に支障が出ている。
社会派の映画を配給しているユナイテッドピープルから、緊急イベントのお知らせが届きました。転載します。イベントに参加することで支援になります。拡散歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユナイテッドピープル フォロワー皆様
ユナイテッドピープル代表の関根健次と申します。
戦争勃発以後、ずっとイスラエル・ガザ(ハマス)戦争のニュースを追って
います。双方に多数の死者が出ており、心が痛くて仕方ありません。
どちら側であっても、非武装の一般市民を犠牲にする行為は許されません。
イスラエルのガザ地区への大規模な報復攻撃が続いており、
水、電気、燃料、医薬品、食料の供給が停止され、完全封鎖されました。
まもなく、地上侵攻が始まるもとの思われます。これまでも、度々
軍事衝突が繰り返されて来ましたが、過去最悪の事態となりつつあります。
今、ガザで何が起きているのか?
どんな人々が住んでいるのか?
緊急イベントを開催します。ぜひご参加ください。
参加が出来なくてもぜひ、SNSで拡散等ご協力いただけると幸いです。
一部収益を寄付するため、命を救う緊急イベントです。
───────────────────────────────────
緊急開催!【ガザ地区で何が起きているのか?】映画『ガザ 素顔の日常』
オンライン上映シンポジウム(10/14)
https://gaza2023.peatix.com/
───────────────────────────────────
10月7日、ハマスによるイスラエルへの断じて許されない無差別攻撃が始まり、
その結果、イスラエル軍による大規模な報復攻撃が続いています。どちら側で
あっても、非武装の一般市民を犠牲にする行為は許されません。暴力の連鎖は
断ち切らねばなりません。ガザ地区については、すでに15年以上経済封鎖が続
いています。さらなる封鎖(電気、水道の供給停止等)や攻撃によって、困窮
を極めているガザの人々の命が危険に晒されています。
多くの人々の命が危険にさらされている今、ガザ地区の普通の人々の暮らしに
密着したドキュメンタリー映画『ガザ 素顔の日常』を緊急オンライン上映し、
上映後に東大准教授でパレスチナ研究者の鈴木啓之さんによる解説、そして現
地で支援活動を行う国際協力団体に、ガザの現状についてお話しいただきます。
NGOからは日本国際ボランティアセンター並木麻衣さん、パレスチナ子どもの
キャンペーン手島正之さん、国連機関からは、国連パレスチナ難民救済事業機関
(UNRWA)保健局長 清田明宏さんが登壇します。10月14日オンライン開催とな
ります。どうぞご参加ください。参加費の一部を本イベントの参加団体に寄付
いたします。
【イベント概要】
日時:2023年10月14日(土)16:30-19:15
場所:オンライン(Zoom ミーティング)
料金:一般1,000円(映画料500円とPeatixの決済手数料を除いた金額を参加
団体に寄付)
2,000円(別途1,000円の寄付付き(Peatix決済手数料が引かれます)
3,000円(別途2,000円の寄付付き(Peatix決済手数料が引かれます)
※これ以上のご寄付は、直接各団体のウェブサイト等からお願いします。
※一緒にご覧になる人数分ご購入お願いします。
プログラム:
16:30-18:02 映画『ガザ 素顔の日常』上映(92分)
18:02-18:20 解説 鈴木啓之(東京大学大学院 特任准教授)
18:20-18:50 国際協力団体からの現地の状況報告(日本国際ボランティアセ
ンター並木麻衣、パレスチナ子どものキャンペーン手島正之、国連パレスチナ難民
救済事業機関(UNRWA)保健局長 清田明宏)
18:50-19:15 クロストーク、Q&A
主催:ユナイテッドピープル株式会社
協力:日本国際ボランティアセンター、パレスチナ子どものキャンペーン
問い合わせ: お問い合わせフォーム http://unitedpeople.jp/contact
▼詳細・チケット▼
https://gaza2023.peatix.com/
映画『ガザ 素顔の日常』の上映者を募集しています。
https://www.cinemo.info/109m
参考情報:
国連事務総長、ガザ“完全包囲”を「深く憂慮」 立ち入り求める 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231010/k00/00m/030/009000c
国連ニュース「解説 イスラエルとパレスチナの危機に直面する国連」
https://news.un.org/en/story/2023/10/1142127
イスラエルは月曜日、ガザにおける食糧、水、燃料、電力の封鎖を発表した。
UNRWAの避難所には、必要に応じて移動式トイレやシャワーが配備されている。
国連人道調整機関OCHAによると、ガザのパレスチナ人は現在、1日3~4時間しか
電気を使えないため、医療施設の機能や負傷者の治療に支障が出ている。
インボイス反対署名50万筆突破! 2023年9月24日(日) [政治・経済・社会]
STOP!インボイスが、今朝50万筆の署名を達成しました!
皆様のご協力を有難うございました。
史上最多オンライン署名数をさらに更新。インボイス反対署名50万筆突破
明日夜6時半より、官邸前で制度開始前最後の大アクションを行います。
ネット配信も行われます。
これからも日本のカルチャーと個人事業者を潰すインボイス制度に注視、反対して下さい。
今後若い方たちが、アニメーターやイラストレーターやカメラマンや編集者など、フリーランスで事業を始めたいと思っても、インボイス制度で収入が少ないのに消費税をしっかりとられるので生活できない、夢を諦める、廃業するという悪い制度です。
それにしても、国民がこれだけ反対しても聞かない、無視する、変えないのは誰のための政治?
国民を幸せにするはずの政治が不幸にしていくだけの政権は
いらない!
次の選挙は自民党とくっついている政党に入れてはいけない。
政治は私たちの税金でやれているのに、納税者たる国民がないがしろにされているヘンな国。
今日、久しぶりに来店された方から、知事選で信頼している方のフェイスブックで、こちらの質問状を見てと回ってきて、よくわかり助かりましたというお声を頂きました(#^^#)。
選挙は政治の問題に、これをきっかけに関心を持ってくれたら嬉しいです。
知ると、私たちの暮らしとつながっていて、なかなか面白いですよ。
皆様のご協力を有難うございました。
史上最多オンライン署名数をさらに更新。インボイス反対署名50万筆突破
明日夜6時半より、官邸前で制度開始前最後の大アクションを行います。
ネット配信も行われます。
これからも日本のカルチャーと個人事業者を潰すインボイス制度に注視、反対して下さい。
今後若い方たちが、アニメーターやイラストレーターやカメラマンや編集者など、フリーランスで事業を始めたいと思っても、インボイス制度で収入が少ないのに消費税をしっかりとられるので生活できない、夢を諦める、廃業するという悪い制度です。
それにしても、国民がこれだけ反対しても聞かない、無視する、変えないのは誰のための政治?
国民を幸せにするはずの政治が不幸にしていくだけの政権は
いらない!
次の選挙は自民党とくっついている政党に入れてはいけない。
政治は私たちの税金でやれているのに、納税者たる国民がないがしろにされているヘンな国。
今日、久しぶりに来店された方から、知事選で信頼している方のフェイスブックで、こちらの質問状を見てと回ってきて、よくわかり助かりましたというお声を頂きました(#^^#)。
選挙は政治の問題に、これをきっかけに関心を持ってくれたら嬉しいです。
知ると、私たちの暮らしとつながっていて、なかなか面白いですよ。
明朝のTV、山下惣一の生涯 2023年9月22日(金) [政治・経済・社会]
政治や農業に関心を持っているお客さまからの情報を転載します。
私がメールに気づくのが遅くなりました(>_<)。明日の朝早い時間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(株)菌ちゃんふぁーむ、NPO大地といのちの会 吉田俊道です。
菌ちゃんふぁーむネットショップよりメルマガを登録下さり、ありがとうございます。
明日土曜の早朝 皆様にどうしても見て欲しい番組があります。
テレビを見ない人はNHKプラスで見れると思います。
9月23日土曜早朝 6:10~6:53 NHK総合
日本人は農なき国を望むのか~農民作家山下惣一の生涯
再放送 9月26日(火)(月曜深夜)1:20~2:03 NHK総合
2022年に逝去された山下先生の追悼番組ですが、
現在の世界情勢の中では、何かを食べて生きている人は全員、
見ておいた方が良い番組になるはずです。
NHKで、本筋の農業が取り上げられなくなったことに対し、
「このままじゃ、いかん」と憂えるNHKプロデューサーの方が山下先生の聞き書き「振り返れば未来」を書いた、西日本新聞社の佐藤弘記者に問合せして制作してくれたそうです。
佐藤弘さんは、佐世保の片隅で真剣に活動していた私たちに、
最初に光を当てて、紙面で幾度となく応援しここまで育ててくれた恩人でもあります。
こんな良い番組が明日あるのに、ほとんどの日本人かそれを知らないんです!!
どうぞ皆様、よろしければSNSで宣伝してください!
フェイスブックでしたら以下からシェア出来ます。
⇒ https://www.facebook.com/profile.php?id=100053952811968
そして、見終わったら、どうか3行でも良いので感想をNHKに送って欲しいのです。
果たしてどれだけの人が見たのか、どう感じたのか というのは
一生懸命製作した者にとって、すごく関心を寄せるものなんです。
そしてその数が多ければ、NHKの経営会議での話題になるそうです。
その後の番組作りに大いに影響するはずです。
今の日本の食糧事情について、もっと多くの人が認識し、変わっていくために
家族を、飢えや低質な食糧から守るために
動くのは今!
NHKへのご意見ご感想はこちらへ
https://www.nhk.or.jp/css/contact/
そして番組を見て感動した人は、農というものにより深く理解するために
西日本新聞記者佐藤弘が、山下惣一聞き語りをまとめた本
「振り返れば未来」をお勧めします
https://kinchan.ocnk.net/product/329
私がメールに気づくのが遅くなりました(>_<)。明日の朝早い時間です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(株)菌ちゃんふぁーむ、NPO大地といのちの会 吉田俊道です。
菌ちゃんふぁーむネットショップよりメルマガを登録下さり、ありがとうございます。
明日土曜の早朝 皆様にどうしても見て欲しい番組があります。
テレビを見ない人はNHKプラスで見れると思います。
9月23日土曜早朝 6:10~6:53 NHK総合
日本人は農なき国を望むのか~農民作家山下惣一の生涯
再放送 9月26日(火)(月曜深夜)1:20~2:03 NHK総合
2022年に逝去された山下先生の追悼番組ですが、
現在の世界情勢の中では、何かを食べて生きている人は全員、
見ておいた方が良い番組になるはずです。
NHKで、本筋の農業が取り上げられなくなったことに対し、
「このままじゃ、いかん」と憂えるNHKプロデューサーの方が山下先生の聞き書き「振り返れば未来」を書いた、西日本新聞社の佐藤弘記者に問合せして制作してくれたそうです。
佐藤弘さんは、佐世保の片隅で真剣に活動していた私たちに、
最初に光を当てて、紙面で幾度となく応援しここまで育ててくれた恩人でもあります。
こんな良い番組が明日あるのに、ほとんどの日本人かそれを知らないんです!!
どうぞ皆様、よろしければSNSで宣伝してください!
フェイスブックでしたら以下からシェア出来ます。
⇒ https://www.facebook.com/profile.php?id=100053952811968
そして、見終わったら、どうか3行でも良いので感想をNHKに送って欲しいのです。
果たしてどれだけの人が見たのか、どう感じたのか というのは
一生懸命製作した者にとって、すごく関心を寄せるものなんです。
そしてその数が多ければ、NHKの経営会議での話題になるそうです。
その後の番組作りに大いに影響するはずです。
今の日本の食糧事情について、もっと多くの人が認識し、変わっていくために
家族を、飢えや低質な食糧から守るために
動くのは今!
NHKへのご意見ご感想はこちらへ
https://www.nhk.or.jp/css/contact/
そして番組を見て感動した人は、農というものにより深く理解するために
西日本新聞記者佐藤弘が、山下惣一聞き語りをまとめた本
「振り返れば未来」をお勧めします
https://kinchan.ocnk.net/product/329
小沢一郎・堀茂樹の対談 2023年9月21日(木) [政治・経済・社会]
先日の堤未果講演会のチラシが見にくかったので、今日差し替えました。
少しは見やすいかなと思いますが、小さい字は…こちらのサイトで。
岩手県消費者大会 https://www.rofuku.net/network/e_view.php?num=16050
堤未果さんの講演料はとても高いらしいので、今回はご都合つけば必見必聴です。
堤未果の公式サイトhttps://www.mikatsutsumi.org/index.php
今日のわらしべ農園の野菜は、カボチャ、ネギ、里芋、落花生、栗、さつまいも、福耳とうがらし、ニラ、モロヘイヤ、空心菜、ナス、
明日の入荷予定の野菜は、オクラ、玉ねぎ、ピーマンミックス、万願寺とうがらし、じゃがいも
バナナと豆腐も今週は入荷しています!
また、10月5日に東京の新宿ですが、小沢一郎・堀茂樹の対談があります。
その様子は10月11日20時よりYouTubeで配信されます、有料ですが。
小沢一郎・堀茂樹の対談「小沢一郎にとって政治とは何か」https://www.youtube.com/watch?v=LHRZo_WYGDg
おいもだよりにも書いた堀茂樹さんの「今だから小沢一郎と政治の話をしよう」はわかりやすくて、いい本で、その本についての堀さんのインタビューも読んでみてください。
日刊ゲンダイhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/167157
上記から一部抜粋
「本書で実名を出しましたが、社会的に影響力のあるリベラルな言論人までが、小沢さんを誤解している。小沢さんは自らの政治理念をものすごく『やさしい言葉』で話します。国民に分かりやすくという点ではいいことなのですが、そうした平易すぎる言葉の含蓄を、インテリ層はくみ取っていないと思うんです。ですから本書では、やさしい言葉をあえて概念的、政治哲学的に“翻訳”しました。現実の日本の政治を何とかしなければならないという虚心を念頭に小沢さんの言葉を聞けば、必ず分かるはずです」
少しは見やすいかなと思いますが、小さい字は…こちらのサイトで。
岩手県消費者大会 https://www.rofuku.net/network/e_view.php?num=16050
堤未果さんの講演料はとても高いらしいので、今回はご都合つけば必見必聴です。
堤未果の公式サイトhttps://www.mikatsutsumi.org/index.php
今日のわらしべ農園の野菜は、カボチャ、ネギ、里芋、落花生、栗、さつまいも、福耳とうがらし、ニラ、モロヘイヤ、空心菜、ナス、
明日の入荷予定の野菜は、オクラ、玉ねぎ、ピーマンミックス、万願寺とうがらし、じゃがいも
バナナと豆腐も今週は入荷しています!
また、10月5日に東京の新宿ですが、小沢一郎・堀茂樹の対談があります。
その様子は10月11日20時よりYouTubeで配信されます、有料ですが。
小沢一郎・堀茂樹の対談「小沢一郎にとって政治とは何か」https://www.youtube.com/watch?v=LHRZo_WYGDg
おいもだよりにも書いた堀茂樹さんの「今だから小沢一郎と政治の話をしよう」はわかりやすくて、いい本で、その本についての堀さんのインタビューも読んでみてください。
日刊ゲンダイhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/167157
上記から一部抜粋
「本書で実名を出しましたが、社会的に影響力のあるリベラルな言論人までが、小沢さんを誤解している。小沢さんは自らの政治理念をものすごく『やさしい言葉』で話します。国民に分かりやすくという点ではいいことなのですが、そうした平易すぎる言葉の含蓄を、インテリ層はくみ取っていないと思うんです。ですから本書では、やさしい言葉をあえて概念的、政治哲学的に“翻訳”しました。現実の日本の政治を何とかしなければならないという虚心を念頭に小沢さんの言葉を聞けば、必ず分かるはずです」
堤未果講演会のお知らせ 2023年9月20日(水) [政治・経済・社会]
まだ右手が揚げパン。1日経って腫れがひくかなと思ったら、今日もパンパン。
夕べは痛痒くて寝られなくて熟睡できず、半徹夜みたいな、ふらふらの調子で作業が集中できず、今日は予定の半分しかできなかった。段ボールと古紙資源を積んで業者に持っていって、元気づけにラーメン食べて帰り、滅多に昼寝しないのにバタンキュー。
明日、あさっては野菜や商品の入荷で忙しいから、少しは良くなっていると願うばかり。
お知らせしていた、明日のOODのブラウニーは、諸々の都合により入荷しません。
来週の木曜日に入荷します。秋の再開を楽しみにお待ちの方、すみません。
先月の通信のはみだし情報で書いた、「堤未果のショック・ドクトリン」。次号のコラムで詳しく紹介する予定でしたが、なんと来月末に盛岡で講演会があります。
「私たちの暮らしを守るために」

有難いことに、火曜定休日の日なんて、よかった。11月の通信で紹介します。
前著の「日本が売られる」もショックでしたが、今日本がどういう状況なのか、表に出ない事実を知って、みんなが危機感を持たないと、本当に危ないです。まず知ることを。
チラシ裏面は分科会で、こちらもどれも興味深いものばかりです。

夕べは痛痒くて寝られなくて熟睡できず、半徹夜みたいな、ふらふらの調子で作業が集中できず、今日は予定の半分しかできなかった。段ボールと古紙資源を積んで業者に持っていって、元気づけにラーメン食べて帰り、滅多に昼寝しないのにバタンキュー。
明日、あさっては野菜や商品の入荷で忙しいから、少しは良くなっていると願うばかり。
お知らせしていた、明日のOODのブラウニーは、諸々の都合により入荷しません。
来週の木曜日に入荷します。秋の再開を楽しみにお待ちの方、すみません。
先月の通信のはみだし情報で書いた、「堤未果のショック・ドクトリン」。次号のコラムで詳しく紹介する予定でしたが、なんと来月末に盛岡で講演会があります。
「私たちの暮らしを守るために」

有難いことに、火曜定休日の日なんて、よかった。11月の通信で紹介します。
前著の「日本が売られる」もショックでしたが、今日本がどういう状況なのか、表に出ない事実を知って、みんなが危機感を持たないと、本当に危ないです。まず知ることを。
チラシ裏面は分科会で、こちらもどれも興味深いものばかりです。

STOP!インボイスの署名拡散 2023年9月19日(火) [政治・経済・社会]
10月から施行されようとしているインボイス制度のことは何度も伝えてきました。
9月25日、この前受け取ってもらえなかった岸田総理と鈴木財務大臣に署名を届けます。
制度開始前の最後の訴えに、署名50万筆を目指していますが、まだ足りません。
こちらを読まれて、ぜひ署名のご協力を、拡散をお願いします。
【拡散希望】日本一のオンライン署名数「50万筆」達成がこのままでは危ないです!!
昨日のブログを見て、早速、花巻の自分がやっているお店で上映会をやりたいというお声がありました。よかったー。今回スピンオフ版を無料で借りられるので、負担は少ないです。製作協力金のカンパは受け付けています。
本当はうちの主催でやりたいところですが、今とてもやることが多くて、難しいのです。
ぜひ、皆さんの方で、映画で沖縄の今を知る学習会をやりませんか。無料貸出しは10月いっぱいで、2週間借りられるので、申し込みは17日までです。
最新作「沖縄、再び戦場へ」の製作応援のお願い https://okinawakiroku.com/#screening
泣きっ面にクリ
今日は久々に東和町の倉庫に行ったら、やっぱり草ぼうぼう!その中でミニトマトが倒れてるし、栗が草の中に落ちてるし。草取りは後回しにして大好きな栗を拾おうと草をバサバサとよけ始めたら、「あ、イタい!!」すぐ蜂に足を刺されました(>_<)。
それでも栗を拾わないとと、欲かきババアは痛い膝をこらえて草をかきわけ栗探し。すでにリスに大分とられていて、カラのイガイガばかり。昔は袋に大量にとれたのに、昨年頃からリスに先を越されてる、クッソーと必死こく。
その間、様子を伺っていたスズメバチがさっと、今度は右手の甲に鋭い一撃。ええー、なんでー痛い!完全に私の手を目指しての一瞬の一刺しは手袋をしていてもダメ。
手は赤く腫れて左手の倍くらいにパンパン、痛い熱い。膝の上も腫れてて痛い。
60歳まで蜂に刺されたことはなかったのに、前に、ここで鉄屑の片づけをしてたら、下に蜂の巣があったのか、蜂が一斉に出てきて腕を刺されて丸太のように腫れたことがあった。
ということは、今まで栗の木の辺りは蜂などいなかったのに、近くに巣を作ってたのかも。それで、私に巣を壊されると思って、2度も攻撃してきたんだ。私も不注意だったね。
栗の木はまだ青いのもあるから、リスに食われる前にもう一度行きたいけど、次は完全武装かな。ほんと、顔でなくてよかったわ。どんだけ腫れてたかと思うと、まだ手足でよかった(^-^;。
蜂に私は敵ではないと伝えるには、どうすればいいのかな。
左は血管が見えるしわしわバアさんのような手、右手は赤ちゃんのようなぷくぷくのさつま揚げのよう。明日良くなってるといいな。明日は休みでよかった。
9月25日、この前受け取ってもらえなかった岸田総理と鈴木財務大臣に署名を届けます。
制度開始前の最後の訴えに、署名50万筆を目指していますが、まだ足りません。
こちらを読まれて、ぜひ署名のご協力を、拡散をお願いします。
【拡散希望】日本一のオンライン署名数「50万筆」達成がこのままでは危ないです!!
昨日のブログを見て、早速、花巻の自分がやっているお店で上映会をやりたいというお声がありました。よかったー。今回スピンオフ版を無料で借りられるので、負担は少ないです。製作協力金のカンパは受け付けています。
本当はうちの主催でやりたいところですが、今とてもやることが多くて、難しいのです。
ぜひ、皆さんの方で、映画で沖縄の今を知る学習会をやりませんか。無料貸出しは10月いっぱいで、2週間借りられるので、申し込みは17日までです。
最新作「沖縄、再び戦場へ」の製作応援のお願い https://okinawakiroku.com/#screening
泣きっ面にクリ
今日は久々に東和町の倉庫に行ったら、やっぱり草ぼうぼう!その中でミニトマトが倒れてるし、栗が草の中に落ちてるし。草取りは後回しにして大好きな栗を拾おうと草をバサバサとよけ始めたら、「あ、イタい!!」すぐ蜂に足を刺されました(>_<)。
それでも栗を拾わないとと、欲かきババアは痛い膝をこらえて草をかきわけ栗探し。すでにリスに大分とられていて、カラのイガイガばかり。昔は袋に大量にとれたのに、昨年頃からリスに先を越されてる、クッソーと必死こく。
その間、様子を伺っていたスズメバチがさっと、今度は右手の甲に鋭い一撃。ええー、なんでー痛い!完全に私の手を目指しての一瞬の一刺しは手袋をしていてもダメ。
手は赤く腫れて左手の倍くらいにパンパン、痛い熱い。膝の上も腫れてて痛い。
60歳まで蜂に刺されたことはなかったのに、前に、ここで鉄屑の片づけをしてたら、下に蜂の巣があったのか、蜂が一斉に出てきて腕を刺されて丸太のように腫れたことがあった。
ということは、今まで栗の木の辺りは蜂などいなかったのに、近くに巣を作ってたのかも。それで、私に巣を壊されると思って、2度も攻撃してきたんだ。私も不注意だったね。
栗の木はまだ青いのもあるから、リスに食われる前にもう一度行きたいけど、次は完全武装かな。ほんと、顔でなくてよかったわ。どんだけ腫れてたかと思うと、まだ手足でよかった(^-^;。
蜂に私は敵ではないと伝えるには、どうすればいいのかな。
左は血管が見えるしわしわバアさんのような手、右手は赤ちゃんのようなぷくぷくのさつま揚げのよう。明日良くなってるといいな。明日は休みでよかった。