「にっち」の五十嵐彰作品展 2015年12月13日(日) [にっち]
今朝は開店時間を遅らせて(すみません)、東和町の「にっち」に行ってきました。
明日まで、五十嵐彰さんの作品展です。五十嵐さんは、作品展の前にご病気で亡くなられ、
残念ながら追悼展になってしまいましたが、連日たくさんの方が見えているとのことでした。
高校で教師を務めながら、ひたすらに自然や植物の絵を描かれていました。

11月のシートン展も行けず、「にっち」も火曜日が定休日で、なかなか行けなかったのです。
毎月企画展を催して、すごい。おいものせなかのコーナーも開店以来、設けてくれています。
アンソニー・バッシュさんのパンやクッキーも、置いてあります。入荷は金曜日だったような。
パンやル-ツさんは毎月第2月曜日に出張販売ですが、次は1月。いつも、ル-ツのブログで
「にっち」の紹介がすごい、素敵だなあと感心します。先日のシートン展のブログはこちら →http://blog.goo.ne.jp/panya_roots/e/12c4c302cff0ff21441a168e466a1591

久々の「にっち」は、またちょっと変わった素敵な雑貨があって、ラトビアのミトンや温かい
ウールのくつしたや帽子など、ほっこりといつまでも居たくなる雰囲気でした。隣りには、
「ワンデイシェフの大食堂」、近くには、オーガニックカフェ「わっこ」もあります。ぜひ、どうぞ。

※業務連絡です!今日おいもに来られたお客さまで、ソースの違いを聞かれた、お味噌を買わ れた方、会計を間違えたことに後で気づきました。すみません!ご連絡頂けますか。<(_ _)>
明日まで、五十嵐彰さんの作品展です。五十嵐さんは、作品展の前にご病気で亡くなられ、
残念ながら追悼展になってしまいましたが、連日たくさんの方が見えているとのことでした。
高校で教師を務めながら、ひたすらに自然や植物の絵を描かれていました。

11月のシートン展も行けず、「にっち」も火曜日が定休日で、なかなか行けなかったのです。
毎月企画展を催して、すごい。おいものせなかのコーナーも開店以来、設けてくれています。
アンソニー・バッシュさんのパンやクッキーも、置いてあります。入荷は金曜日だったような。
パンやル-ツさんは毎月第2月曜日に出張販売ですが、次は1月。いつも、ル-ツのブログで
「にっち」の紹介がすごい、素敵だなあと感心します。先日のシートン展のブログはこちら →http://blog.goo.ne.jp/panya_roots/e/12c4c302cff0ff21441a168e466a1591

久々の「にっち」は、またちょっと変わった素敵な雑貨があって、ラトビアのミトンや温かい
ウールのくつしたや帽子など、ほっこりといつまでも居たくなる雰囲気でした。隣りには、
「ワンデイシェフの大食堂」、近くには、オーガニックカフェ「わっこ」もあります。ぜひ、どうぞ。

※業務連絡です!今日おいもに来られたお客さまで、ソースの違いを聞かれた、お味噌を買わ れた方、会計を間違えたことに後で気づきました。すみません!ご連絡頂けますか。<(_ _)>
絵本のはじまり展 2015年4月1日(水) [にっち]
今日はきのうとうって変わって、しとしと雨ですごく寒い一日でした。
朝一番に、「花日和を見て来ました」という紳士の方がいらして、「前から新聞に出てたのを見て、
気にはなっていたけれど、あらためて花日和を読んで、いい活動をされてるんですねー」と。
宮沢賢治学会の会員でもあるというその方は、午後カフェにまたコーヒーを飲みに来られて、
すぐに本棚に直行して、賢治の古い本や高木仁三郎さんの本を見つけて、感動されてました。
まだ低空の地味な店だなあと思ってると、今だ新しい方が毎日のようにいらして、うれしいです。
先日東和町のにっちの「絵本のはじまり展」に、最終日に行ってきました。

タイトルのごとく、絵本がはじまった頃の100年前の様子のパネル展示と原書の展示。
素晴らしい企画展示は、さすがにっち。なかなか見ることのない、芸術品のようでした。

おいもだより4月号はもう少し時間がかかります。B面に何を書こうか、苦戦してます。
何人かの方から、3月号のウラ面白かったので、つづきが読みたいという声もありますが…。
さて、5日のエコブランチは、定員いっぱいになりました。
朝一番に、「花日和を見て来ました」という紳士の方がいらして、「前から新聞に出てたのを見て、
気にはなっていたけれど、あらためて花日和を読んで、いい活動をされてるんですねー」と。
宮沢賢治学会の会員でもあるというその方は、午後カフェにまたコーヒーを飲みに来られて、
すぐに本棚に直行して、賢治の古い本や高木仁三郎さんの本を見つけて、感動されてました。
まだ低空の地味な店だなあと思ってると、今だ新しい方が毎日のようにいらして、うれしいです。
先日東和町のにっちの「絵本のはじまり展」に、最終日に行ってきました。

タイトルのごとく、絵本がはじまった頃の100年前の様子のパネル展示と原書の展示。
素晴らしい企画展示は、さすがにっち。なかなか見ることのない、芸術品のようでした。

おいもだより4月号はもう少し時間がかかります。B面に何を書こうか、苦戦してます。
何人かの方から、3月号のウラ面白かったので、つづきが読みたいという声もありますが…。
さて、5日のエコブランチは、定員いっぱいになりました。
絵本のはじまり展 2015年3月29日(日) [にっち]
東和町の「にっち」で、とても素敵な企画展をやっています。
が、すみません、明日までの開催です(ーー;)。11時~17時。

チラシが、なぜかまったく届いてなくて、知ったのが昨日でした。あらら、残念(@_@;)!
私も、おいものコーナーがありながら、なかなか行けなかったのも、悪かったのです。
山本実紀さんが、古い絵本をモチーフに描いた、渾身の手描きの絵が素敵なチラシです。
100年前の絵本が展示されているとのこと、明日行ける方は、ぜひのぞいてみて下さい!
・3ヶ月ぶりに再会した、今シーズン初のバナナが、皆さん待っていたかのように、人気です。
あと、2~3キロ残っています。まだ少し若くて、1週間は十分日持ちします。どうぞ。
・来週のエコ・ブランチ「世界放浪のススメ」が好評で、もうすぐ定員に達します。
あと若干名ですので、お早めに。
が、すみません、明日までの開催です(ーー;)。11時~17時。

チラシが、なぜかまったく届いてなくて、知ったのが昨日でした。あらら、残念(@_@;)!
私も、おいものコーナーがありながら、なかなか行けなかったのも、悪かったのです。
山本実紀さんが、古い絵本をモチーフに描いた、渾身の手描きの絵が素敵なチラシです。
100年前の絵本が展示されているとのこと、明日行ける方は、ぜひのぞいてみて下さい!
・3ヶ月ぶりに再会した、今シーズン初のバナナが、皆さん待っていたかのように、人気です。
あと、2~3キロ残っています。まだ少し若くて、1週間は十分日持ちします。どうぞ。
・来週のエコ・ブランチ「世界放浪のススメ」が好評で、もうすぐ定員に達します。
あと若干名ですので、お早めに。
にっちの「シートン展」が必見! 2014年10月25日(土) [にっち]
本日、土曜日は、和み農園の野菜が店頭に並びます!
そして、昨日フェアトレード・カンパニーのチョコレートも今シーズン初入荷しました!
さて、にっちで今行なわれてる企画展の「シートン展」が素晴らしいので、ご紹介します。

「シートン動物記」で有名なシートンは、実は動物学者だけでなく、画家としても、解剖学や
本の装丁などのアートにも秀でた、すごい才能の持ち主で、早くから日本で翻訳、紹介して
来られた、東和町在住の今泉吉晴さん所蔵の貴重な原書や原画などの展示です。

入口から、奥のシートン展までつづく足跡が。。。何の足跡でしょう。

貴重な資料を、素敵に展示していて、おしゃれな博物館に来たようです。

シートンは、アメリカの1900年頃のモダンな女性誌に、絵と文章を連載していたのです。

分厚い4冊の初期の限定原書や限定本についてきた原画など、貴重な作品がたくさん。

クジャクの尾羽の構造。あらゆる野生動物の骨格や毛の向きまで。解剖学もすごいのです。

松の木の表紙の本や、いたるページにイラストがあり、「シートンは本が作品です」という
今回の企画展のコンセプトが、ここでなるほどとわかります。多彩なアーティストでもあった。

野生動物を丹念に観察して書いた、今泉さん翻訳本がたくさん出ています。
児童書でもありますが、大人が読んでも十分面白く、おすすめです。

企画展で、にっちの雑貨類がおいもコーナーにもズズッと押しよせて来て(笑)、にぎやかに。
意外と知られていない、シートンのすごい業績を地道に紹介して来られた今泉さんご夫妻に
あらためて感動、感嘆します。お店にいらしたら、ぜひお声をかけて説明を聞いてください。
平日の夕方5時半からと土・日の3時から1時間ほど、今泉さんのお話があります。無料です。
今、東和町では土澤@アートもやっています。、ゆっくり町なかアートを散策しながら、どうぞ。

ランチは、「ワンディシェフの大食堂」(日・月休)や、オーガニック・カフェの「わっこ」(日休)で!
そして、昨日フェアトレード・カンパニーのチョコレートも今シーズン初入荷しました!
さて、にっちで今行なわれてる企画展の「シートン展」が素晴らしいので、ご紹介します。

「シートン動物記」で有名なシートンは、実は動物学者だけでなく、画家としても、解剖学や
本の装丁などのアートにも秀でた、すごい才能の持ち主で、早くから日本で翻訳、紹介して
来られた、東和町在住の今泉吉晴さん所蔵の貴重な原書や原画などの展示です。

入口から、奥のシートン展までつづく足跡が。。。何の足跡でしょう。

貴重な資料を、素敵に展示していて、おしゃれな博物館に来たようです。

シートンは、アメリカの1900年頃のモダンな女性誌に、絵と文章を連載していたのです。

分厚い4冊の初期の限定原書や限定本についてきた原画など、貴重な作品がたくさん。

クジャクの尾羽の構造。あらゆる野生動物の骨格や毛の向きまで。解剖学もすごいのです。

松の木の表紙の本や、いたるページにイラストがあり、「シートンは本が作品です」という
今回の企画展のコンセプトが、ここでなるほどとわかります。多彩なアーティストでもあった。

野生動物を丹念に観察して書いた、今泉さん翻訳本がたくさん出ています。
児童書でもありますが、大人が読んでも十分面白く、おすすめです。

企画展で、にっちの雑貨類がおいもコーナーにもズズッと押しよせて来て(笑)、にぎやかに。
意外と知られていない、シートンのすごい業績を地道に紹介して来られた今泉さんご夫妻に
あらためて感動、感嘆します。お店にいらしたら、ぜひお声をかけて説明を聞いてください。
平日の夕方5時半からと土・日の3時から1時間ほど、今泉さんのお話があります。無料です。
今、東和町では土澤@アートもやっています。、ゆっくり町なかアートを散策しながら、どうぞ。

ランチは、「ワンディシェフの大食堂」(日・月休)や、オーガニック・カフェの「わっこ」(日休)で!
にっちの素敵なハンガリー刺しゅう 2014年8月24日(日) [にっち]
久々に気合いを入れてつくったチキンカレーのランチ。アチャールを試しに3種も奮発(^_^;)。
今までよりも少し多めに盛ったので、男性も女性も満足感もたれたようで、よかった。
単品で100円上げさせてもらいましたが、ドリンクとセットでは、据え置き1100円で頑張ります。
早速前日ブログを見て、開店と同時に来て下さったAさん夫妻も、ありがとうございます。
さて、にっちのハンガリー暮らしの手しごと展に、やっと、今日夕方にびゅんと行ってきました。

壁一面に、華やかで素晴らしい手刺しゅうの布や小物がたくさん!目を奪われます。
東和町在住で、ハンガリーに暮らしていた方が大切に持っている物だそうです。

かわいい小道具やお人形の服などもありました。手刺しゅうコースターなどの販売品もあります。
他の雑貨やタオルも、にっちの品ぞろえは相変わらず素敵なので、ぜひ足を運んで下さい。
ハンガリーの暮らしの手しごと展は、9月1日(月)まで。火曜日定休、11時から17時まで。
今までよりも少し多めに盛ったので、男性も女性も満足感もたれたようで、よかった。
単品で100円上げさせてもらいましたが、ドリンクとセットでは、据え置き1100円で頑張ります。
早速前日ブログを見て、開店と同時に来て下さったAさん夫妻も、ありがとうございます。
さて、にっちのハンガリー暮らしの手しごと展に、やっと、今日夕方にびゅんと行ってきました。

壁一面に、華やかで素晴らしい手刺しゅうの布や小物がたくさん!目を奪われます。
東和町在住で、ハンガリーに暮らしていた方が大切に持っている物だそうです。

かわいい小道具やお人形の服などもありました。手刺しゅうコースターなどの販売品もあります。
他の雑貨やタオルも、にっちの品ぞろえは相変わらず素敵なので、ぜひ足を運んで下さい。
ハンガリーの暮らしの手しごと展は、9月1日(月)まで。火曜日定休、11時から17時まで。
ハンガリー暮らしの手しごと展 2014年8月22日(金) [にっち]
20日から、東和町にっちで、ハンガリー暮らしの手しごと展が行なわれています。

にっちは、東和町の町を活性化しようと、素敵な雑貨とフェアトレードで頑張っているお店です。
おいものせなかの商品のコーナーもあり、お互いに協力しています。
昨日も、来店された常連のお客さまが、「にっちさん、本当に素敵ですね。トルコのスカーフが、
どれも素敵で、選べなくて、何枚も買って、お友だちにあげたりしました」
おいもは雑貨とディスプレイのセンスはにっちに負けますが(^_^;)、おいもの商品でもなんとか、
にっちを盛り上げていけるようにしたいと思います!応援をよろしく、お願いします。
明日23日は、里山フェスタもあります。ついでに、ぜひにっちにも足を運んでください。
東和町土沢駅前のオーガニックカフェ、wacco(わっこ)も、ランチやっているかも。どうぞ。

にっちは、東和町の町を活性化しようと、素敵な雑貨とフェアトレードで頑張っているお店です。
おいものせなかの商品のコーナーもあり、お互いに協力しています。
昨日も、来店された常連のお客さまが、「にっちさん、本当に素敵ですね。トルコのスカーフが、
どれも素敵で、選べなくて、何枚も買って、お友だちにあげたりしました」
おいもは雑貨とディスプレイのセンスはにっちに負けますが(^_^;)、おいもの商品でもなんとか、
にっちを盛り上げていけるようにしたいと思います!応援をよろしく、お願いします。
明日23日は、里山フェスタもあります。ついでに、ぜひにっちにも足を運んでください。
東和町土沢駅前のオーガニックカフェ、wacco(わっこ)も、ランチやっているかも。どうぞ。
「思い出の着物から」作品展 2014年6月7日(土) [にっち]
今日は久々の雨で、乾いていた土にはいい雨です。が、この週末はあちこちでイベントが…。
紫波ビューガーデンでは、広場でクラフト市とライブコンサートがあるので、どうかお天気がもつ
ように~と祈っていました。よし、ちょうど終わる頃から降ってきたので、また明日晴れてね(^.^)。
さて、東和町の「にっち」はオープンして1ヶ月。先日、初の企画展が始まりました!
「思い出の着物から」。東和町在住の下坂久美子さん(昭和11年生まれ)が20年前から、
知人から頂いた由緒ある着物を洋服やバッグにリメイクした、作品展です。

着物の色柄が素敵で上品なシルクの素材に、デザインがとてもモダンでおしゃれなのです。
うわ~ステキ!と試着しまくり?(^_^;)一部作品は、購入もできます。16日(月)までです。

「にっち」の商品も相変わらず、素敵な手仕事のもので、ディスプレイもほんとうに上手い。
おいもコーナーがんばれ(笑)。ラオスのシルクストールも好評なようで、うれしいです。
明日日曜日も11時~17時で、営業します。ワンデイシェフは休み。火曜日が定休日です。
毎週金曜日の夕方は、「ティラ-マンズ・ブレッドのパンとクッキーが届き、
毎月第2月曜日(あさってです)は、ルーツさんがいらして、パンを直売します。(お早めに!)
きのうから、クレマチス・ウイークも始まりました!カレーなどのランチもあるようなので、
ぜひ、クレマチスやバラの素敵なガーデンで苗を買った後は、「にっち」へどうぞ~!
おいものせなかは、日曜日は12時~17時です。

雨にけむるおいも
紫波ビューガーデンでは、広場でクラフト市とライブコンサートがあるので、どうかお天気がもつ
ように~と祈っていました。よし、ちょうど終わる頃から降ってきたので、また明日晴れてね(^.^)。
さて、東和町の「にっち」はオープンして1ヶ月。先日、初の企画展が始まりました!
「思い出の着物から」。東和町在住の下坂久美子さん(昭和11年生まれ)が20年前から、
知人から頂いた由緒ある着物を洋服やバッグにリメイクした、作品展です。

着物の色柄が素敵で上品なシルクの素材に、デザインがとてもモダンでおしゃれなのです。
うわ~ステキ!と試着しまくり?(^_^;)一部作品は、購入もできます。16日(月)までです。

「にっち」の商品も相変わらず、素敵な手仕事のもので、ディスプレイもほんとうに上手い。
おいもコーナーがんばれ(笑)。ラオスのシルクストールも好評なようで、うれしいです。
明日日曜日も11時~17時で、営業します。ワンデイシェフは休み。火曜日が定休日です。
毎週金曜日の夕方は、「ティラ-マンズ・ブレッドのパンとクッキーが届き、
毎月第2月曜日(あさってです)は、ルーツさんがいらして、パンを直売します。(お早めに!)
きのうから、クレマチス・ウイークも始まりました!カレーなどのランチもあるようなので、
ぜひ、クレマチスやバラの素敵なガーデンで苗を買った後は、「にっち」へどうぞ~!
おいものせなかは、日曜日は12時~17時です。

雨にけむるおいも
今日のにっち 2014年5月28日(水) [にっち]
東和町にっちがオープンして、もうすぐ1ヶ月になります。
おいものせなかの商品も置かせて頂いてますが、やっと人気のオーガニックコットンの靴下を
補充してきました!夏にぴったりのおしゃれなメッシュの花柄も新登場。

サオバンのシルクやコットンストールも色柄を入れ替えました。これからの季節にも好評です。

以上、おいもの陳列がちょっとごちゃっとして、上手くないなあ<`ヘ´>と思いつつ、お店の
合間をぬって、急いでにっちに行くので、いつか、もっとちゃんときれいにしなくては(^_^;)。
それにくらべて、行く度に新しい発見やディスプレイの上手さに感心するのが、にっち。

どこも素敵なコーナーで、オーナーの今泉さんとサフォーク靴下の実紀さんのセンスです。

今日、新たにコットンガーゼのストールや夏の帽子、琉球ガラスなど、お手頃価格でいいです。
ワンディシェフの大食堂や、山菜のおいよさんなども楽しんで、ぜひにっちに寄ってくださいね。
明日は、わむのとうふ、ドンボスコのパン、最近人気のバナナ!
そして、何人もの方がお待ちかねの、おいしい南伊豆の無農薬の甘夏みかんが入荷します!
OODのブラウニーは、あさって金曜日に入荷します!

おいものせなかの商品も置かせて頂いてますが、やっと人気のオーガニックコットンの靴下を
補充してきました!夏にぴったりのおしゃれなメッシュの花柄も新登場。

サオバンのシルクやコットンストールも色柄を入れ替えました。これからの季節にも好評です。

以上、おいもの陳列がちょっとごちゃっとして、上手くないなあ<`ヘ´>と思いつつ、お店の
合間をぬって、急いでにっちに行くので、いつか、もっとちゃんときれいにしなくては(^_^;)。
それにくらべて、行く度に新しい発見やディスプレイの上手さに感心するのが、にっち。

どこも素敵なコーナーで、オーナーの今泉さんとサフォーク靴下の実紀さんのセンスです。

今日、新たにコットンガーゼのストールや夏の帽子、琉球ガラスなど、お手頃価格でいいです。
ワンディシェフの大食堂や、山菜のおいよさんなども楽しんで、ぜひにっちに寄ってくださいね。
明日は、わむのとうふ、ドンボスコのパン、最近人気のバナナ!
そして、何人もの方がお待ちかねの、おいしい南伊豆の無農薬の甘夏みかんが入荷します!
OODのブラウニーは、あさって金曜日に入荷します!

「にっち」本日オープン! 2014年5月1日(木) [にっち]

4月のおいもだよりでお知らせしていた、東和町の「にっち」がオープンしました!パチパチ。
おいものせなかのアンテナショップ?のように、フェトレード商品を中心にここでも買えます。
今朝の岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140501_5
土澤商店街にデンと建つ長屋ビル「こっぽら土澤」の一階正面の奥です。にっちはこっち♪

入ってすぐ目に入るのが、おいものフェアトレード&エコロジーの商品。うちよりもきれい!?

「にっち」で置いている商品は、ラトビアの手編みミトンやフィンランドのもこもこくつしたや
細かい手仕事の商品や素敵な紙製品がたくさんあって、どれもこれも本当に素敵です。

これは、薄い金属のパーツで、葉っぱのかたちが繊細で、何か作りたくなるような。

奥のスペースでは、5月1日~10日は、特別に覆面アーティストの作品展示販売です。
誰のかわからないけど、この絵がほしいと思ったら、この期間だけ買えます。

ここ数日、ヨガの後ににっちの準備で忙しくしてたので、ようやく今日はお昼を、隣りの
ワンデイシェフの大食堂で食べて帰ろうーと、本日のランチは笑店のまぐろの中落ち丼。
食後のコーヒーとデザートまでついて860円。おいしい(^.^)。ここはおすすめですよ!

ワンデイシェフの大食堂http://r.goope.jp/oneday-happy
毎日日替わりシェフのおいしいメニューの報告ブログも楽しいです。
5月3日、4日は、アート&クラフト土澤マーケットです。県内外から、なんと190店!?
ぜひ、そのついでに「にっち」に寄ってみてください。チラシおいもにもあります。
チラシ表面 http://roku-is.boo.jp/tsuchima2014spring/tsuchimaflier1.pdf
裏面 http://roku-is.boo.jp/tsuchima2014spring/tsuchimaflier2.pdf
5月3日(土)はカフェのランチはお休みです。店主は午前中は東和町に行って不在です。
5月4日(日)はラオスのイベントで(残席あります)で、ランチお休み。カフェの開店は13時。 お店は12時からです。