前の10件 | -
30周年のおまつりを終えて 2023年12月5日(火) [おいもの30年]
この月火の休みは、おいものせなかだより書きでした。目がしょぼしょぼです。
合間に図書館問題の議会傍聴をしたりで、図書館のことでも頭がいっぱい(^_^;)。
気分転換に、白菜を漬けたり、ケーキを焼いたりの台所しごとと、片付け。
通信は明日仕上げをして、明後日には出せるかな。また、字だらけ!じだらく?
とうわ九条の会の通信が届きました。
おいもまつりの後に寄稿をお願いされたので、その文章を転載します。
開店30周年のおまつりを終えて
おいものせなか 新田文子
11月11・12日においものせなかまつりを終えました。10年ぶり、30周年記念の一大イベントは今回大道具係の夫がいない中、外のテントの設営に不安がありましたが、当日出店者の皆さんの協力で無事にできました。10周年の初開催から8回目の今回は出店者が増えて、テント半分という狭いスペースの中での農産物やお菓子の販売、ライブコンサート、社会問題トークなど、皆さんの笑顔があふれる2日間でした。その後も、「楽しかった」「まだ余韻があって来ました」という喜びの声に、30周年祭、本当にやってよかったと思いました。
紹介が遅れましたが、おいものせなかは花巻市内で1993年からオーガニック、エコロジー、フェアトレードをテーマに商品を販売しています。今でこそSDGsが騒がれていますが、30年前から低空飛行のSDGs商店で、志は大きいです(笑)。その辺は、おいものせなかの通信3月号に、「春は来る」と走りつづけて30年、に書きました。ブログで見れます。
夫の資源廃品回収業から成り行きでお店を始めたので、やりたくて始めたわけではなく、商売そっちのけで市民運動の先頭に立って益々生活苦に陥っても、途上国の貧困の厳しい現状を見てしまったから、何とか続けてこれたのだと思います。毎月の支払いに顔が青くならなくなったのは、ここ5年前くらいから。10年前の20周年の時にカフェを始めたのも、それまで県内外の顧客の発送の注文がネット通販の普及で激減して、ネット社会で小売店の将来への不安を感じたのと、フェアトレードのコーヒーや紅茶を出して消費を促すためでしたが、まったく甘い素人考えでした。今はこそっと営業のやる気なく見えるカフェです。
独身時代に途上国の貧困問題を知り、自分に何かできないかと思ったのが40年前。でも貧困の原因はグローバル経済や先進国の消費のあり方に気づき、都会を出て地域に根づいて、自分たちの暮らしの見直しをと落ち着いたのが岩手です。当時は気づく人が増えれば、将来世の中は今より良くなるだろうと単純に思っていましたが、戦争は減るどころか難民も増え続け、昔よりもひどい社会になるなんて、想像もしていませんでした。それでもピープルパワー(市民の力)が結集すれば世の中を変革することできると信じて活動しています。
お店の趣旨が理解されず、「10年も15年も早いんだよ」と以前よく言われ、人見知りの性格も相まって孤独に走ってきた感もありましたが、30周年祭で仲間たちに囲まれて自信につながりました。これからも生産者がていねいに作った商品を手渡し、カフェで「政治と暮らしの勉強会」をして、誰もがいのちを脅かされずに幸せに生きられる社会を目指していきます。憲法九条や人権・環境問題等に気づくきっかけは、私たちの食とお買物から。何を選ぶか買うかは、世の中を良くも悪くもする投票と同じです(坂本龍一の言葉)。まず一杯のコーヒーをフェアトレードに変えてみませんか。次は35周年(70歳!)を目標にします。
合間に図書館問題の議会傍聴をしたりで、図書館のことでも頭がいっぱい(^_^;)。
気分転換に、白菜を漬けたり、ケーキを焼いたりの台所しごとと、片付け。
通信は明日仕上げをして、明後日には出せるかな。また、字だらけ!じだらく?
とうわ九条の会の通信が届きました。
おいもまつりの後に寄稿をお願いされたので、その文章を転載します。
開店30周年のおまつりを終えて
おいものせなか 新田文子
11月11・12日においものせなかまつりを終えました。10年ぶり、30周年記念の一大イベントは今回大道具係の夫がいない中、外のテントの設営に不安がありましたが、当日出店者の皆さんの協力で無事にできました。10周年の初開催から8回目の今回は出店者が増えて、テント半分という狭いスペースの中での農産物やお菓子の販売、ライブコンサート、社会問題トークなど、皆さんの笑顔があふれる2日間でした。その後も、「楽しかった」「まだ余韻があって来ました」という喜びの声に、30周年祭、本当にやってよかったと思いました。
紹介が遅れましたが、おいものせなかは花巻市内で1993年からオーガニック、エコロジー、フェアトレードをテーマに商品を販売しています。今でこそSDGsが騒がれていますが、30年前から低空飛行のSDGs商店で、志は大きいです(笑)。その辺は、おいものせなかの通信3月号に、「春は来る」と走りつづけて30年、に書きました。ブログで見れます。
夫の資源廃品回収業から成り行きでお店を始めたので、やりたくて始めたわけではなく、商売そっちのけで市民運動の先頭に立って益々生活苦に陥っても、途上国の貧困の厳しい現状を見てしまったから、何とか続けてこれたのだと思います。毎月の支払いに顔が青くならなくなったのは、ここ5年前くらいから。10年前の20周年の時にカフェを始めたのも、それまで県内外の顧客の発送の注文がネット通販の普及で激減して、ネット社会で小売店の将来への不安を感じたのと、フェアトレードのコーヒーや紅茶を出して消費を促すためでしたが、まったく甘い素人考えでした。今はこそっと営業のやる気なく見えるカフェです。
独身時代に途上国の貧困問題を知り、自分に何かできないかと思ったのが40年前。でも貧困の原因はグローバル経済や先進国の消費のあり方に気づき、都会を出て地域に根づいて、自分たちの暮らしの見直しをと落ち着いたのが岩手です。当時は気づく人が増えれば、将来世の中は今より良くなるだろうと単純に思っていましたが、戦争は減るどころか難民も増え続け、昔よりもひどい社会になるなんて、想像もしていませんでした。それでもピープルパワー(市民の力)が結集すれば世の中を変革することできると信じて活動しています。
お店の趣旨が理解されず、「10年も15年も早いんだよ」と以前よく言われ、人見知りの性格も相まって孤独に走ってきた感もありましたが、30周年祭で仲間たちに囲まれて自信につながりました。これからも生産者がていねいに作った商品を手渡し、カフェで「政治と暮らしの勉強会」をして、誰もがいのちを脅かされずに幸せに生きられる社会を目指していきます。憲法九条や人権・環境問題等に気づくきっかけは、私たちの食とお買物から。何を選ぶか買うかは、世の中を良くも悪くもする投票と同じです(坂本龍一の言葉)。まず一杯のコーヒーをフェアトレードに変えてみませんか。次は35周年(70歳!)を目標にします。
岩手県産ナンブコムギの販売休止 2023年12月3日(日) [おすすめ商品]
昨日の新聞に報道されたように、令和4年の一部地域の岩手県産ナンブコムギから、DON(デオキシニバレノール)の基準値が超過して流通している可能性があると、仕入先製粉会社から11月末に連絡がありました。
DONは、穀類の赤かび病の病原菌で産生される「かび毒」であり、急性毒性としては、嘔吐。消化管、リンパ組織への障害、慢性毒性としては、体重減少などが知られています。
食品衛生法に基づいて、穀類・豆類の成分規格に、「小麦についてDONを1.0㎎/㎏を超えて含有するものであってはならない」旨が設定されています。
岩手県産小麦は、全農いわてが集約販売を行っており、集約時に残留農薬等とDON検査も行っているものなっていたが、検査はサンプリングによるものと推察され、原因については今後検証を進める予定とのことです。
仕入先製粉会社より、製造ロットに該当する商品は販売中止と回収の連絡で、製造ロットを確認したところ、10月中旬に仕入れたナンブコムギと完全粉が該当していました。
ナンブコムギは在庫状況から、3名ほどのお客さまに販売したようです。ナンブコムギと完全粉の購入に心あたりのあるお客さまはご連絡ください。返金させていただきます。
すでにご使用になられていたら、申し訳ありません。今のところ、健康被害の報告は届いていないようですが、何かありましたら、お知らせください。
今後のナンブコムギの供給状況は、仕入先が「原料受け入れ時のDON濃度検査」と「製品での検査」を行ったうえで、12月中旬頃に供給開始を見込んでいるとのことです。
それまでナンブコムギと完全粉が欠品になりますが、よろしくお願いいたします。
薄力粉のキタカミコムギと強力粉のゆきちからは大丈夫です。
DONは、穀類の赤かび病の病原菌で産生される「かび毒」であり、急性毒性としては、嘔吐。消化管、リンパ組織への障害、慢性毒性としては、体重減少などが知られています。
食品衛生法に基づいて、穀類・豆類の成分規格に、「小麦についてDONを1.0㎎/㎏を超えて含有するものであってはならない」旨が設定されています。
岩手県産小麦は、全農いわてが集約販売を行っており、集約時に残留農薬等とDON検査も行っているものなっていたが、検査はサンプリングによるものと推察され、原因については今後検証を進める予定とのことです。
仕入先製粉会社より、製造ロットに該当する商品は販売中止と回収の連絡で、製造ロットを確認したところ、10月中旬に仕入れたナンブコムギと完全粉が該当していました。
ナンブコムギは在庫状況から、3名ほどのお客さまに販売したようです。ナンブコムギと完全粉の購入に心あたりのあるお客さまはご連絡ください。返金させていただきます。
すでにご使用になられていたら、申し訳ありません。今のところ、健康被害の報告は届いていないようですが、何かありましたら、お知らせください。
今後のナンブコムギの供給状況は、仕入先が「原料受け入れ時のDON濃度検査」と「製品での検査」を行ったうえで、12月中旬頃に供給開始を見込んでいるとのことです。
それまでナンブコムギと完全粉が欠品になりますが、よろしくお願いいたします。
薄力粉のキタカミコムギと強力粉のゆきちからは大丈夫です。
署名提出の記事と花巻市議会 2023年12月2日(土) [夢の新花巻図書館を目指して]
本日の岩手日報に図書館署名提出の記事が掲載されました。

岩手日日は、提出日の翌日に掲載されました。

署名運動は継続し、第2次締切り日を1月31日に訂正した署名用紙は、おいものトップページからダウンロードできます。
トップページ https://oimonosenaka.com/
どうぞよろしくお願いいたします。
12月1日から始まった花巻市議会で、4日(月)と5日(火)伊藤盛幸議員と羽山るみ子議員が新図書館整備について、一般質問します。
どなたでも気軽に傍聴できます。議員の活動と市の対応がわかります。ネット中継でも見れます。
一般質問の予定表https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/071/5.4situmon.pdf

岩手日日は、提出日の翌日に掲載されました。

署名運動は継続し、第2次締切り日を1月31日に訂正した署名用紙は、おいものトップページからダウンロードできます。
トップページ https://oimonosenaka.com/
どうぞよろしくお願いいたします。
12月1日から始まった花巻市議会で、4日(月)と5日(火)伊藤盛幸議員と羽山るみ子議員が新図書館整備について、一般質問します。
どなたでも気軽に傍聴できます。議員の活動と市の対応がわかります。ネット中継でも見れます。
一般質問の予定表https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/071/5.4situmon.pdf
専北クリスマス・マーケット 2023年12月1日(金) [フェアトレード]
今日もまた寒い日でした。あまりにも足が冷たくて、裏シルクパイルソックスを引っ張り出してはいたらこれがまた暖かい。高くなってもこれがないとダメというお客さんの気持ちがわかりました。
12月3日(日)北上の専大北上高校の新校舎でクリスマスマーケットがあります。
総合探求部の生徒たちが国際理解コーナーでフェアトレード商品を販売します!
秋の学園祭の時もフェアトレード商品の販売とカフェをやってくれた生徒たちが、今回もおいものせなかの名前で自分たちが販売したいと申し出てくれたそうです。本当に感謝いっぱい。
フェアトレードのコーヒー・紅茶やクッキー、チョコレートも並びます。
他にも約30のお店が出店します、キッチンカーも出ます。楽しそう。ダンスや吹奏楽演奏もあります。(専北の吹奏楽とマーチングバンドは有名です)
ぜひ、行ってみて、張り切って売っている生徒たちに声かけてくださいねー。
専北クリスマスマーケット→https://www.senshu-u-kitakami.ed.jp/2023/11/22/%e3%80%8c%e5%b0%82%e5%8c%97%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%80%8d%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/
風土農園の生麹のご予約締切りは12月3日(日)です。(11月22日ブログ)
初めて塩麴・醤油麹に挑戦する方(簡単です)や味噌づくりに使う方からご予約が入っています。今年はササシグレが不作とも聞いてましたので、次の麹は未定です。冷凍もできますよ。
12月3日(日)北上の専大北上高校の新校舎でクリスマスマーケットがあります。
総合探求部の生徒たちが国際理解コーナーでフェアトレード商品を販売します!
秋の学園祭の時もフェアトレード商品の販売とカフェをやってくれた生徒たちが、今回もおいものせなかの名前で自分たちが販売したいと申し出てくれたそうです。本当に感謝いっぱい。
フェアトレードのコーヒー・紅茶やクッキー、チョコレートも並びます。
他にも約30のお店が出店します、キッチンカーも出ます。楽しそう。ダンスや吹奏楽演奏もあります。(専北の吹奏楽とマーチングバンドは有名です)
ぜひ、行ってみて、張り切って売っている生徒たちに声かけてくださいねー。
専北クリスマスマーケット→https://www.senshu-u-kitakami.ed.jp/2023/11/22/%e3%80%8c%e5%b0%82%e5%8c%97%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%80%8d%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/
風土農園の生麹のご予約締切りは12月3日(日)です。(11月22日ブログ)
初めて塩麴・醤油麹に挑戦する方(簡単です)や味噌づくりに使う方からご予約が入っています。今年はササシグレが不作とも聞いてましたので、次の麹は未定です。冷凍もできますよ。
はちすずめのアップルパイ入荷 2023年11月30日(木) [おすすめ商品]
今朝は、外が雪で真っ白。寒い一日でした。溶けましたが、道路の雪は嫌です。
今日のわらしべ農園の野菜は、
人参、聖護院大根、里芋、セロリ、ネギ、かぼちゃ、水菜、ほうれん草、かつお菜、オータムポエムなどの葉物が、明日も売れます。
明日のヤサイノイトウの野菜は、
大根4種(黒丸、紅芯、青長、源助)、赤カブ、ごぼう、ねぎ、里芋、里芋かしら、赤水菜、リアスからし菜、小松菜、もしかして最後のカリフラワー、白菜が初登場!
畑が寒さで凍っていると、準備に時間がかかり、おいもへの入荷が遅れます。頑張ってお昼までには届けたいとイトウさん。
天候が悪かったり、雪が降ったりで、寒いなか、畑じまいや根菜類の保存など、毎日忙しい農家さんが丹精込めてつくった自然栽培の美味しい野菜をどうぞ、食べてください。
今日、8か月ぶりにはちすずめ菓子店のアップルパイが入荷しました!

カフェのケーキセットに使うパイですが、テイクアウトも可能です。1カット432円。
はちすずめさんのお店は、赤ちゃんを保育園に預ける来春までお休みです。月に1回はイベント出店で販売していますとのこと。もしうちでテイクアウトのパイの数が多い時は事前にご連絡頂けると助かります。在庫少ないと売れない時もあります。
パイがない間、焼いていたうちの素朴なリンゴケーキも好評でしたので(^_^;)、こちらも継続します。お店のポイントカード満タンの交換に、パイとリンゴケーキどちらも可能です。
金~日曜は、カフェの営業をします。寒いカフェですが、薪ストーブ焚きます。
今日のわらしべ農園の野菜は、
人参、聖護院大根、里芋、セロリ、ネギ、かぼちゃ、水菜、ほうれん草、かつお菜、オータムポエムなどの葉物が、明日も売れます。
明日のヤサイノイトウの野菜は、
大根4種(黒丸、紅芯、青長、源助)、赤カブ、ごぼう、ねぎ、里芋、里芋かしら、赤水菜、リアスからし菜、小松菜、もしかして最後のカリフラワー、白菜が初登場!
畑が寒さで凍っていると、準備に時間がかかり、おいもへの入荷が遅れます。頑張ってお昼までには届けたいとイトウさん。
天候が悪かったり、雪が降ったりで、寒いなか、畑じまいや根菜類の保存など、毎日忙しい農家さんが丹精込めてつくった自然栽培の美味しい野菜をどうぞ、食べてください。
今日、8か月ぶりにはちすずめ菓子店のアップルパイが入荷しました!
カフェのケーキセットに使うパイですが、テイクアウトも可能です。1カット432円。
はちすずめさんのお店は、赤ちゃんを保育園に預ける来春までお休みです。月に1回はイベント出店で販売していますとのこと。もしうちでテイクアウトのパイの数が多い時は事前にご連絡頂けると助かります。在庫少ないと売れない時もあります。
パイがない間、焼いていたうちの素朴なリンゴケーキも好評でしたので(^_^;)、こちらも継続します。お店のポイントカード満タンの交換に、パイとリンゴケーキどちらも可能です。
金~日曜は、カフェの営業をします。寒いカフェですが、薪ストーブ焚きます。
2024年のおすすめカレンダー 2023年11月29日(水) [おすすめ商品]
11月もあと1日とは。11月はおまつりあり、図書館署名でバタバタと、早かったー。
気づいたら、カレンダーがいつもより減っていない!?宣伝してなかったからか。
あわてて、ここに来て、やっと来年のカレンダーを紹介します。

恒例のカレンダーコーナー。

毎年人気はこの二つ。左はルナカレンダーミニ 税込1100円。
歳時記カレンダー小 1650円。どちらも月の満ち欠けがあります。歳時記は伝統行事や季節の草花も解説。トイレのドアに貼って、便座に座りながら、読んでいるという人も(笑)。

右「ルナ~月ごよみ」1815円。は月の満ち欠けが美しいインテリアになる1冊。
左「和食の暦」1980円。は季節の伝統食や旬の食材満載で和食の知識が身につきます。
中「ちょっと和なくらしの暦」1650円。旬の食べ物や季節の行事。予定を書ける。

「緑のサヘルカレンダー」1200円。人と自然の写真が素晴らしく、アフリカ支援になる。
「月のこよみ手帳」1705円。毎年大人気の手帳。月の満ち欠けと体調の関係を知る。

左「天地の農(あめつちのみのり)1980円。美しき日本の農の風景。世界農業遺産特集
中「卓上旧暦生活」1100円。月の満ち欠けから二十四節気・年中行事まで情報満載。
右「ファミリースケジュール」1320円。5人分の予定が色分けされたメモ欄で管理。
どれも売切れたら再入荷はないので、お早めにどうぞ。取り置きも可能です。
人気のとださちえさんのカレンダーは、12月中旬頃になるかな?ご予約承ります!
気づいたら、カレンダーがいつもより減っていない!?宣伝してなかったからか。
あわてて、ここに来て、やっと来年のカレンダーを紹介します。

恒例のカレンダーコーナー。

毎年人気はこの二つ。左はルナカレンダーミニ 税込1100円。
歳時記カレンダー小 1650円。どちらも月の満ち欠けがあります。歳時記は伝統行事や季節の草花も解説。トイレのドアに貼って、便座に座りながら、読んでいるという人も(笑)。

右「ルナ~月ごよみ」1815円。は月の満ち欠けが美しいインテリアになる1冊。
左「和食の暦」1980円。は季節の伝統食や旬の食材満載で和食の知識が身につきます。
中「ちょっと和なくらしの暦」1650円。旬の食べ物や季節の行事。予定を書ける。

「緑のサヘルカレンダー」1200円。人と自然の写真が素晴らしく、アフリカ支援になる。
「月のこよみ手帳」1705円。毎年大人気の手帳。月の満ち欠けと体調の関係を知る。
左「天地の農(あめつちのみのり)1980円。美しき日本の農の風景。世界農業遺産特集
中「卓上旧暦生活」1100円。月の満ち欠けから二十四節気・年中行事まで情報満載。
右「ファミリースケジュール」1320円。5人分の予定が色分けされたメモ欄で管理。
どれも売切れたら再入荷はないので、お早めにどうぞ。取り置きも可能です。
人気のとださちえさんのカレンダーは、12月中旬頃になるかな?ご予約承ります!
山本太郎が消費税廃止を訴える 2023年11月28日(火) [政治・経済・社会]
明日29日(水)は休業します。
ネットニュースの衝撃的なタイトルにえっ?と内容を読んでみて、昨日の国会中継を探してみました。
山本太郎氏「控えめに言っても国民を殺しにきている」消費税減税要求を拒否の岸田首相に怒り
昨日の参議院予算委員会で、れいわ新選組の山本太郎議員の質疑が、開始39分頃から始まります。30分ありますが、ぜひ見てください。太郎が国民を代弁するツッコミすごいです。
11月28日参議院予算委員会 https://www.youtube.com/watch?v=I5iz_28RDko
初めに共産党の田村智子議員の質問でやはり消費税減税を訴えています。
若い人?が横でワイワイ言うのが流れますが、政治に関心を持っているのはうれしいね。
ネットニュースの衝撃的なタイトルにえっ?と内容を読んでみて、昨日の国会中継を探してみました。
山本太郎氏「控えめに言っても国民を殺しにきている」消費税減税要求を拒否の岸田首相に怒り
昨日の参議院予算委員会で、れいわ新選組の山本太郎議員の質疑が、開始39分頃から始まります。30分ありますが、ぜひ見てください。太郎が国民を代弁するツッコミすごいです。
11月28日参議院予算委員会 https://www.youtube.com/watch?v=I5iz_28RDko
初めに共産党の田村智子議員の質問でやはり消費税減税を訴えています。
若い人?が横でワイワイ言うのが流れますが、政治に関心を持っているのはうれしいね。
署名を提出しました! 2023年11月27 日(月) [夢の新花巻図書館を目指して]
本日、花巻病院跡地に新花巻図書館をつくる請願署名を市長に提出しました。
実行委員会の市民団体3団体から5名が参加し、市長に代わって市川生涯学習部長が対応してくれました。
10月1日にスタートした署名活動は、本日までに市内外から4730筆を集めました。届いた直筆の署名用紙1枚1枚に感動が湧いてきます。
市内1件1軒歩いて回り、また、全国の友人知人に手紙を出し、時には返信切手まで添えて、集めてくれた仲間と、趣旨に賛同して署名してくれた皆さんに心から感謝いたします。
提出は予定時間より10分早く始まり、こちらの質問が次々で、予定より10分遅く終了し、市川部長にはお忙しいなか50分もお時間を割いて頂き、感謝です。

厚さ13センチの署名の束
部長の答弁は一貫しています。「皆さんは跡地希望を望んでいるが、駅前希望の人もいるので、双方の事業費を出す調査をしてから市民に比較してもらった上で、決定します」「跡地を希望する人も駅前を希望する人も、どちらもそうだねと納得してもらい、いい図書館をつくりたいと思っています」
JRとは1億3千万円で現スポーツ用品店の建物付きで土地を購入できることを交渉しました。事業費調査は外部企業に依頼し1800万円かかるので、12月議会に予算を計上して承認してもらえば、9か月かけて事業費を出し手もらう予定。その後に市民説明会を開くとのこと。
1800万円と9か月に、その場でええー!とのけぞりました。また、延びるのか(´;ω;`)。そんな大金かけて9か月もかかる調査しなくてもと正直思います。これだけ跡地を望む声の署名をちゃんと受け止めてほしいなと。
「どこの図書館でも一番図書館を利用している層は、やっと子育てや仕事を終えた高齢世代です。高校生など若者の利用は1%にも満たない。高齢世代が生きてるうちに、早く図書館をつくってください」と、最後に私は訴えました。
上田市長、この署名の厚さ・重さをしっかり受け止めて、ご検討お願いします!
山折哲雄さんや赤坂憲雄さんら、花巻にゆかりのある著名人も署名して下さったのです。
花崎皋平さんは私が若い頃、「地域をひらく」や「あきらめから希望へ」を読み感銘していたので、署名のお名前にびっくりうれしいで、つい「ええ、まだ生きていらしたんですね!」(^_^;)92歳でお元気とのこと。
増子義久さんのブログ「ヒカリノミチ通信」にも詳しく書かれていますので、一部転載させていただきます。
新花巻図書館の立地…病院跡地を求める署名が4,730筆に!!??
「新図書館の立地は旧病院跡地に」―。「花巻病院跡地に新図書館をつくる署名実行委員会」(瀧成子代表)は27日、上田東一市長宛てに賛同署名4,730筆を添えた請願書を提出した。新花巻図書館を考える会、まるごと市民会議、イ-ハト-ブ図書館をつくる会の三団体が10月から、対面のほかインタ-ネットなどで全国に署名を呼びかけた。地域別の内訳は地元・花巻が3,263筆、県内が856筆、県外が沖縄から北海道まで611筆に及び、関心の高さをうかがわせた。この中には宗教学者で当市の初代名誉市民の山折哲雄さん、民俗学者で宮沢賢治・イ-ハト-ブ賞受賞者の赤坂憲雄さん、哲学者で詩人の花崎皋平さんら著名人も含まれている。上田市長が公務と重なったため、市川清志・生涯学習部長が応対した。
「(気持ちは病院跡地だが)市から仕事をもらっているので…」「身内に市職員がいるから…」「住所を書けば、役所に身元が分かってしまう」「市長にはたてつけない」―。こんな重苦しい空気を吹き払ってくれたのは女性だったという。「自分たちのためではない。未来の世代のためにも全国に誇れる夢の図書館を残したい」…一人で524筆を集めたある女性は「それぞれ、立場があるのは理解できた。でも、じっくりと話し合えば多くの人が分かってくれた。足を棒にして、駈けずり回った甲斐があった」と話した。JR花巻駅前や大型のショッピングモ-ルで署名を呼びかけた別の女性はこう語った。
「実際に駅前に立ってみて、どうして(電車の)騒音や振動が激しいこの狭い場所にと思うと、怒りが込み上げてきた。客待ちをするタクシ-の運転者さんからも署名をもらった。大方が(駅前に)反対だった。そりゃ、そうだよね。駅前の事情を一番、知っているのは運転手さんたちだもの」―。「こんなに大変な署名は初めて」というこの女性はそれでも150筆分の署名を届けてくれた。中には、割りばしソフトで有名な食堂の従業員も。「だって、病院跡地にできれば、まちなかのこの食堂も恩恵を受けるし…」
他方、被爆地・広島でも市立中央図書館のJR広島駅前の商業施設への移転をめぐる反対運動が起きている。今年6月には市民団体が移転反対の署名5,473筆を集めて、議会請願をした。今回の「4,730筆」はわずか2カ月足らずの数字。人口120万人の大都市と比べても驚くべき数だと言える。代表の瀧さんはこう語っている。「歩いてみた感触は市有地があるのになぜ、JR用地を買わなければならないのか。税金の無駄使いではないのかという素朴な市民感情だった。民意が届いていないのではないかという行政不信が根っこにあるのではないか。署名を継続し、来年の2月には第2弾を届けたい」
実行委員会の市民団体3団体から5名が参加し、市長に代わって市川生涯学習部長が対応してくれました。
10月1日にスタートした署名活動は、本日までに市内外から4730筆を集めました。届いた直筆の署名用紙1枚1枚に感動が湧いてきます。
市内1件1軒歩いて回り、また、全国の友人知人に手紙を出し、時には返信切手まで添えて、集めてくれた仲間と、趣旨に賛同して署名してくれた皆さんに心から感謝いたします。
提出は予定時間より10分早く始まり、こちらの質問が次々で、予定より10分遅く終了し、市川部長にはお忙しいなか50分もお時間を割いて頂き、感謝です。
厚さ13センチの署名の束
部長の答弁は一貫しています。「皆さんは跡地希望を望んでいるが、駅前希望の人もいるので、双方の事業費を出す調査をしてから市民に比較してもらった上で、決定します」「跡地を希望する人も駅前を希望する人も、どちらもそうだねと納得してもらい、いい図書館をつくりたいと思っています」
JRとは1億3千万円で現スポーツ用品店の建物付きで土地を購入できることを交渉しました。事業費調査は外部企業に依頼し1800万円かかるので、12月議会に予算を計上して承認してもらえば、9か月かけて事業費を出し手もらう予定。その後に市民説明会を開くとのこと。
1800万円と9か月に、その場でええー!とのけぞりました。また、延びるのか(´;ω;`)。そんな大金かけて9か月もかかる調査しなくてもと正直思います。これだけ跡地を望む声の署名をちゃんと受け止めてほしいなと。
「どこの図書館でも一番図書館を利用している層は、やっと子育てや仕事を終えた高齢世代です。高校生など若者の利用は1%にも満たない。高齢世代が生きてるうちに、早く図書館をつくってください」と、最後に私は訴えました。
上田市長、この署名の厚さ・重さをしっかり受け止めて、ご検討お願いします!
山折哲雄さんや赤坂憲雄さんら、花巻にゆかりのある著名人も署名して下さったのです。
花崎皋平さんは私が若い頃、「地域をひらく」や「あきらめから希望へ」を読み感銘していたので、署名のお名前にびっくりうれしいで、つい「ええ、まだ生きていらしたんですね!」(^_^;)92歳でお元気とのこと。
増子義久さんのブログ「ヒカリノミチ通信」にも詳しく書かれていますので、一部転載させていただきます。
新花巻図書館の立地…病院跡地を求める署名が4,730筆に!!??
「新図書館の立地は旧病院跡地に」―。「花巻病院跡地に新図書館をつくる署名実行委員会」(瀧成子代表)は27日、上田東一市長宛てに賛同署名4,730筆を添えた請願書を提出した。新花巻図書館を考える会、まるごと市民会議、イ-ハト-ブ図書館をつくる会の三団体が10月から、対面のほかインタ-ネットなどで全国に署名を呼びかけた。地域別の内訳は地元・花巻が3,263筆、県内が856筆、県外が沖縄から北海道まで611筆に及び、関心の高さをうかがわせた。この中には宗教学者で当市の初代名誉市民の山折哲雄さん、民俗学者で宮沢賢治・イ-ハト-ブ賞受賞者の赤坂憲雄さん、哲学者で詩人の花崎皋平さんら著名人も含まれている。上田市長が公務と重なったため、市川清志・生涯学習部長が応対した。
「(気持ちは病院跡地だが)市から仕事をもらっているので…」「身内に市職員がいるから…」「住所を書けば、役所に身元が分かってしまう」「市長にはたてつけない」―。こんな重苦しい空気を吹き払ってくれたのは女性だったという。「自分たちのためではない。未来の世代のためにも全国に誇れる夢の図書館を残したい」…一人で524筆を集めたある女性は「それぞれ、立場があるのは理解できた。でも、じっくりと話し合えば多くの人が分かってくれた。足を棒にして、駈けずり回った甲斐があった」と話した。JR花巻駅前や大型のショッピングモ-ルで署名を呼びかけた別の女性はこう語った。
「実際に駅前に立ってみて、どうして(電車の)騒音や振動が激しいこの狭い場所にと思うと、怒りが込み上げてきた。客待ちをするタクシ-の運転者さんからも署名をもらった。大方が(駅前に)反対だった。そりゃ、そうだよね。駅前の事情を一番、知っているのは運転手さんたちだもの」―。「こんなに大変な署名は初めて」というこの女性はそれでも150筆分の署名を届けてくれた。中には、割りばしソフトで有名な食堂の従業員も。「だって、病院跡地にできれば、まちなかのこの食堂も恩恵を受けるし…」
他方、被爆地・広島でも市立中央図書館のJR広島駅前の商業施設への移転をめぐる反対運動が起きている。今年6月には市民団体が移転反対の署名5,473筆を集めて、議会請願をした。今回の「4,730筆」はわずか2カ月足らずの数字。人口120万人の大都市と比べても驚くべき数だと言える。代表の瀧さんはこう語っている。「歩いてみた感触は市有地があるのになぜ、JR用地を買わなければならないのか。税金の無駄使いではないのかという素朴な市民感情だった。民意が届いていないのではないかという行政不信が根っこにあるのではないか。署名を継続し、来年の2月には第2弾を届けたい」
ビッグイシュー入荷しました 2023年11月24日(金) [ビッグイシュー]
先日の生麹の案内で入荷日をうっかり書き忘れました。12月中旬頃入荷します。
冷凍して、小出しに塩麴などを作れますし、私はしばらく冷蔵庫に入れっぱなし(^_^;)。
さて、ビッグイシューの継続のお願いと請求書が届きました。1年間前払いです。
3年前に販売を始めた時は割合順調に月3冊が売れていきましたが、2年目から手にとってもらえなくなり、3年目の今年は更に悪く、3冊まるまる残る号も多くあり、完全に赤字です。
一瞬悩みましたが、売れないからやめるというのは普通の商売。
最近紹介も怠っていたし、陳列の工夫や、販売努力が必要で、ホームレスの自立支援になる雑誌販売だと思うと、赤字でも来年も続けるつもりです。
過去3年のバックナンバーはどれも素晴らしいです。ビッグイシューは海外各国のホームレスの人々の支援の雑誌で、日本版はアートから人権・環境問題などとても深く、読み切れないほどの内容です。
月2回発行で、1冊450円が支援につながるので、よかったら手にとってみてください。
定期購読も行っていますし、関心のテーマの号をおいもで買ってもらえたら嬉しいです。
夏から選挙、図書館運動、おいもまつりと忙しく、紹介をしていなくてすみません。
最新号からさかのぼって、表紙だけですが、UPしていきます。







冷凍して、小出しに塩麴などを作れますし、私はしばらく冷蔵庫に入れっぱなし(^_^;)。
さて、ビッグイシューの継続のお願いと請求書が届きました。1年間前払いです。
3年前に販売を始めた時は割合順調に月3冊が売れていきましたが、2年目から手にとってもらえなくなり、3年目の今年は更に悪く、3冊まるまる残る号も多くあり、完全に赤字です。
一瞬悩みましたが、売れないからやめるというのは普通の商売。
最近紹介も怠っていたし、陳列の工夫や、販売努力が必要で、ホームレスの自立支援になる雑誌販売だと思うと、赤字でも来年も続けるつもりです。
過去3年のバックナンバーはどれも素晴らしいです。ビッグイシューは海外各国のホームレスの人々の支援の雑誌で、日本版はアートから人権・環境問題などとても深く、読み切れないほどの内容です。
月2回発行で、1冊450円が支援につながるので、よかったら手にとってみてください。
定期購読も行っていますし、関心のテーマの号をおいもで買ってもらえたら嬉しいです。
夏から選挙、図書館運動、おいもまつりと忙しく、紹介をしていなくてすみません。
最新号からさかのぼって、表紙だけですが、UPしていきます。
生麹の注文受付けます 2023年11月22日(水 [おすすめ商品]
久しぶりに、生麹の注文のお知らせです。
遠野の風土農園の自然栽培米ササシグレの新米で作る生麹の注文を受け付けます。
締め切りは、12月3日(日)。500g 864円。
ササシグレは麹に合うお米で、遠野の150年続く麹屋さんの手作業でつくる麹はふっくらとして、甘酒にもとても甘く、調味料の塩麴や醤油麹も美味しくできます。
冷凍も可能で、私は塩麴、醤油麹、麹なんばんを1年中切らさないように作ります。
次回はいつササシグレの生麹をつくるかわかりません。今回どうぞご注文ください。
今週は豆腐の週で、バナナは今日入荷、豆腐は早ければ明日入荷します。
明日の祝日は営業します。日曜・祝日は17時半閉店です。
来週の水曜日29日は休業します。いつもはお客さんが少ない水曜日ですが、今日は初めての方も多くいらして、忙しい水曜日でした。なので、来週の水曜休むことに躊躇はあり、悩みました。
でも、定休日も片付けや市民運動や仕事などの作業で一人で追いつかない状況で、お店を元気に続けるためや、私の体調管理のためにも、大変申し訳ありませんが、今後も豆腐のない週の水曜も定休日で月2回3連休にします。
遠方の方で、ちょうど休みの日にしか来れない方は、できるだけ対応したいと思いますので、遠慮せずに事前にお電話頂ければと思います。
本来おいものせなかだよりで休みの予定をお知らせしていますが、まだ11月号出せなくて。うう(-_-;)
よろしくお願いいたします。
遠野の風土農園の自然栽培米ササシグレの新米で作る生麹の注文を受け付けます。
締め切りは、12月3日(日)。500g 864円。
ササシグレは麹に合うお米で、遠野の150年続く麹屋さんの手作業でつくる麹はふっくらとして、甘酒にもとても甘く、調味料の塩麴や醤油麹も美味しくできます。
冷凍も可能で、私は塩麴、醤油麹、麹なんばんを1年中切らさないように作ります。
次回はいつササシグレの生麹をつくるかわかりません。今回どうぞご注文ください。
今週は豆腐の週で、バナナは今日入荷、豆腐は早ければ明日入荷します。
明日の祝日は営業します。日曜・祝日は17時半閉店です。
来週の水曜日29日は休業します。いつもはお客さんが少ない水曜日ですが、今日は初めての方も多くいらして、忙しい水曜日でした。なので、来週の水曜休むことに躊躇はあり、悩みました。
でも、定休日も片付けや市民運動や仕事などの作業で一人で追いつかない状況で、お店を元気に続けるためや、私の体調管理のためにも、大変申し訳ありませんが、今後も豆腐のない週の水曜も定休日で月2回3連休にします。
遠方の方で、ちょうど休みの日にしか来れない方は、できるだけ対応したいと思いますので、遠慮せずに事前にお電話頂ければと思います。
本来おいものせなかだよりで休みの予定をお知らせしていますが、まだ11月号出せなくて。うう(-_-;)
よろしくお願いいたします。
前の10件 | -