冬の水汲み 2023年2月8日(水) [暮らし]
バレンタインまで一週間を切った。あと少しだ、やっとここまで来た。
と指折り数えるのは、私の中で、厳しい冬の寒さもバレンタインの頃までと。
最近は2月下旬まで寒かったり雪が降ることもあったが、大体2月中旬までの我慢。
先週は水道管が凍結4か所破損騒ぎ。順次直してもらい、お風呂の水栓が今日も部品交換修理に来てもらったが難しそう。「ここまで分界するのはメーカーしかやらない」と言いつつ悪戦苦闘してくれる水道屋さん。有難いです。
トイレの水は昨日やっとでた!見たら1月25日からだから、2週間ぶりか(^_^;)。
ジャーーと大も小も流せることの気持ちがいいこと!
車のバッテリーも2回上がって、灯油が買いに行けなくて、今日こそ!と思った日曜は行きつけのスタンドが休みだった。うう失態。ケチケチとヒーターつけて、お昼で灯油ありませんで消えた。
「灯油なくなり、冷蔵庫みたいな店閉めます」
としたかったが、そこは我慢して、自宅の石油ストーブを運んで暖房してますポーズ。
![IMG_0862[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08625B15D.jpg)
車停めて呆然。水汲み場がこんなに足場がないのは初めて。誰も来ないの?
途方に暮れた、どうやって汲みに行く?
でも、何とかしてやる!と、雪の山を踏みしめて、長靴で小川の水に中に入り、いつもの倍の時間かけて、水汲み完了。足場悪いなか24ℓの20キロ級運ぶのもヨタヨタと(^▽^;)。
切らしてた水、灯油、ガスコンロの電池など、月曜の休みにやっと補給できてホッ。
休みの日、半日かかって、こんな暮しのインフラ、雑務でつかれた。
よく考えたら、これみんな夫がやっていたことだった。
そうか、見えないところで、助かっていたんだな。
と指折り数えるのは、私の中で、厳しい冬の寒さもバレンタインの頃までと。
最近は2月下旬まで寒かったり雪が降ることもあったが、大体2月中旬までの我慢。
先週は水道管が凍結4か所破損騒ぎ。順次直してもらい、お風呂の水栓が今日も部品交換修理に来てもらったが難しそう。「ここまで分界するのはメーカーしかやらない」と言いつつ悪戦苦闘してくれる水道屋さん。有難いです。
トイレの水は昨日やっとでた!見たら1月25日からだから、2週間ぶりか(^_^;)。
ジャーーと大も小も流せることの気持ちがいいこと!
車のバッテリーも2回上がって、灯油が買いに行けなくて、今日こそ!と思った日曜は行きつけのスタンドが休みだった。うう失態。ケチケチとヒーターつけて、お昼で灯油ありませんで消えた。
「灯油なくなり、冷蔵庫みたいな店閉めます」
としたかったが、そこは我慢して、自宅の石油ストーブを運んで暖房してますポーズ。
![IMG_0862[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08625B15D.jpg)
車停めて呆然。水汲み場がこんなに足場がないのは初めて。誰も来ないの?
途方に暮れた、どうやって汲みに行く?
でも、何とかしてやる!と、雪の山を踏みしめて、長靴で小川の水に中に入り、いつもの倍の時間かけて、水汲み完了。足場悪いなか24ℓの20キロ級運ぶのもヨタヨタと(^▽^;)。
切らしてた水、灯油、ガスコンロの電池など、月曜の休みにやっと補給できてホッ。
休みの日、半日かかって、こんな暮しのインフラ、雑務でつかれた。
よく考えたら、これみんな夫がやっていたことだった。
そうか、見えないところで、助かっていたんだな。
もう勘弁してよー、水道管 2023年2月1日(水) [暮らし]
今日は雪がしんしんと降って、昨日雪かきしたのが見えないくらい積もりました。
![IMG_0843[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08435B15D.jpg)
きのうは、車のバッテリーが寒さであがってしまい、困ってしまい、前に助けてもらった小野寺さんのご主人は会社だよなあと電話したら、なんと今日用事があって休みとってたと、来てもらいました。
「すごいラッキーだね」と言われ、確かに運がよかったのですが、最近の凍結騒ぎにラッキーなのかどうか。少なくてもバッテリーは回復し、これは本当に運がよかった。
昨日も水道屋さんが来て、洗濯機の水道の蛇口を新しいのに替えました。
ただ、まだ凍ってて、水が出ないので、しばらくはバケツでよいしょです。
残すはお風呂のシャワー栓ですが、これは本体取替えで、合う在庫を問合せ中。
とにかくまずは水漏れ、水浸しの心配ないから安心と久々に心を落ち着けたのですが。
![IMG_0844[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08445B15D.jpg)
今日の夕方、突然ゴーという音がして、どこから?と音のする方へ行ったら、今度は脱衣場の洗面下の水道管から水が噴射して、脱衣場からトイレまで水浸しに!
うわーまた!4か所目の破裂、、、悲しい、もう勘弁してよ( ;∀;)。
この脱衣場の水道管は2年前に凍って噴射して直せず、止水してたのに、止めた下の方が凍って裂けたようだ。
毎日、次から次へと、、凍って溶ける時が怖い。まだ出てくるのー(´;ω;`)。
気落ちするなあー、お風呂入れないし、寝る!
![IMG_0843[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08435B15D.jpg)
きのうは、車のバッテリーが寒さであがってしまい、困ってしまい、前に助けてもらった小野寺さんのご主人は会社だよなあと電話したら、なんと今日用事があって休みとってたと、来てもらいました。
「すごいラッキーだね」と言われ、確かに運がよかったのですが、最近の凍結騒ぎにラッキーなのかどうか。少なくてもバッテリーは回復し、これは本当に運がよかった。
昨日も水道屋さんが来て、洗濯機の水道の蛇口を新しいのに替えました。
ただ、まだ凍ってて、水が出ないので、しばらくはバケツでよいしょです。
残すはお風呂のシャワー栓ですが、これは本体取替えで、合う在庫を問合せ中。
とにかくまずは水漏れ、水浸しの心配ないから安心と久々に心を落ち着けたのですが。
![IMG_0844[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08445B15D.jpg)
今日の夕方、突然ゴーという音がして、どこから?と音のする方へ行ったら、今度は脱衣場の洗面下の水道管から水が噴射して、脱衣場からトイレまで水浸しに!
うわーまた!4か所目の破裂、、、悲しい、もう勘弁してよ( ;∀;)。
この脱衣場の水道管は2年前に凍って噴射して直せず、止水してたのに、止めた下の方が凍って裂けたようだ。
毎日、次から次へと、、凍って溶ける時が怖い。まだ出てくるのー(´;ω;`)。
気落ちするなあー、お風呂入れないし、寝る!
今日、水道屋さんが来た 2023年1月30日(月) [暮らし]
また不凍栓を閉めたので、台所の洗い物も山に(^_^;)。今日か明日には水道屋さんが来るし、台所にも入るので、慌てて掃除を始め、できなかった洗濯もしよう。そろそろパンツがなくなる(笑)。
洗濯機の水を出そうとして、あれ?給水ホースが外れてる?なんで?
と、視線を蛇口の方に向けていくと、ん?首がコクンと折れてる、ええ?
![IMG_0819[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08195B15D.jpg)
凍って折れた?いや、鉄の水道管が折れるか?それとも接続部分が凍って外れたとか?
ああ、ブルータスおまえもか(´;ω;`)の気分。
いずれ、台所の水浸しもあるから、不凍栓を開けての給水はできないから。
お風呂の残り湯をバケツいっぱい汲んで、階段を上る。昔の急な階段だから、慎重に10㌔はある重さを一段一段ゆっくりと。トライアスロンの次は筋トレか。
水道屋さん、夕方4時半過ぎに来てくれた。一番目にお風呂のシャワー栓を調べて、これは直せない、ここ全部取替えが必要とのこと。とりあえず、開栓してもダダ漏れしないよう止めてくれた。
2番目に台所の水漏れの原因はシンク下の水道管が凍って変形したからで、持ってきた材料で新しい管を作って替えてくれた。お湯側は無事に出たが、水側は下の方で凍ってるのか、まだ出ない。
3番目の洗濯機の方は、凍って膨らんで外れたのだが、「このままだと溶けた時に、水が管からビューとすごい勢いで吹き出ますよ」と言われて、ええーそれは大変!とヒヤリ。
合う管を明日の朝一番に管機材屋さんに行ってみてくれるという。今日は水が万が一飛び出ないように応急処置をしてもらった。
![IMG_0824[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08245B15D.jpg)
この窓側にはゼラニウムが7鉢もあった。葉は凍ったのをすっきり切って、また新芽が出てくるのを諦めずに待つつもり。
水道屋さんの作業が終わったのが午後7時。完全ではなくてまだ落ち着かないけれど、まず修理のめどがついて、浸水の心配もなくなった。
すごい数の水道管凍結修理の依頼が入ってるようで、一度経験した家は気をつけるそうだが、今回初めてという家も多いという。10年に一度の寒波だからか。
よく水落としといって不凍栓を閉めるのがいいと言われるが、全部水が抜けきらず凍ることもあるから、一番いいのは夜も細く水を出しっぱなしにしておくのがいいですよと。
水道代が高くつくのではと心配するが、夜中中出していても100円くらいだというから、凍らせて何万円も修理代にかかることを思えば、これからはそうするか。。。
こういうトラブルがあると、頭もからだも使うわ、ボケるヒマなしだけど、もし次に理想の家に住めるとしたら、水道管が凍らない家、植物が寒さで枯れない家、しもやけができない家がいいな。
要するに、あたたかい家ね。
洗濯機の水を出そうとして、あれ?給水ホースが外れてる?なんで?
と、視線を蛇口の方に向けていくと、ん?首がコクンと折れてる、ええ?
![IMG_0819[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08195B15D.jpg)
凍って折れた?いや、鉄の水道管が折れるか?それとも接続部分が凍って外れたとか?
ああ、ブルータスおまえもか(´;ω;`)の気分。
いずれ、台所の水浸しもあるから、不凍栓を開けての給水はできないから。
お風呂の残り湯をバケツいっぱい汲んで、階段を上る。昔の急な階段だから、慎重に10㌔はある重さを一段一段ゆっくりと。トライアスロンの次は筋トレか。
水道屋さん、夕方4時半過ぎに来てくれた。一番目にお風呂のシャワー栓を調べて、これは直せない、ここ全部取替えが必要とのこと。とりあえず、開栓してもダダ漏れしないよう止めてくれた。
2番目に台所の水漏れの原因はシンク下の水道管が凍って変形したからで、持ってきた材料で新しい管を作って替えてくれた。お湯側は無事に出たが、水側は下の方で凍ってるのか、まだ出ない。
3番目の洗濯機の方は、凍って膨らんで外れたのだが、「このままだと溶けた時に、水が管からビューとすごい勢いで吹き出ますよ」と言われて、ええーそれは大変!とヒヤリ。
合う管を明日の朝一番に管機材屋さんに行ってみてくれるという。今日は水が万が一飛び出ないように応急処置をしてもらった。
![IMG_0824[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08245B15D.jpg)
この窓側にはゼラニウムが7鉢もあった。葉は凍ったのをすっきり切って、また新芽が出てくるのを諦めずに待つつもり。
水道屋さんの作業が終わったのが午後7時。完全ではなくてまだ落ち着かないけれど、まず修理のめどがついて、浸水の心配もなくなった。
すごい数の水道管凍結修理の依頼が入ってるようで、一度経験した家は気をつけるそうだが、今回初めてという家も多いという。10年に一度の寒波だからか。
よく水落としといって不凍栓を閉めるのがいいと言われるが、全部水が抜けきらず凍ることもあるから、一番いいのは夜も細く水を出しっぱなしにしておくのがいいですよと。
水道代が高くつくのではと心配するが、夜中中出していても100円くらいだというから、凍らせて何万円も修理代にかかることを思えば、これからはそうするか。。。
こういうトラブルがあると、頭もからだも使うわ、ボケるヒマなしだけど、もし次に理想の家に住めるとしたら、水道管が凍らない家、植物が寒さで枯れない家、しもやけができない家がいいな。
要するに、あたたかい家ね。
わたしバカよね~♪ 破裂したのね~ 2023年1月29日(日) [暮らし]
昨日、常連のSさん来店、いつもだけど、きのうはひときわニコニコしてた(*^^*)。
「ブログおかしくて笑っちゃう!今日はそれを伝えたくて来ましたー。勝手にしやがれ、あーあ、あーあ」と笑いころげる。
「そういえば、若い人にわかるかな?」と私。「私くらいまでかな(Sさん40歳?)」
「そうかー、検索しろっ」と笑い、そのノリで書いたのが夕べUPできず一旦保留に。
「やっぱり寒さは笑って乗り越えましょうね!」 と去ったSさん。
でも、今日は、笑ってる場合じゃない事態になってしまった。。。
あれから電話が水道屋さんからなく再度かけたら、やっと繋がり、金曜日は仕事が夜中の12時までかかり、昨日も朝から忙しくて電話できなかったと。やはり皆水道管破裂で混んでるようで、うちの状況を言って、とりあえず元栓を閉めてるので、水浸しの緊急のところを先に、うちは後回しでもいいですよと、悠長に伝えたが(^_^;)。
今日の夕方、お風呂の水を換えたいから、元栓開けて、水をダダ洩れで流れてるのをバケツに溜めてと始めたら、お湯張りの湯が一向に出てこない。え、ヘンだなあ。
そうだ、薪ストーブで沸かしたお湯を入れるポットを2階に取りに行かなくては。
え?なに、この光景は?台所の床が水浸し!?
どんどん流しの下の方から水が流れ出てるのだ。
うわーショック(>_<)。ついに水道管が破裂したー?急いでバスタオルを何枚も敷いて、階下の風呂場に行けば、まだお湯張りダメで、ええ、これもおかしくなった( ;∀;)?
とにかく、今晩も風呂に入りたい、銭湯なんてないし、夜温泉行くの大変だ、という一心で、ダダ洩れバケツ水を溜めては浴槽にザブーンと入れる。2か所から出っ放しなので、バケツと洗面器の二刀流だ。
途中カフェの水道の確認に行ったら、ガッシャーン!とすごい音がして何ごとか?と風呂場に行ったら、バケツが転がって、脱衣場からトイレまで水浸しに!ぎゃー、こっちもか。
また何杯か手作業で入れては、バケツをちゃんとセットして、2階に走って行って、床に敷いたグチョグチョのバスタオルを絞っては、浸水を広げないようにする。そして駆け下りて、バケツと洗面器の二刀流で浴槽へザブーン。いっぱいになるまでは水を止められないから、台所の浸水も止められない。
なんだか、家の中でトライアスロンやってるようだ。やったことないけど。
この間30分ほど。暗くなる直前に裏の元栓開けに行ったのが、夕方5時。まだ閉店前で、この騒動の間にお客さん来なかったから、よかった。来たとしても、
「今大変だから、ちょっと待って
」とお客をほったらかしにして、風呂場のビニールスリッパで血相変えて行ったり来たりしていたね(^▽^;)。
ああ、修理代かかりそう(´;ω;`)。自分が悪いのね。面倒がらずに水落としするとか、昔は水を夜中もずっとちょろちょろ出しっぱなしにしていたし、気をつけていれば防げたこと。
何年岩手に住んでるの!いつも失敗して、高い授業料払ってから、気づくという。。。
わたしバカよね~、おバカさんよねえ~♪
また、若い人は知らない昭和の歌謡曲を歌って、なぐさめる。
「ブログおかしくて笑っちゃう!今日はそれを伝えたくて来ましたー。勝手にしやがれ、あーあ、あーあ」と笑いころげる。
「そういえば、若い人にわかるかな?」と私。「私くらいまでかな(Sさん40歳?)」
「そうかー、検索しろっ」と笑い、そのノリで書いたのが夕べUPできず一旦保留に。
「やっぱり寒さは笑って乗り越えましょうね!」 と去ったSさん。
でも、今日は、笑ってる場合じゃない事態になってしまった。。。
あれから電話が水道屋さんからなく再度かけたら、やっと繋がり、金曜日は仕事が夜中の12時までかかり、昨日も朝から忙しくて電話できなかったと。やはり皆水道管破裂で混んでるようで、うちの状況を言って、とりあえず元栓を閉めてるので、水浸しの緊急のところを先に、うちは後回しでもいいですよと、悠長に伝えたが(^_^;)。
今日の夕方、お風呂の水を換えたいから、元栓開けて、水をダダ洩れで流れてるのをバケツに溜めてと始めたら、お湯張りの湯が一向に出てこない。え、ヘンだなあ。
そうだ、薪ストーブで沸かしたお湯を入れるポットを2階に取りに行かなくては。
え?なに、この光景は?台所の床が水浸し!?
どんどん流しの下の方から水が流れ出てるのだ。
うわーショック(>_<)。ついに水道管が破裂したー?急いでバスタオルを何枚も敷いて、階下の風呂場に行けば、まだお湯張りダメで、ええ、これもおかしくなった( ;∀;)?
とにかく、今晩も風呂に入りたい、銭湯なんてないし、夜温泉行くの大変だ、という一心で、ダダ洩れバケツ水を溜めては浴槽にザブーンと入れる。2か所から出っ放しなので、バケツと洗面器の二刀流だ。
途中カフェの水道の確認に行ったら、ガッシャーン!とすごい音がして何ごとか?と風呂場に行ったら、バケツが転がって、脱衣場からトイレまで水浸しに!ぎゃー、こっちもか。
また何杯か手作業で入れては、バケツをちゃんとセットして、2階に走って行って、床に敷いたグチョグチョのバスタオルを絞っては、浸水を広げないようにする。そして駆け下りて、バケツと洗面器の二刀流で浴槽へザブーン。いっぱいになるまでは水を止められないから、台所の浸水も止められない。
なんだか、家の中でトライアスロンやってるようだ。やったことないけど。
この間30分ほど。暗くなる直前に裏の元栓開けに行ったのが、夕方5時。まだ閉店前で、この騒動の間にお客さん来なかったから、よかった。来たとしても、
「今大変だから、ちょっと待って
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
ああ、修理代かかりそう(´;ω;`)。自分が悪いのね。面倒がらずに水落としするとか、昔は水を夜中もずっとちょろちょろ出しっぱなしにしていたし、気をつけていれば防げたこと。
何年岩手に住んでるの!いつも失敗して、高い授業料払ってから、気づくという。。。
わたしバカよね~、おバカさんよねえ~♪
また、若い人は知らない昭和の歌謡曲を歌って、なぐさめる。
不便はエコか、大は外でね(^▽^;) 2023年1月27日(金) [暮らし]
明日のカフェ、どうしようかなあ。
先週休んじゃったし、明日ストーブ焚いてやってもいいんだけど、トイレがね、、。
水が出ないから、バケツの水で流すのって、いやだよね。
今日は昨日よりも寒さが緩んで、普通なら水洗の水が出るはずだけど、うう。
きのうの夕方、ゴーってヘンな音が聞こえるから、どっかで水漏れ!?と、音の鳴る方を探していったら、風呂場の水道からすごい勢いで水が噴き出していた。止めようとしても蛇口がバカになって止まらない。
じゃぐち、こわれた
大体、凍った水道管が気温が上がって緩むときに、いつもトラブルが起こる。
ずっと水が噴き出した状態ではだめだと、外の雪の中をかき分けて、元栓で水を止めた。
そうすると、トイレの水洗も台所も洗濯機も全部水が止まって出せない。
一応、なじみの水道屋さんに電話したが、混んでるのかつながらない。
さあ、どうしよう。トイレも台所も水が出ないのは我慢できるが、この寒い冬にお風呂に入れないのはつらい。よし、とまた外に走っていって、元栓を回して戻れば風呂場はゴーと噴水状態。
風呂のお湯張りにスイッチを入れ、その間にバケツと大鍋であふれ出る水を受け止めて、ためる。
風呂のお湯張りが終わったら、また外へ行って元栓閉めて、止める。
バケツの水はトイレ、台所で活躍。食器も限られた水で洗い、拭く。
水道の水をジャージャー流さない分、エコだな。
この前のブログを読んだ友人から、「生きてるー?」「大丈夫か?」と心配してくれたが、まあ家の中でキャンプしてるみたいだと、笑い飛ばしてる。
しかしまあ、お客さんはこんなカフェいやだよね(*´з`)。
来なくていいよ。
部品を替えるくらいで蛇口直れば自分でやりたいが、明日また水道屋電話するかな。
トイレも含め、こんな感じですが、それでもいいという勇気ある方はどうぞ~。
一応、やります。先週は暖まるまで時間かかるからって休んじゃったからね(^-^;。
大はうちでしない方がいいよ
先週休んじゃったし、明日ストーブ焚いてやってもいいんだけど、トイレがね、、。
水が出ないから、バケツの水で流すのって、いやだよね。
今日は昨日よりも寒さが緩んで、普通なら水洗の水が出るはずだけど、うう。
きのうの夕方、ゴーってヘンな音が聞こえるから、どっかで水漏れ!?と、音の鳴る方を探していったら、風呂場の水道からすごい勢いで水が噴き出していた。止めようとしても蛇口がバカになって止まらない。
じゃぐち、こわれた
大体、凍った水道管が気温が上がって緩むときに、いつもトラブルが起こる。
ずっと水が噴き出した状態ではだめだと、外の雪の中をかき分けて、元栓で水を止めた。
そうすると、トイレの水洗も台所も洗濯機も全部水が止まって出せない。
一応、なじみの水道屋さんに電話したが、混んでるのかつながらない。
さあ、どうしよう。トイレも台所も水が出ないのは我慢できるが、この寒い冬にお風呂に入れないのはつらい。よし、とまた外に走っていって、元栓を回して戻れば風呂場はゴーと噴水状態。
風呂のお湯張りにスイッチを入れ、その間にバケツと大鍋であふれ出る水を受け止めて、ためる。
風呂のお湯張りが終わったら、また外へ行って元栓閉めて、止める。
バケツの水はトイレ、台所で活躍。食器も限られた水で洗い、拭く。
水道の水をジャージャー流さない分、エコだな。
この前のブログを読んだ友人から、「生きてるー?」「大丈夫か?」と心配してくれたが、まあ家の中でキャンプしてるみたいだと、笑い飛ばしてる。
しかしまあ、お客さんはこんなカフェいやだよね(*´з`)。
来なくていいよ。
部品を替えるくらいで蛇口直れば自分でやりたいが、明日また水道屋電話するかな。
トイレも含め、こんな感じですが、それでもいいという勇気ある方はどうぞ~。
一応、やります。先週は暖まるまで時間かかるからって休んじゃったからね(^-^;。
大はうちでしない方がいいよ
勝手にしやがれ、凍った日 2023年1月25日(水) [暮らし]
いやはや、寒いのなんのって。やっぱり、1月下旬は最高ーいや最低ですね(>_<)。
今朝起きたら、台所の水道が凍ってた。まだ破裂してないだけよかった。
でも、水出ないから、湯たんぽのぬるま湯で顔を洗う。
お湯を沸かそうとしたら、ガスコンロがつかない。寒さのせいか電池がないのか?
使ってなかった電気ポットがあったなと奥から取り出して、コーヒーを淹れる。
トイレに行ったら、水洗の水が凍って出ない。たまたまお風呂の残り湯で、流した。
もし風呂の湯を落としていたら、便器にウンコがずっと残っているかと思うとヒヤリ。
大根も人参も山芋も、エリンギもぜーんぶガチガチに凍った。
仏壇のお花も、菊の花なんか見事にフローズン・フラワーに一晩でなった。
このまま冷凍保存できれば長持ちするが、無理だね。
山の水の飲料水も凍ったのに、なぜかお酒やワインも凍らないのね。
冬の憩いの観葉植物も一晩で葉が凍りクテッとなってる。
今まで頑張ってたポトスも、ゼラニウムもみんな死なせた。(´;ω;`)ウゥゥ
日中も最高気温がマイナス6度とかで、朝の冷凍状態のまま1日が終わり、お昼に残したおつゆの鍋が夕方には凍っていた。夜もコンロまだつかず、古い電熱器を出す。
ここまで来ると、
「勝手にしやがれ」うちの中が冷凍庫
窓際に置いてたポトスー、やっぱり~、おまえは~凍ってしまったな~♪
あ~あ~、あ~あ~、あ~あ、ああああ、と歌って寒さをまぎらわそう(*´з`)
明日わらしべ農園さんの野菜が入荷します。
ヤサイノイトウさんは学校の行事のお仕事でお休みです。
今朝起きたら、台所の水道が凍ってた。まだ破裂してないだけよかった。
でも、水出ないから、湯たんぽのぬるま湯で顔を洗う。
お湯を沸かそうとしたら、ガスコンロがつかない。寒さのせいか電池がないのか?
使ってなかった電気ポットがあったなと奥から取り出して、コーヒーを淹れる。
トイレに行ったら、水洗の水が凍って出ない。たまたまお風呂の残り湯で、流した。
もし風呂の湯を落としていたら、便器にウンコがずっと残っているかと思うとヒヤリ。
大根も人参も山芋も、エリンギもぜーんぶガチガチに凍った。
仏壇のお花も、菊の花なんか見事にフローズン・フラワーに一晩でなった。
このまま冷凍保存できれば長持ちするが、無理だね。
山の水の飲料水も凍ったのに、なぜかお酒やワインも凍らないのね。
冬の憩いの観葉植物も一晩で葉が凍りクテッとなってる。
今まで頑張ってたポトスも、ゼラニウムもみんな死なせた。(´;ω;`)ウゥゥ
日中も最高気温がマイナス6度とかで、朝の冷凍状態のまま1日が終わり、お昼に残したおつゆの鍋が夕方には凍っていた。夜もコンロまだつかず、古い電熱器を出す。
ここまで来ると、
「勝手にしやがれ」うちの中が冷凍庫
窓際に置いてたポトスー、やっぱり~、おまえは~凍ってしまったな~♪
あ~あ~、あ~あ~、あ~あ、ああああ、と歌って寒さをまぎらわそう(*´з`)
明日わらしべ農園さんの野菜が入荷します。
ヤサイノイトウさんは学校の行事のお仕事でお休みです。
薪割りとバラとUPOPO 2022年5月18日(水) [暮らし]
昨年秋に半分やって、あとは冬の間放置していた杉の丸太を割ろうと斧を振り上げても、なかなか割れなくて、お手上げで、友人のマーボーにお願いしました。
昨年、「いいドイツ製の薪割り用斧を買ったら、これがまたすごく切れるんだよー」言っていたのを思い出し、「貸してもいいよ」と言いてくれましたが、無理して自分でやるよりも頼む方がいいかなと。
![IMG_7924[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_79245B15D.jpg)
「実は50肩になっちゃって(^-^;、できるかなあ」と言ってたマーボーですが、さすがドイツ製斧(笑)スコーンと割れて、サクサクと進みます。
よかった、とりあえず全部割ってもらい場所が空きました。
薪割りのお礼を悩んでいたら物々交換を希望され、ちょうど醤油も洗剤もおいもで買う予定だったというので、お礼にあげて喜ばれました。私もうれしい。
連れ合いのふっちゃんと、奥で満開のモッコウバラの横で記念撮影(*^-^*)。
![IMG_7928[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_79285B15D.jpg)
ふっちゃんとマーボーは、まったり~ずUPOPO(ウポポ)という名前で、アイヌの歌を歌うライブ活動も行っています。6月末に宮城の「楽市一座」の公演によばれて、ライブを行います。
月1回、第2または第3土曜日に、花巻のやえはた自然農園のカフェ「そら」で、アイヌ刺繍のワークショップも行っています。
ふっちゃんは私が岩手に来て1年目の岩手山の山の麓に住んでいた時にやってきた古い友人で、今も毎回コージさんにワンカップ酒やお花を持ってきてくれる優しい博愛の人なのです。
ふっちゃんとマーボー、うらやましいくらい、仲のいい素敵なカップルです。
昨年、「いいドイツ製の薪割り用斧を買ったら、これがまたすごく切れるんだよー」言っていたのを思い出し、「貸してもいいよ」と言いてくれましたが、無理して自分でやるよりも頼む方がいいかなと。
![IMG_7924[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_79245B15D.jpg)
「実は50肩になっちゃって(^-^;、できるかなあ」と言ってたマーボーですが、さすがドイツ製斧(笑)スコーンと割れて、サクサクと進みます。
よかった、とりあえず全部割ってもらい場所が空きました。
薪割りのお礼を悩んでいたら物々交換を希望され、ちょうど醤油も洗剤もおいもで買う予定だったというので、お礼にあげて喜ばれました。私もうれしい。
連れ合いのふっちゃんと、奥で満開のモッコウバラの横で記念撮影(*^-^*)。
![IMG_7928[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_79285B15D.jpg)
ふっちゃんとマーボーは、まったり~ずUPOPO(ウポポ)という名前で、アイヌの歌を歌うライブ活動も行っています。6月末に宮城の「楽市一座」の公演によばれて、ライブを行います。
月1回、第2または第3土曜日に、花巻のやえはた自然農園のカフェ「そら」で、アイヌ刺繍のワークショップも行っています。
ふっちゃんは私が岩手に来て1年目の岩手山の山の麓に住んでいた時にやってきた古い友人で、今も毎回コージさんにワンカップ酒やお花を持ってきてくれる優しい博愛の人なのです。
ふっちゃんとマーボー、うらやましいくらい、仲のいい素敵なカップルです。
冬じたくと薪割り 2021年12月7日(火) [暮らし]
先週ちらっと雪が降りましたが、まだ本格的な冬の寒さにならず、助かってます。
今年は遅いのか、暖かいのか?今のうちに冬支度をやらねばと、焦るばかり。
きのうは雪が降る前に、年内最後の水汲みに。雪がないと、水汲みもラクです。
その後は、しもやけが出始めた手足のために温泉で温まりのおきまりのコース(*^^*)。
![IMG_7239[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_72395B15D.jpg)
今日は薪の調達に行って、まず運べる量だけ持ってきて、来月位までは大丈夫かな。
後ろのスペースが空いたので、鉄クズ少し積んで、ラーメン代位になった?うふふ。
薪も節約して使うので、お客さんが来ない平日のカフェは焚かず、半分休業状態です。
それでも「寒くてもいいです」という方もいて(;^ω^)、その時はファンヒーターで対応。
![IMG_7153[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_71535B15D.jpg)
山の木を伐ったので使うのであればと、お客さまから頂いた丸太の山。
本当にありがたいです。ちゃんとストーブに入る長さに切ってくれて。
さて、これを薪割りしなければと、毎日見ては「できるかなあ(*_*;」と眺めてるだけ。
いっそ薪割り機を買おうか、いやいや運動のためにも斧で手割りだろうとか。
これは2年は乾燥させるので、再来年用。でも、雪降る前に割らねばと焦る。
薪割りの助っ人歓迎です!(*^。^*) コーヒーご馳走するよっ(笑)。
なんて、すぐ人に頼らず、私がまず上手くできるようにならねばね(^▽^;)。
あああーー、まだ窓のプチプチも全部やってない。低気密無断熱の家。
今年は遅いのか、暖かいのか?今のうちに冬支度をやらねばと、焦るばかり。
きのうは雪が降る前に、年内最後の水汲みに。雪がないと、水汲みもラクです。
その後は、しもやけが出始めた手足のために温泉で温まりのおきまりのコース(*^^*)。
![IMG_7239[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_72395B15D.jpg)
今日は薪の調達に行って、まず運べる量だけ持ってきて、来月位までは大丈夫かな。
後ろのスペースが空いたので、鉄クズ少し積んで、ラーメン代位になった?うふふ。
薪も節約して使うので、お客さんが来ない平日のカフェは焚かず、半分休業状態です。
それでも「寒くてもいいです」という方もいて(;^ω^)、その時はファンヒーターで対応。
![IMG_7153[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_71535B15D.jpg)
山の木を伐ったので使うのであればと、お客さまから頂いた丸太の山。
本当にありがたいです。ちゃんとストーブに入る長さに切ってくれて。
さて、これを薪割りしなければと、毎日見ては「できるかなあ(*_*;」と眺めてるだけ。
いっそ薪割り機を買おうか、いやいや運動のためにも斧で手割りだろうとか。
これは2年は乾燥させるので、再来年用。でも、雪降る前に割らねばと焦る。
薪割りの助っ人歓迎です!(*^。^*) コーヒーご馳走するよっ(笑)。
なんて、すぐ人に頼らず、私がまず上手くできるようにならねばね(^▽^;)。
あああーー、まだ窓のプチプチも全部やってない。低気密無断熱の家。
初夏の花 2021年6月9日(水) [暮らし]
花が次々と咲く季節になりました。忙しい毎日でも、植物や花に癒されます。
![IMG_6202[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62025B15D.jpg)
ハニーサックルは丈夫でつるが旺盛に伸びて、こんな個性的な花が咲きます。
![IMG_6211[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62115B15D.jpg)
ティンカーベルという釣り鐘状のパープルのクレマチス。1輪だけこそっと。
![IMG_6210[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62105B15D.jpg)
こちらも定番のクレマチス。植えて2~3年かな、まだ小さいですが花は素敵。
![IMG_6209[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62095B15D.jpg)
ガウラまたは白蝶草。駐車場でどんどん増えて、7月から秋まで咲き続けます。
もう咲いたなんて、今年は早いです!?
バラも咲き始めました。私にはバラは難しいのですが、好きなので増やしたいな。
今週土曜にランチのご予約が入っていて、他に数食分出せます。
できれば明日までにご予約のご連絡をください。お願いいたします。
![IMG_6202[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62025B15D.jpg)
ハニーサックルは丈夫でつるが旺盛に伸びて、こんな個性的な花が咲きます。
![IMG_6211[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62115B15D.jpg)
ティンカーベルという釣り鐘状のパープルのクレマチス。1輪だけこそっと。
![IMG_6210[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62105B15D.jpg)
こちらも定番のクレマチス。植えて2~3年かな、まだ小さいですが花は素敵。
![IMG_6209[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_62095B15D.jpg)
ガウラまたは白蝶草。駐車場でどんどん増えて、7月から秋まで咲き続けます。
もう咲いたなんて、今年は早いです!?
バラも咲き始めました。私にはバラは難しいのですが、好きなので増やしたいな。
今週土曜にランチのご予約が入っていて、他に数食分出せます。
できれば明日までにご予約のご連絡をください。お願いいたします。
自転車から電気の修理まで 2021年3月31日(水) [暮らし]
今日、ひと月前にうちの自転車を修理してくれた友人の息子さんが友人と来てくれました。(2/28のブログ)
あの時に頼んだ自転車は、1週間くらいできれいに再生されて戻ってきました。
![IMG_5495[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54955B15D.jpg)
このボロボロのサドルもブレーキなども新しく替えて最高のコンディションに。
見た目の使い古した感じは消えませんが、乗り心地はとてもいいです。
結局修理代がけっこうかかりましたが、あわや廃車にするところを、「これは元々いい自転車で直せば十分使えますよ」と言う彼の言葉に、すぐに使い捨てしないと指摘されたようで(^_^;)。
自転車に乗る機会はあまりないのに、彼に修理してもらおうと思ったのは、彼が病気を抱えていて働きたくてもできなかったと聞いて、ぜひ応援したいと思ったのです。
小さい頃から自転車が好きで趣味が高じて、部品から組み立てることもでき、大抵の修理もできるから、自分で仕事を始めたいと。電気の専門資格も高校で取ったとのこと。
それで今日は、自宅の台所の照明が壊れて、ここ何ヶ月もスポットライトと電気スタンドでしのいできたのを、何とか明りを復活させたいとついでに見てもらいました。
![IMG_5674[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56745B15D.jpg)
「今こんなアンティーク級なのないですよ」と、もう30年以上替えてないプラグとコード。ホームセンターに部品を買いに行って、新しいのに替えるてもらいました。
![IMG_5672[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56725B15D.jpg)
照明の傘もおしゃれなのがいいなと思ったが、とりあえずうちにあるもので。
![IMG_5669[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56695B15D.jpg)
他にもカフェのドアのノブやすき間を直してもらったり、何でもできるのです。
今日はあちこちの不具合を一挙に直してもらって、快適になりました。
彼の名前は「のれ」と言います。病気と闘いながら、自転車と便利屋で仕事を始めたいと考えています。店の屋号は「ISEDOCK(いせどっく)」。ドックは船を修理する小屋。
優しくて、若くて新米だけれど技術は確かで、価格も良心的です。
名刺やお店のチラシを作らなくちゃと。よかったら声をかけて下さい!
のれのお母さんの陸前高田での震災体験のお話会は6~7月に行う予定です。
あの時に頼んだ自転車は、1週間くらいできれいに再生されて戻ってきました。
![IMG_5495[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54955B15D.jpg)
このボロボロのサドルもブレーキなども新しく替えて最高のコンディションに。
見た目の使い古した感じは消えませんが、乗り心地はとてもいいです。
結局修理代がけっこうかかりましたが、あわや廃車にするところを、「これは元々いい自転車で直せば十分使えますよ」と言う彼の言葉に、すぐに使い捨てしないと指摘されたようで(^_^;)。
自転車に乗る機会はあまりないのに、彼に修理してもらおうと思ったのは、彼が病気を抱えていて働きたくてもできなかったと聞いて、ぜひ応援したいと思ったのです。
小さい頃から自転車が好きで趣味が高じて、部品から組み立てることもでき、大抵の修理もできるから、自分で仕事を始めたいと。電気の専門資格も高校で取ったとのこと。
それで今日は、自宅の台所の照明が壊れて、ここ何ヶ月もスポットライトと電気スタンドでしのいできたのを、何とか明りを復活させたいとついでに見てもらいました。
![IMG_5674[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56745B15D.jpg)
「今こんなアンティーク級なのないですよ」と、もう30年以上替えてないプラグとコード。ホームセンターに部品を買いに行って、新しいのに替えるてもらいました。
![IMG_5672[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56725B15D.jpg)
照明の傘もおしゃれなのがいいなと思ったが、とりあえずうちにあるもので。
![IMG_5669[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56695B15D.jpg)
他にもカフェのドアのノブやすき間を直してもらったり、何でもできるのです。
今日はあちこちの不具合を一挙に直してもらって、快適になりました。
彼の名前は「のれ」と言います。病気と闘いながら、自転車と便利屋で仕事を始めたいと考えています。店の屋号は「ISEDOCK(いせどっく)」。ドックは船を修理する小屋。
優しくて、若くて新米だけれど技術は確かで、価格も良心的です。
名刺やお店のチラシを作らなくちゃと。よかったら声をかけて下さい!
のれのお母さんの陸前高田での震災体験のお話会は6~7月に行う予定です。