新図書館建設地の市の広報 2025年3月21日(金) [夢の新花巻図書館を目指して]
通信で新花巻図書館のことを書いていますが、市外の方は広報を見てないので今いち状況がわかりにくいと思い、花巻市広報3月15日号の見開きトップニュースでお知らせします。とてもわかりやすくまとめてあります。こういうところは上手いです。



3月下旬に市がパブリックコメントの募集、4月中旬に市民説明会を行い、市民の意見を基本計画に反映させていくとあります。
市は8年前から密かに駅前図書館ありきでJRと交渉してきました。私たちは真正面から市と話合いと要望を必死でしてきたのに、やり方には納得いかないのです。フェアではない、本当に悔しいです。
市は駅前決定を公表しましたが、最後議会で予算案が採択されて確定します。議員は市長派が多く、採決は厳しいです(泣)。
でも、まだ諦めていません。市内外の皆さんも、ぜひご意見を市に伝えてください。
今朝も図書館で少しうなされて、強気に見えますが、かなり心身参ってます。

3月下旬に市がパブリックコメントの募集、4月中旬に市民説明会を行い、市民の意見を基本計画に反映させていくとあります。
市は8年前から密かに駅前図書館ありきでJRと交渉してきました。私たちは真正面から市と話合いと要望を必死でしてきたのに、やり方には納得いかないのです。フェアではない、本当に悔しいです。
市は駅前決定を公表しましたが、最後議会で予算案が採択されて確定します。議員は市長派が多く、採決は厳しいです(泣)。
でも、まだ諦めていません。市内外の皆さんも、ぜひご意見を市に伝えてください。
今朝も図書館で少しうなされて、強気に見えますが、かなり心身参ってます。
おいもだより3月~新花巻図書館 2025年3月20日(木) [夢の新花巻図書館を目指して]
ああ、新花巻図書館
2025.3.20
突然だった。3月6日、花巻市は新花巻図書館の建設地は駅前に決定すると表明した。前日まで花巻市議会定例会で、建設場所について市当局を鋭く追及する本舘憲一議員、伊藤盛幸議員、羽山るみ子議員の一般質問が行われた次の日である。質問の答弁も適当にかわしていたのか、失礼な。3月15日の市広報にも大きく、市にしては異例の迅速さ。新花巻図書館の建設地問題について、これまでの経過を説明する。
現在築50年、老朽化した花巻図書館の新築移転計画は2011年に出て、2016年の国の補助金が出る「立地適正化計画」では新花巻図書館の建設地は、まなび学園周辺(病院跡地、以下跡地)と記載されていたが、2017年「新花巻図書館整備基本構想」として駅前も含める政策に変更された。2017年から10回、市とJR東日本との間で行われた会議からと思われる。
駅前の候補地とは、現在も営業中のタケダスポーツのJR用地。そして2020年1月の新聞報道に市民は驚いた。駅前に住宅付き図書館という市の計画。これは紫波町のオガール複合施設を成功させた岡崎社長の提案だった。JR用地が賃貸50年ならマンションの賃料でという案に市長は乗った。岡崎氏は会議には3回参加し、市からのアドバイザー料は500万円。この計画は「新花巻図書館を考える会」の陳情書や議会で新図書館特別委員会が設置され9か月かけて協議し、市は白紙撤回した。
「考える会」は市民の跡地への声の多さを市長要望したが、駅前の説明ばかりで伝わらず署名活動を行って2200筆市長に提出した。署名への対応はなかった。市長はなぜ駅前に執着するのか?JRと何かあるのか?と市民はみんな疑問に思っている。
そこで、市とJRの会議の記録文書を開示請求で入手した所、100頁以上の半分近くが黒塗りだった!市民に知られたくない不都合があるの?市は花巻駅橋上化とセットで図書館も駅前にと密かに交渉してきた。JRは駅前の活性化を期待するが、以前市民の質問に副市長は図書館で駅前の活性化にはならないと答えた。それは市がUR都市機構に調査を依頼して、花巻駅前は商業的発展の可能性は低いという結果も出ていた。複合施設でない図書館単独は収益を見込めない文教施設だ。では、JRのメリットは何だろう?
2021年12月市議会の特別委員会が市に提案した条件は、①できる限り低予算で。立地決定は市民の理解と賛同をしっかり得ること ②市有地に建てること ③単独だが軽食喫茶等の憩いスペースは可。
2022年10月、市は市内17か所で市民説明会を行い、初めて駅前用地取得交渉を表明したが、圧倒的に駅前反対・跡地賛成が多かった。私は各地区参加して、市の計画に市民の意見が通らないことに危機を感じ、2023年1月仲間と「イーハトーブ図書館をつくる会」を立ち上げた。設立シンポジウムでは、宮沢賢治の里にふさわしいのは跡地、と様々な観点から郷土を愛する熱い意見が多く出た。その後も市長要望や陳情等で市と話合いをしたが暖簾に腕押し。もう署名で声を伝えるしかない!と市民三団体結束した。
全国の花巻・賢治ファンにも署名を呼びかけ、市内で毎月街頭署名、1軒1軒ノックして説明して歩いた人も。1年かけて10282筆を2回に分けて市長に提出したが、2回とも市長は多忙を理由に直接の受け取りを拒否。そして、この3月議会で署名を自分は見ていないと平気で言った。「部署に分析させたら、同じ筆跡もあり市民は6000人だけと聞いた」と。市民がまちを想い苦労して集めたことに感謝どころかケチをつける?同じ筆跡は家族、こちらの統計では市民7285人、市外県外が2997人の応援署名だ。花巻名誉市民第1号の宗教学者山折哲雄氏もいる。
市は「両地がいくらかかるかの比較がないと決められない」という声に、2024年1月外部委託した「事業費比較調査」は9ヵ月間1800万円!時間もお金もかかり過ぎ、血税である。調査の結果は総事業費が駅前39.3億円、跡地が36.3億円なので跡地が3.6億円安い(市負担は1.2億円安い)。ならば委員会の条件の安い方で決めればいい。しかも線路脇の騒音や振動、変電所の電磁波の問題は未調査。
更に昨年11月から市民の意見集約に市民会議というのを開催した。慶応義塾大学教授を招いて無作為で抽出した3500人に郵送して希望した75名で両地のメリット・デメリットを話し合う。その予算が1000万円。会議自体は参加者の図書館への関心が上がってよかったが、(抽選にもれた)傍聴者は縄が張られた外側で会議の声も聞こえず様子ものぞけず、発言もだめという異様な雰囲気だった。そして市は署名の市民7285人の声より、65人(実参加数)の意見で駅前に決めた。
だが分析結果をよく見ると、重要項目から落とされた項目こそ駅前より跡地が多い。「アクセス」と「活性化」の重要項目は駅前が多いというが、「駅前は停めにくい、怖い」という高齢者や子育てママの声もあり、跡地から上町につづく散歩道は停滞した中心商店街の活性化になる。
「他施設との連携」の項目も、跡地は生涯学習や子どもセンターのあるまなび学園と連携しやすい。
「文化・歴史」の項目は断然跡地で、賢治と妹トシゆかりの学校があったし、花巻城址も近い。「費用」も跡地だ。今の3倍の新図書館の維持を人口減少による次世代の税金負担を心配する高齢者は図書館ボランティアも厭わない。「高齢者のための図書館なら今のままでいい」と議会で発言をした市長は高校生や若者の利用率UPに駅前と言うが、振動や騒音でうるさいと反対する高校生も多い。
「駐車場」は跡地の広さと立地が抜群、市の花火大会や花巻まつりで元ヨーカドーの駐車場満車で買物客の迷惑を看過するのか。駅前はゲート付駐車場になり、有料と無料のすみわけや近隣イベントで満車・渋滞も心配。駅前周辺の住民の意見集約も説明もないまま駅前を選択したのはおかしくないか。
「周辺環境」は花巻には凄腕ガーデナーが多くいる。広い跡地で賢治の物語の木を植えてベンチを置いたら、自然と人は集まり、市民提案のイベントやマルシェもできる。それが花と緑のまち宣言、オーガニック・ビレッジ宣言をした花巻らしい。
市長は駅前に費用対効果(コスパ)を主張するが、文化・芸術・教育はその範疇ではない。想像力、感性、人生の指針を与えてくれるのが図書館だ。
今後議会で予算が可決されたら駅前決定(泣)議員は、行政の監視と監査(税金が適正に使われているか)、市民の声を聞いて市政に反映できるよう行政に声を届ける役割を果たしてほしい!と期待する。地方政治も国政も、住民の声に耳を傾ける候補者を選挙でしっかり選ぼうよ!
今さら無理だと言われようと、「地域と共に、地域の信頼を得て、地域に必要とされるJR東日本」の理念と良心を、私は信頼したい。
2025.3.20
突然だった。3月6日、花巻市は新花巻図書館の建設地は駅前に決定すると表明した。前日まで花巻市議会定例会で、建設場所について市当局を鋭く追及する本舘憲一議員、伊藤盛幸議員、羽山るみ子議員の一般質問が行われた次の日である。質問の答弁も適当にかわしていたのか、失礼な。3月15日の市広報にも大きく、市にしては異例の迅速さ。新花巻図書館の建設地問題について、これまでの経過を説明する。
現在築50年、老朽化した花巻図書館の新築移転計画は2011年に出て、2016年の国の補助金が出る「立地適正化計画」では新花巻図書館の建設地は、まなび学園周辺(病院跡地、以下跡地)と記載されていたが、2017年「新花巻図書館整備基本構想」として駅前も含める政策に変更された。2017年から10回、市とJR東日本との間で行われた会議からと思われる。
駅前の候補地とは、現在も営業中のタケダスポーツのJR用地。そして2020年1月の新聞報道に市民は驚いた。駅前に住宅付き図書館という市の計画。これは紫波町のオガール複合施設を成功させた岡崎社長の提案だった。JR用地が賃貸50年ならマンションの賃料でという案に市長は乗った。岡崎氏は会議には3回参加し、市からのアドバイザー料は500万円。この計画は「新花巻図書館を考える会」の陳情書や議会で新図書館特別委員会が設置され9か月かけて協議し、市は白紙撤回した。
「考える会」は市民の跡地への声の多さを市長要望したが、駅前の説明ばかりで伝わらず署名活動を行って2200筆市長に提出した。署名への対応はなかった。市長はなぜ駅前に執着するのか?JRと何かあるのか?と市民はみんな疑問に思っている。
そこで、市とJRの会議の記録文書を開示請求で入手した所、100頁以上の半分近くが黒塗りだった!市民に知られたくない不都合があるの?市は花巻駅橋上化とセットで図書館も駅前にと密かに交渉してきた。JRは駅前の活性化を期待するが、以前市民の質問に副市長は図書館で駅前の活性化にはならないと答えた。それは市がUR都市機構に調査を依頼して、花巻駅前は商業的発展の可能性は低いという結果も出ていた。複合施設でない図書館単独は収益を見込めない文教施設だ。では、JRのメリットは何だろう?
2021年12月市議会の特別委員会が市に提案した条件は、①できる限り低予算で。立地決定は市民の理解と賛同をしっかり得ること ②市有地に建てること ③単独だが軽食喫茶等の憩いスペースは可。
2022年10月、市は市内17か所で市民説明会を行い、初めて駅前用地取得交渉を表明したが、圧倒的に駅前反対・跡地賛成が多かった。私は各地区参加して、市の計画に市民の意見が通らないことに危機を感じ、2023年1月仲間と「イーハトーブ図書館をつくる会」を立ち上げた。設立シンポジウムでは、宮沢賢治の里にふさわしいのは跡地、と様々な観点から郷土を愛する熱い意見が多く出た。その後も市長要望や陳情等で市と話合いをしたが暖簾に腕押し。もう署名で声を伝えるしかない!と市民三団体結束した。
全国の花巻・賢治ファンにも署名を呼びかけ、市内で毎月街頭署名、1軒1軒ノックして説明して歩いた人も。1年かけて10282筆を2回に分けて市長に提出したが、2回とも市長は多忙を理由に直接の受け取りを拒否。そして、この3月議会で署名を自分は見ていないと平気で言った。「部署に分析させたら、同じ筆跡もあり市民は6000人だけと聞いた」と。市民がまちを想い苦労して集めたことに感謝どころかケチをつける?同じ筆跡は家族、こちらの統計では市民7285人、市外県外が2997人の応援署名だ。花巻名誉市民第1号の宗教学者山折哲雄氏もいる。
市は「両地がいくらかかるかの比較がないと決められない」という声に、2024年1月外部委託した「事業費比較調査」は9ヵ月間1800万円!時間もお金もかかり過ぎ、血税である。調査の結果は総事業費が駅前39.3億円、跡地が36.3億円なので跡地が3.6億円安い(市負担は1.2億円安い)。ならば委員会の条件の安い方で決めればいい。しかも線路脇の騒音や振動、変電所の電磁波の問題は未調査。
更に昨年11月から市民の意見集約に市民会議というのを開催した。慶応義塾大学教授を招いて無作為で抽出した3500人に郵送して希望した75名で両地のメリット・デメリットを話し合う。その予算が1000万円。会議自体は参加者の図書館への関心が上がってよかったが、(抽選にもれた)傍聴者は縄が張られた外側で会議の声も聞こえず様子ものぞけず、発言もだめという異様な雰囲気だった。そして市は署名の市民7285人の声より、65人(実参加数)の意見で駅前に決めた。
だが分析結果をよく見ると、重要項目から落とされた項目こそ駅前より跡地が多い。「アクセス」と「活性化」の重要項目は駅前が多いというが、「駅前は停めにくい、怖い」という高齢者や子育てママの声もあり、跡地から上町につづく散歩道は停滞した中心商店街の活性化になる。
「他施設との連携」の項目も、跡地は生涯学習や子どもセンターのあるまなび学園と連携しやすい。
「文化・歴史」の項目は断然跡地で、賢治と妹トシゆかりの学校があったし、花巻城址も近い。「費用」も跡地だ。今の3倍の新図書館の維持を人口減少による次世代の税金負担を心配する高齢者は図書館ボランティアも厭わない。「高齢者のための図書館なら今のままでいい」と議会で発言をした市長は高校生や若者の利用率UPに駅前と言うが、振動や騒音でうるさいと反対する高校生も多い。
「駐車場」は跡地の広さと立地が抜群、市の花火大会や花巻まつりで元ヨーカドーの駐車場満車で買物客の迷惑を看過するのか。駅前はゲート付駐車場になり、有料と無料のすみわけや近隣イベントで満車・渋滞も心配。駅前周辺の住民の意見集約も説明もないまま駅前を選択したのはおかしくないか。
「周辺環境」は花巻には凄腕ガーデナーが多くいる。広い跡地で賢治の物語の木を植えてベンチを置いたら、自然と人は集まり、市民提案のイベントやマルシェもできる。それが花と緑のまち宣言、オーガニック・ビレッジ宣言をした花巻らしい。
市長は駅前に費用対効果(コスパ)を主張するが、文化・芸術・教育はその範疇ではない。想像力、感性、人生の指針を与えてくれるのが図書館だ。
今後議会で予算が可決されたら駅前決定(泣)議員は、行政の監視と監査(税金が適正に使われているか)、市民の声を聞いて市政に反映できるよう行政に声を届ける役割を果たしてほしい!と期待する。地方政治も国政も、住民の声に耳を傾ける候補者を選挙でしっかり選ぼうよ!
今さら無理だと言われようと、「地域と共に、地域の信頼を得て、地域に必要とされるJR東日本」の理念と良心を、私は信頼したい。
黒塗り文書とJRへの手紙 2025年3月11日(火) [夢の新花巻図書館を目指して]
今日は暖かく春らしくなり、本当にうれしいです。長い寒い冬が終わり、北国の春を待つこの喜びはこんなに凄いのかと、四季がはっきりしている素晴らしさを岩手に来てから感じました。
しつこいですが、やっと体調が元に戻り元気になった途端に、図書館問題で忙しい。今度はストレスでからだ壊さないように気をつけなくては。今しばらく図書館問題を書きます。
市はJR東日本盛岡支社と駅前のタケダスポーツのJR用地を賃貸か購入できるかで、実は2017年から水面下の交渉を続けてきました。「まちづくり勉強会」という名で。
2016年の市の立地適正化計画では、まなび学園(今の病院跡地の隣)周辺と明記されているのに、翌年から駅前用地収得に交渉し、それから突然建設地は駅前と病院跡地の2候補になりました。え?
途中経過も色々ありここでははしょりますが、一体JRと何を協議?と市民は開示請求できるので、仲間が会議の記録文書を開示請求したところ、100頁以上あり、多くが黒塗り文書でした。

全部黒塗りは左下にある図書館駅前の設計デザインだと思います。左下の発言黒塗りも、かなりの頁で判読できないくらいでした。
「市民に知られたくない不都合な事を隠しているのか?」と図書館計画室の担当者に聞いたら、「あれはJRさんが全部塗ったんです」と言う。ほんとか。
今回の市民会議は建設地を決定するものではないと市ははっきり言ったのに、市長は市民会議の結果を見て決めると、都合よくコロコロ変わる。市政が信じられなくなりました。
私は決断しました。黒塗り文書の断片から、JRは基本用地を売らない方針で収益を見込めないのは尚更で、花巻市民の反対の声も気にしている。JR社長に手紙で直訴しよう。
売る売らないは本社社長の判断?らしいけれど、盛岡支社を尊重して、まずは盛岡支社長に書きました。花巻のまちづくりを考えている市民の多くは駅前の反対している、黒塗り文書はなぜ、私たち市民と話し合いの場を設けてほしいと。時間がないので早急にお返事を。
首を長くして5日間待ちました。こちらから電話を入れて、やっと今日担当者からの連絡。
「何もお答えできません。市の方に言ってください」の一点張りでしたが、私の手紙と資料でこちらの想いはわかりますと、更に事情は聞いてもらえました。優しい方です。8年前と担当者も変わっていて、それしか言えないようです。それでも最後に、市民の多くが反対している駅前用地を売らないことをぜひ検討してくださいと伝えました。
次の手を考えています。ここに来てがむしゃらに対抗しているのは、あまりにも市長のやり方がひどいから、8年前から駅前ありきで進めてきているから、市民は納得いかないからです。
今日の午後は新図書館の試案検討会議14回目が久々に開かれました。市民会議の結果と駅前決定の報告です。委員20名のうち大半は市の関係者なので、意義も異論もありません。跡地署名実行委員会の3団体、「新花巻図書館を考える会」「まるごと市民会議」「イーハトーブ図書館をつくる会」の代表3名が駅前に市民会議の結果で決めたのはおかしいと意義を唱えました。傍聴者は私を含めて5名。拍手したかったです。

今日花巻市議会の委員会で、当会の市議会で図書館問題の特別委員会の設置陳情が僅差で通りました!ただ今議会本会議で否決されることもあります。
ぜひ皆さんからも花巻市議に電話・fax・メールなどで図書館の跡地要望と特別委員会設置の要望をお願いします。
しつこいですが、やっと体調が元に戻り元気になった途端に、図書館問題で忙しい。今度はストレスでからだ壊さないように気をつけなくては。今しばらく図書館問題を書きます。
市はJR東日本盛岡支社と駅前のタケダスポーツのJR用地を賃貸か購入できるかで、実は2017年から水面下の交渉を続けてきました。「まちづくり勉強会」という名で。
2016年の市の立地適正化計画では、まなび学園(今の病院跡地の隣)周辺と明記されているのに、翌年から駅前用地収得に交渉し、それから突然建設地は駅前と病院跡地の2候補になりました。え?
途中経過も色々ありここでははしょりますが、一体JRと何を協議?と市民は開示請求できるので、仲間が会議の記録文書を開示請求したところ、100頁以上あり、多くが黒塗り文書でした。
全部黒塗りは左下にある図書館駅前の設計デザインだと思います。左下の発言黒塗りも、かなりの頁で判読できないくらいでした。
「市民に知られたくない不都合な事を隠しているのか?」と図書館計画室の担当者に聞いたら、「あれはJRさんが全部塗ったんです」と言う。ほんとか。
今回の市民会議は建設地を決定するものではないと市ははっきり言ったのに、市長は市民会議の結果を見て決めると、都合よくコロコロ変わる。市政が信じられなくなりました。
私は決断しました。黒塗り文書の断片から、JRは基本用地を売らない方針で収益を見込めないのは尚更で、花巻市民の反対の声も気にしている。JR社長に手紙で直訴しよう。
売る売らないは本社社長の判断?らしいけれど、盛岡支社を尊重して、まずは盛岡支社長に書きました。花巻のまちづくりを考えている市民の多くは駅前の反対している、黒塗り文書はなぜ、私たち市民と話し合いの場を設けてほしいと。時間がないので早急にお返事を。
首を長くして5日間待ちました。こちらから電話を入れて、やっと今日担当者からの連絡。
「何もお答えできません。市の方に言ってください」の一点張りでしたが、私の手紙と資料でこちらの想いはわかりますと、更に事情は聞いてもらえました。優しい方です。8年前と担当者も変わっていて、それしか言えないようです。それでも最後に、市民の多くが反対している駅前用地を売らないことをぜひ検討してくださいと伝えました。
次の手を考えています。ここに来てがむしゃらに対抗しているのは、あまりにも市長のやり方がひどいから、8年前から駅前ありきで進めてきているから、市民は納得いかないからです。
今日の午後は新図書館の試案検討会議14回目が久々に開かれました。市民会議の結果と駅前決定の報告です。委員20名のうち大半は市の関係者なので、意義も異論もありません。跡地署名実行委員会の3団体、「新花巻図書館を考える会」「まるごと市民会議」「イーハトーブ図書館をつくる会」の代表3名が駅前に市民会議の結果で決めたのはおかしいと意義を唱えました。傍聴者は私を含めて5名。拍手したかったです。

今日花巻市議会の委員会で、当会の市議会で図書館問題の特別委員会の設置陳情が僅差で通りました!ただ今議会本会議で否決されることもあります。
ぜひ皆さんからも花巻市議に電話・fax・メールなどで図書館の跡地要望と特別委員会設置の要望をお願いします。
新花巻図書館の市民会議とは 2025年3月7日(金) [夢の新花巻図書館を目指して]
今日も雪がちらつく寒い1日でした。朝の気温が低いのは辛い。来週はようやく春かなと心から待ち遠しいです。
やっと体調が戻り、さあ溜まった仕事をという時に図書館問題で落ち込みます(;'∀')。
市民会議の結果を受けて早々に駅前を決定した花巻市。さて、その市民会議とは一体何なのか?昨年新図書館建設地の市民の意見集約に1000万円の予算を議会に計上し、慶応大学の教授をファシリテーターにお願いしました。
この時点で私は、巨額の税金を使って市民の意見集約を外部委託するより、市職員が真剣に意見集約に取り組むべき、職務怠慢ではないかと担当者に言ったが、「市がやると公正でないと言われるから第三者に委託した」という。
以下「ヒカリノミチ通信」より転載
市側によると、「市民会議」は無作為抽出した市民3,500人の中から「参加したい」と手を挙げた75人で構成された。ところが、出席者は65人(第1回)、64人(第2回)、57人(第3回)、53人(第4回)と回を追うごとに減り、出席ゼロは6人にも上った。各回ごとの出席者を全人口比(89,656人=令和6年12月末現在)で比較すると、その比率がいずれも1%にも満たないのに対し、病院跡地への立地を求める署名数(10,269人)は11・5%に上っている。さらに、世代別の構成も「若年層」(20代~30代)が35人、中高年層(40代~60代)が34人に対し、図書館の利用率が一番高い高齢者(70歳以上)はわずか6人と偏重が際立った。つまり、百年の計とも言われる図書館建設の場所がほとんど、統計学上の民意を反映したとは言えない形で決められたと言わざるを得ない。(転載ここまで)
私はこの人選に疑問を感じるし、本当に無作為なのか、月1回4時間の長丁場会議は、特に高齢者には疲れる。知人には無作為で当たっても行かないという人もいました。
会議の内容は、グループ毎に分かれて駅前と跡地のメリットデメリットを話し合う。こっちがいいと相手を説得するいい方は駄目。ただ話し合うだけ。こういうのは今やるには遅すぎる、もっと最初の段階で話し合うワークショップだ。それも図書館に強い想いある人が集まったわけではない。休日に4時間費やしてくれる参加者に敬意を表しますが、2000円の図書カードの魅力は大きいです。
会議に当たらなかった?傍聴者は、端の席で線を引かれて、会議を覗き込むな、意見を言うな、資料も渡さない。これが同じ市民かと思うくらいの差別的対応。当会でせめて入口で跡地署名活動の説明やチラシを参加者に自由配布で置かせてほしいと言っても拒否された。市民会議参加者には、私たちが跡地を推す理由や署名活動の情報も入れたくないのだ。
私たちが病院跡地が花巻の将来に絶対いいという署名活動や陳情の声は大事にされず、付け焼刃で集められた約60名の市民会議の結果を重視するとは悔しい、本当に納得いかないです。


市民会議の結果から駅前決定したという根拠に対し、私は個人的な意見を述べます。
①アクセス
駅前がいいというのは、駅利用者は1日3000人と少なく、将来人口減で更に減っていくし、帰宅を急ぐ人がどれだけ図書館に寄るだろうか。車利用者が多い花巻で、私から見たらアクセスは駅前より跡地の方が行きやすく、車を停めやすい。
②活性化
全国の土地評価をしているUR再生機構に駅前の商業的発展の可能性について市が調査を依頼したら、可能性ゼロとの結果が出た。市は市民に公表していない、まずいからか。駅前はなはんプラザがその周辺で宵宮祭り、音楽祭、マルシェ、花巻まつりの山車小屋など活性化に努力して成功している。狭い駅前敷地に図書館を建てることでむしろ今までのイベントができなくなる懸念もある。
③安全性
花巻駅前は居酒屋が多く、酔っ払いや不審者もいたとの情報から、高校生が夜遅くまで図書館にいると心配はある。跡地の東側の地盤が危険区域と指摘されたが、市はそこはちゃんと土留めして、図書館はそこより西側なので安全と明言している。夜暗いなら、夜間照明を設置すればいい。
④周辺環境
居酒屋が多いことが人通りが多くて安全とは言えない。逆に危険性をはらんでいると思う。コンクリートの建物がすでに多く、狭い空間の人工芝で憩いになるとは思えない。跡地の方が広く眺めも良く、宮沢賢治の童話に出る木々を植樹しベンチを設置したり、マルシェなどのイベントもできる。
⑤駐車場
なはんプラザの大きなイベントでは今でも駐車場が満車になる。図書館の駐車場に迷惑にならないか。交通量が増えて駅前住民の迷惑にならないか。駐車場に道路をつぶすのは不便になるのではないか。駅やなはんプラザ利用者の有料と図書館利用者の無料に必ず混乱が起きると思う。
市は市民会議が駅前の方が評価が高かったという理由だが、私はそうは思わない。
上のぼやけた写真は、市がきのう市議会議員に行った説明会資料の一部です。詳しく鮮明に、以下の資料が「ヒカリノミチ通信」で見れます。http://samidare.jp/masuko/
・新花巻図書館の建設候補地に関する市民会議結果について_説明資料 (PDF 652.0KB)
・資料1-1_意見整理表まとめ_総合花巻病院跡地 (PDF 241.3KB)
・資料2-1_意見整理表まとめ_JR花巻駅前 (PDF 194.9KB)
・資料3_ヒアリングシート_確認1~5自由記述_まとめ (PDF 1.9MB)
やっと体調が戻り、さあ溜まった仕事をという時に図書館問題で落ち込みます(;'∀')。
市民会議の結果を受けて早々に駅前を決定した花巻市。さて、その市民会議とは一体何なのか?昨年新図書館建設地の市民の意見集約に1000万円の予算を議会に計上し、慶応大学の教授をファシリテーターにお願いしました。
この時点で私は、巨額の税金を使って市民の意見集約を外部委託するより、市職員が真剣に意見集約に取り組むべき、職務怠慢ではないかと担当者に言ったが、「市がやると公正でないと言われるから第三者に委託した」という。
以下「ヒカリノミチ通信」より転載
市側によると、「市民会議」は無作為抽出した市民3,500人の中から「参加したい」と手を挙げた75人で構成された。ところが、出席者は65人(第1回)、64人(第2回)、57人(第3回)、53人(第4回)と回を追うごとに減り、出席ゼロは6人にも上った。各回ごとの出席者を全人口比(89,656人=令和6年12月末現在)で比較すると、その比率がいずれも1%にも満たないのに対し、病院跡地への立地を求める署名数(10,269人)は11・5%に上っている。さらに、世代別の構成も「若年層」(20代~30代)が35人、中高年層(40代~60代)が34人に対し、図書館の利用率が一番高い高齢者(70歳以上)はわずか6人と偏重が際立った。つまり、百年の計とも言われる図書館建設の場所がほとんど、統計学上の民意を反映したとは言えない形で決められたと言わざるを得ない。(転載ここまで)
私はこの人選に疑問を感じるし、本当に無作為なのか、月1回4時間の長丁場会議は、特に高齢者には疲れる。知人には無作為で当たっても行かないという人もいました。
会議の内容は、グループ毎に分かれて駅前と跡地のメリットデメリットを話し合う。こっちがいいと相手を説得するいい方は駄目。ただ話し合うだけ。こういうのは今やるには遅すぎる、もっと最初の段階で話し合うワークショップだ。それも図書館に強い想いある人が集まったわけではない。休日に4時間費やしてくれる参加者に敬意を表しますが、2000円の図書カードの魅力は大きいです。
会議に当たらなかった?傍聴者は、端の席で線を引かれて、会議を覗き込むな、意見を言うな、資料も渡さない。これが同じ市民かと思うくらいの差別的対応。当会でせめて入口で跡地署名活動の説明やチラシを参加者に自由配布で置かせてほしいと言っても拒否された。市民会議参加者には、私たちが跡地を推す理由や署名活動の情報も入れたくないのだ。
私たちが病院跡地が花巻の将来に絶対いいという署名活動や陳情の声は大事にされず、付け焼刃で集められた約60名の市民会議の結果を重視するとは悔しい、本当に納得いかないです。


市民会議の結果から駅前決定したという根拠に対し、私は個人的な意見を述べます。
①アクセス
駅前がいいというのは、駅利用者は1日3000人と少なく、将来人口減で更に減っていくし、帰宅を急ぐ人がどれだけ図書館に寄るだろうか。車利用者が多い花巻で、私から見たらアクセスは駅前より跡地の方が行きやすく、車を停めやすい。
②活性化
全国の土地評価をしているUR再生機構に駅前の商業的発展の可能性について市が調査を依頼したら、可能性ゼロとの結果が出た。市は市民に公表していない、まずいからか。駅前はなはんプラザがその周辺で宵宮祭り、音楽祭、マルシェ、花巻まつりの山車小屋など活性化に努力して成功している。狭い駅前敷地に図書館を建てることでむしろ今までのイベントができなくなる懸念もある。
③安全性
花巻駅前は居酒屋が多く、酔っ払いや不審者もいたとの情報から、高校生が夜遅くまで図書館にいると心配はある。跡地の東側の地盤が危険区域と指摘されたが、市はそこはちゃんと土留めして、図書館はそこより西側なので安全と明言している。夜暗いなら、夜間照明を設置すればいい。
④周辺環境
居酒屋が多いことが人通りが多くて安全とは言えない。逆に危険性をはらんでいると思う。コンクリートの建物がすでに多く、狭い空間の人工芝で憩いになるとは思えない。跡地の方が広く眺めも良く、宮沢賢治の童話に出る木々を植樹しベンチを設置したり、マルシェなどのイベントもできる。
⑤駐車場
なはんプラザの大きなイベントでは今でも駐車場が満車になる。図書館の駐車場に迷惑にならないか。交通量が増えて駅前住民の迷惑にならないか。駐車場に道路をつぶすのは不便になるのではないか。駅やなはんプラザ利用者の有料と図書館利用者の無料に必ず混乱が起きると思う。
市は市民会議が駅前の方が評価が高かったという理由だが、私はそうは思わない。
上のぼやけた写真は、市がきのう市議会議員に行った説明会資料の一部です。詳しく鮮明に、以下の資料が「ヒカリノミチ通信」で見れます。http://samidare.jp/masuko/
・新花巻図書館の建設候補地に関する市民会議結果について_説明資料 (PDF 652.0KB)
・資料1-1_意見整理表まとめ_総合花巻病院跡地 (PDF 241.3KB)
・資料2-1_意見整理表まとめ_JR花巻駅前 (PDF 194.9KB)
・資料3_ヒアリングシート_確認1~5自由記述_まとめ (PDF 1.9MB)
新花巻図書館と市議会② 2025年3月6日(木) [夢の新花巻図書館を目指して]
今日、市が新図書館の建設地を駅前に決定するという情報に、絶句しました。
予想外に早い市の強行突破です。詳しくはヒカリノミチ通信を見てください。
http://samidare.jp/masuko/
元朝日新聞記者の増子義久さんは、新図書館への市のやり方を長年追及してきました。
過去のブログを追いかけていくと、この図書館問題の経過が見えてきます。
先日の花巻市議会の一般質問傍聴の報告が…、頭から吹っ飛んでしまいました(;'∀')。

詳しくはヒカリノミチ通信でも報告されていますが、私が印象に残ったことだけ書きます。
今夜緊急会議で急いで書いてしまうので、詳しく書けず後から訂正するかもですが。
本舘議員、伊藤議員、羽山議員それぞれ新図書館の建設地について突っ込んだ質問を行いましたが、市長と市当局の答弁は、納得できる答弁ではないと感じました。
「いつも答弁が長すぎる」と伊藤議員が途中言われたのは、なるほど市長は議員の質問に対してゆっくり長々と答えます。もっと簡潔にできないのか。持ち時間60分は刻々と時間を食い、これは質問をなるべくさせない時間稼ぎではないかと思ってしまいます。
「市長、地方自治には住民主体の民主政治があるべきなのに、新図書館問題は市民不在の政治ではないか」という質問を市長に問うたのに、市長は答える気がなく総合政策部長にほれと振りました。そこからが大変。政策部長は手元の資料の地方自治の条項か法律を延々延々と読み上げたのです。
さすがに議員も呆れて「そんな法律を読むのでなく、住民主権でやっているのかと市長に聞いているんです」あの法律資料は最初から用意していたとしか思えません。しぶしぶ立った市長の答弁は覚えていません。
「駅前の住民は駅前建設には反対の声が多いが、駅前住民に説明はしているのか」の羽山議員の質問に市は「特にしていない。これまでの市民説明会に他の市民同様来てもらえばいいと思っている」
そしてすごい発言が飛び出しました。市長は「署名を見ていません」と言ったのです。椅子から転げ落ちそうになったとはこのことです。更に「部署に分析を任せている。同じ筆跡があったり、重複もあり、市民は6000人だけと聞いている」
私たちは花巻市長宛てに、1年間かけて集めた約10300筆を提出しました。地区の通りを端から一軒一軒ノックして説明して納得して署名してもらう、街頭に立って一人一人説明して署名してもらう、全国の友人知人にお願いの手紙と返送用の切手を同封した仲間もいました。
そういう地道な、時間もお金も労力も持ち出しのボランティア精神は、自分のためというより、花巻が子や孫の世代に人づくりとまちづくりにつながる図書館で素敵なまちになってほしいという利他の精神です。それには駅前でなく、病院跡地が最適と思うからです。
そういう市民の努力と想いを踏みにじるかのように、署名はちゃんと集めたものかとあら探しをするなんて、市長が全く見ていないなんて、本当に悲しい、言葉になりません。
ちなみに当会の統計では、花巻市民は7302筆です。残りの3000筆は、花巻市外の全国の応援署名です。1年かけたので前にも書いたかもの重複は、7名ほどありました。同じ筆跡は家族も賛同しますと、有効だと専門家の了解もとっています。

2023年11月27日第一次提出分

2024年10月15日第二次提出分
予想外に早い市の強行突破です。詳しくはヒカリノミチ通信を見てください。
http://samidare.jp/masuko/
元朝日新聞記者の増子義久さんは、新図書館への市のやり方を長年追及してきました。
過去のブログを追いかけていくと、この図書館問題の経過が見えてきます。
先日の花巻市議会の一般質問傍聴の報告が…、頭から吹っ飛んでしまいました(;'∀')。

詳しくはヒカリノミチ通信でも報告されていますが、私が印象に残ったことだけ書きます。
今夜緊急会議で急いで書いてしまうので、詳しく書けず後から訂正するかもですが。
本舘議員、伊藤議員、羽山議員それぞれ新図書館の建設地について突っ込んだ質問を行いましたが、市長と市当局の答弁は、納得できる答弁ではないと感じました。
「いつも答弁が長すぎる」と伊藤議員が途中言われたのは、なるほど市長は議員の質問に対してゆっくり長々と答えます。もっと簡潔にできないのか。持ち時間60分は刻々と時間を食い、これは質問をなるべくさせない時間稼ぎではないかと思ってしまいます。
「市長、地方自治には住民主体の民主政治があるべきなのに、新図書館問題は市民不在の政治ではないか」という質問を市長に問うたのに、市長は答える気がなく総合政策部長にほれと振りました。そこからが大変。政策部長は手元の資料の地方自治の条項か法律を延々延々と読み上げたのです。
さすがに議員も呆れて「そんな法律を読むのでなく、住民主権でやっているのかと市長に聞いているんです」あの法律資料は最初から用意していたとしか思えません。しぶしぶ立った市長の答弁は覚えていません。
「駅前の住民は駅前建設には反対の声が多いが、駅前住民に説明はしているのか」の羽山議員の質問に市は「特にしていない。これまでの市民説明会に他の市民同様来てもらえばいいと思っている」
そしてすごい発言が飛び出しました。市長は「署名を見ていません」と言ったのです。椅子から転げ落ちそうになったとはこのことです。更に「部署に分析を任せている。同じ筆跡があったり、重複もあり、市民は6000人だけと聞いている」
私たちは花巻市長宛てに、1年間かけて集めた約10300筆を提出しました。地区の通りを端から一軒一軒ノックして説明して納得して署名してもらう、街頭に立って一人一人説明して署名してもらう、全国の友人知人にお願いの手紙と返送用の切手を同封した仲間もいました。
そういう地道な、時間もお金も労力も持ち出しのボランティア精神は、自分のためというより、花巻が子や孫の世代に人づくりとまちづくりにつながる図書館で素敵なまちになってほしいという利他の精神です。それには駅前でなく、病院跡地が最適と思うからです。
そういう市民の努力と想いを踏みにじるかのように、署名はちゃんと集めたものかとあら探しをするなんて、市長が全く見ていないなんて、本当に悲しい、言葉になりません。
ちなみに当会の統計では、花巻市民は7302筆です。残りの3000筆は、花巻市外の全国の応援署名です。1年かけたので前にも書いたかもの重複は、7名ほどありました。同じ筆跡は家族も賛同しますと、有効だと専門家の了解もとっています。
2023年11月27日第一次提出分

2024年10月15日第二次提出分
新花巻図書館と市議会① 2025年3月6日(水) [夢の新花巻図書館を目指して]
新花巻図書館の建設地決定が迫っています。ハラハラです。
遅れての報告ですが、2月21日(金)に花巻市議会の公聴委員会の委員と私たち署名実行委員会との意見交換会を行いました。前回の文教福祉常任委委員会とは一人を除いて議員が変わりました。

約2時間当会メンバーが順次意見を述べていき、私はまだ風邪で不調でしたが、最後に発言を促されたので、声が出ない中ドスがきいた低音でゆっくり発言しました。
話す内容も準備できていなかった私は多少ぼーとしながらも、スラスラと言葉が口をついて出てくる。これは私でない何かに言わされてるのか?憑依か?以下、私の意見。
「市民の跡地への署名を議員はきちんと受け止めてほしい」
「図書館利用者の60%以上が60代以上なのに、無作為に選んだという市民会議(4回開催)参加者約70名中60代以上がたった7名はおかしい」
「一人一人説明して集めた10300筆の全国署名よりも、4回の若者中心の市民会議の意見を重視する決定に納得いかない」
「議会は市政が市民のために行われているかのチェック機構である。議員は会派や市長への忖度にとらわれずに、自分の職務をまっとうしてほしい」
その直後に、佐藤委員長(明和会=自民)が、
「会派として議論を重ね、方向性の一致を見る」
と断言したのには、
え?いま、私が言ったの聞いてた?
明和会ほかの議員たちは、私たちの意見をさんざん聞いた後で、「私は駅前に賛成します」と聞いてもいないのに述べ、「市民会議の結果を踏まえて協議する」と口をそろえて。ああ、この2時間は何だったのでしょう。
傍聴していた私たちの仲間の議員は、「体調が悪い中でも、新田さんの的を得たご意見、すっごく良かったです!」と褒めて頂き、嬉しかったのですが、喜んでいられない状況。
3月3日(月)市議会の一般質問で本舘憲一議員と伊藤盛幸議員が新図書館問題で質問に立ちました。今日5日(水)は羽山るみ子議員が質問しました。
ここまで書いて疲れたので(*_*;、一般質問の報告・感想はまた後日にします。
昨日の恥ずかしタイトル、まだ反映されてない・・・。
遅れての報告ですが、2月21日(金)に花巻市議会の公聴委員会の委員と私たち署名実行委員会との意見交換会を行いました。前回の文教福祉常任委委員会とは一人を除いて議員が変わりました。
約2時間当会メンバーが順次意見を述べていき、私はまだ風邪で不調でしたが、最後に発言を促されたので、声が出ない中ドスがきいた低音でゆっくり発言しました。
話す内容も準備できていなかった私は多少ぼーとしながらも、スラスラと言葉が口をついて出てくる。これは私でない何かに言わされてるのか?憑依か?以下、私の意見。
「市民の跡地への署名を議員はきちんと受け止めてほしい」
「図書館利用者の60%以上が60代以上なのに、無作為に選んだという市民会議(4回開催)参加者約70名中60代以上がたった7名はおかしい」
「一人一人説明して集めた10300筆の全国署名よりも、4回の若者中心の市民会議の意見を重視する決定に納得いかない」
「議会は市政が市民のために行われているかのチェック機構である。議員は会派や市長への忖度にとらわれずに、自分の職務をまっとうしてほしい」
その直後に、佐藤委員長(明和会=自民)が、
「会派として議論を重ね、方向性の一致を見る」
と断言したのには、
え?いま、私が言ったの聞いてた?
明和会ほかの議員たちは、私たちの意見をさんざん聞いた後で、「私は駅前に賛成します」と聞いてもいないのに述べ、「市民会議の結果を踏まえて協議する」と口をそろえて。ああ、この2時間は何だったのでしょう。
傍聴していた私たちの仲間の議員は、「体調が悪い中でも、新田さんの的を得たご意見、すっごく良かったです!」と褒めて頂き、嬉しかったのですが、喜んでいられない状況。
3月3日(月)市議会の一般質問で本舘憲一議員と伊藤盛幸議員が新図書館問題で質問に立ちました。今日5日(水)は羽山るみ子議員が質問しました。
ここまで書いて疲れたので(*_*;、一般質問の報告・感想はまた後日にします。
昨日の恥ずかしタイトル、まだ反映されてない・・・。
明日の市議会傍聴のお知らせ 2025年3月2日(日) [夢の新花巻図書館を目指して]
ここ2~3日暖かく、助かりました。ようやく体調も良くなってきました。元気に動けるまで、あとひと息。咳と声にまだ力がないのですが、よく寝て食べて回復に努めています。
明日の花巻市議会傍聴のお知らせです。
先月21日の議員との意見交換会の報告もなかなかできず、近いうちに書きます。
明日から3日間花巻市議会の一般質問があります。明日午前に本舘憲一議員と伊藤盛幸議員が新花巻図書館についての質問を行います。それぞれ10時から各1時間です。
花巻市議会 一般質問一覧表 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/072/r7.3ippan.pdf
この3月議会で建設地決定の大詰めで、私たち市民の希望が通るのか、とても厳しい状況です。2議員は市のやり方進め方に突っ込んだ質問をすると思います。どなたでも自由に傍聴できます。市役所の3階です。ご都合のつく方はぜひぜひ聴いてください。インターネット中継もやっています。
羽山るみ子議員が5日水曜日の10時から質問に立ちます。私は羽山さんのも聴きたいので、水曜日は遅らせて11時過ぎに開店します。ネットではわからない、追及された時の市長の態度が見えるのです。大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
明日の花巻市議会傍聴のお知らせです。
先月21日の議員との意見交換会の報告もなかなかできず、近いうちに書きます。
明日から3日間花巻市議会の一般質問があります。明日午前に本舘憲一議員と伊藤盛幸議員が新花巻図書館についての質問を行います。それぞれ10時から各1時間です。
花巻市議会 一般質問一覧表 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/072/r7.3ippan.pdf
この3月議会で建設地決定の大詰めで、私たち市民の希望が通るのか、とても厳しい状況です。2議員は市のやり方進め方に突っ込んだ質問をすると思います。どなたでも自由に傍聴できます。市役所の3階です。ご都合のつく方はぜひぜひ聴いてください。インターネット中継もやっています。
羽山るみ子議員が5日水曜日の10時から質問に立ちます。私は羽山さんのも聴きたいので、水曜日は遅らせて11時過ぎに開店します。ネットではわからない、追及された時の市長の態度が見えるのです。大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
明日の議員意見交換会の傍聴を 2025年2月20日(木) [夢の新花巻図書館を目指して]
明日午前10時から、「新花巻図書館は病院跡地に」署名実行委員会と花巻市議会議員との意見交換会が行われます。
実は、前回2月3日の意見交換会は、なぜか文教福祉委員会の所管事務調査というものにすりかえられて!?、一体これがなぜそうなったのかよくわからないのですが、議事録を録らない、残さないというものでした。
これはおかしいのではと、もう一度議員との意見交換会を申し入れして、明日行われることになりました。議員メンバーは公聴委員会で8名、前回と変わります。今回は議事録は録り、議会ホームページに掲載されるとのことです。
明日21日午前10時から花巻市議会(市役所3階)の委員会室で11時半頃まで行われます。市民の傍聴は自由ですので、よかったら、傍聴に来てください。市民の関心の高さを伝えましょう。
私は体調はまだ良くなっていませんが、大分回復してきました。明日のこの会議も重要なので何とか体調整えて参加します。お店は小原さんが店番をしてくれます。ヤサイノイトウさんの野菜も11時~12時に入ります。
実は、前回2月3日の意見交換会は、なぜか文教福祉委員会の所管事務調査というものにすりかえられて!?、一体これがなぜそうなったのかよくわからないのですが、議事録を録らない、残さないというものでした。
これはおかしいのではと、もう一度議員との意見交換会を申し入れして、明日行われることになりました。議員メンバーは公聴委員会で8名、前回と変わります。今回は議事録は録り、議会ホームページに掲載されるとのことです。
明日21日午前10時から花巻市議会(市役所3階)の委員会室で11時半頃まで行われます。市民の傍聴は自由ですので、よかったら、傍聴に来てください。市民の関心の高さを伝えましょう。
私は体調はまだ良くなっていませんが、大分回復してきました。明日のこの会議も重要なので何とか体調整えて参加します。お店は小原さんが店番をしてくれます。ヤサイノイトウさんの野菜も11時~12時に入ります。
市議会議員との意見交換会 2025年2月3日(月) [夢の新花巻図書館を目指して]
今日、花巻市議会議員と新図書館問題で意見交換会を行いました。
写真は午前10時から始まる前の撮影ですが、この後静粛に始まりました。文教福祉常任委員会の8名の議員、署名実行委員会から3団体12名の市民、傍聴者が議員8名、市民2~3名です。

新花巻図書館の立地が駅前か病院跡地かの決定が大詰めを迎えています。上田花巻市長は12月議会で最後は市議会の決定に委ねるようなことを表明しました。しかし、議員さんはどれだけこの図書館の問題に関心と理解がどれだけあるのだろうか、私たち署名実行委員会は議員との意見交換会を申し出ました。
これに先立って、1月15日に花巻市議会議長に新花巻図書館整備に向けての陳情書を提出しています。まだその回答はありません。
2時間の意見交換を終えて感じたのは、議員全体に問題への関心と理解が浸透していないこと。約10300筆集めた県内外の署名のことも、市から市議会への報告はないと聞いてショックでした。1年かけて苦労して集めた病院跡地への署名が、市は真摯に受け止めているのだろうかと。
市民によって選ばれた市民の代表の議員は、私たち市民の声によく耳を傾けて、市政が市民のために行われているのか鋭くチェック機構を働かせ、市民に寄り添った市政に導いてほしいと切に願います。
あらためて、当会の署名活動にご協力頂いた、沖縄から北海道までの全国の花巻・賢治ファンの皆さまと花巻市民には厚くお礼を申し上げると共に、私たちは花巻の将来を考えて最後まで諦めずに頑張っていますので、応援をよろしくお願いいたします。
補足ですが、2月1日号の広報はなまきで全戸配布された「市議会だより」に書かせて頂きました。広報特別委員会の議員さんのお願いで何度も遠慮しお断りしましたが根負けして(笑)引き受けました。思いのほか好評で、図書館問題を知ってもらうチャンスを頂き結果よかったです。

(何年前の写真を持ってきたと言われそうですが、2022年秋のビッグイシューのオンライン記事で撮ったもので、まだ2年前のです。それから劣化の進行が順調に行ってますが笑)
写真は午前10時から始まる前の撮影ですが、この後静粛に始まりました。文教福祉常任委員会の8名の議員、署名実行委員会から3団体12名の市民、傍聴者が議員8名、市民2~3名です。
新花巻図書館の立地が駅前か病院跡地かの決定が大詰めを迎えています。上田花巻市長は12月議会で最後は市議会の決定に委ねるようなことを表明しました。しかし、議員さんはどれだけこの図書館の問題に関心と理解がどれだけあるのだろうか、私たち署名実行委員会は議員との意見交換会を申し出ました。
これに先立って、1月15日に花巻市議会議長に新花巻図書館整備に向けての陳情書を提出しています。まだその回答はありません。
2時間の意見交換を終えて感じたのは、議員全体に問題への関心と理解が浸透していないこと。約10300筆集めた県内外の署名のことも、市から市議会への報告はないと聞いてショックでした。1年かけて苦労して集めた病院跡地への署名が、市は真摯に受け止めているのだろうかと。
市民によって選ばれた市民の代表の議員は、私たち市民の声によく耳を傾けて、市政が市民のために行われているのか鋭くチェック機構を働かせ、市民に寄り添った市政に導いてほしいと切に願います。
あらためて、当会の署名活動にご協力頂いた、沖縄から北海道までの全国の花巻・賢治ファンの皆さまと花巻市民には厚くお礼を申し上げると共に、私たちは花巻の将来を考えて最後まで諦めずに頑張っていますので、応援をよろしくお願いいたします。
補足ですが、2月1日号の広報はなまきで全戸配布された「市議会だより」に書かせて頂きました。広報特別委員会の議員さんのお願いで何度も遠慮しお断りしましたが根負けして(笑)引き受けました。思いのほか好評で、図書館問題を知ってもらうチャンスを頂き結果よかったです。

(何年前の写真を持ってきたと言われそうですが、2022年秋のビッグイシューのオンライン記事で撮ったもので、まだ2年前のです。それから劣化の進行が順調に行ってますが笑)
新花巻図書館立地比べて 2024年11月9日(土) [夢の新花巻図書館を目指して]
今朝の朝刊で、新花巻図書館候補地の2案比較調査の記事が出ました。
明日から4日間、花巻4市町で市民説明会が開かれます。ぜひご参加ください。
岩手日報は3面の社会欄です。

岩手日日は一面トップに大きく出ました。
.jpg)
明日から4日間、花巻4市町で市民説明会が開かれます。ぜひご参加ください。
岩手日報は3面の社会欄です。
岩手日日は一面トップに大きく出ました。
.jpg)