SSブログ
20周年とカフェができるまで ブログトップ
前の10件 | -

 レコードと DJぽんず    2013年9月22日(日) [20周年とカフェができるまで]

 おいものカフェの特徴のひとつは、レコードです。(ようやくパソコンに写真が入れられました)

 オープン3日目の今日は、石鳥谷町の藤原ゆたかさんが、レコードを持って、来てくれました。
 私の、カフェでレコードをかけたいという念願をかなえてくれた青年です。
 
 1ヶ月ほど前、お店に買物にきていた若い男性に声をかけたら、レコード回しをやっている
 というので、はじめての人に唐突に、「カフェでレコード聞きたい、機材に詳しい人を探している」
 と言ったら、彼がボランティアでいいので、ぜひ協力させてください!と即答してくれたのです。
 
 後で、うちのお客さんもいろいろ知っていて、実はけっこう有名なDJ「ぽんず」という人でした。
 それから、うちでリサイクルショップの時に持っていたアンプやプレーヤーをいくつか見てもらい、
 結局アンプは全部だめで、アンプを中古でいいのを探してもらいました。

               ぽんず.jpg プレーヤ-とチェック

 アンプは2008年製だったかな、レコードプレーヤーは1978年製ですが、ちゃんと使えます。
 「親子みたいだね」と、若いアンプが年代物のプレーヤーを一生懸命支えている感じが愛らしい。

              レコード.jpg
 線をつなげば、ラジオやCDも聴けますが、オープン3日目、嬉々としてレコードばかりかけてます。
 それも、なぜか予想に反して、ジャズが合うのです。クラシック系かヒーリング系かなと思ってました。

 ジャズのレコードはあまり持ってなくて、詳しくなかったので、ぽんずがいろいろ貸してくれました。
 直感でスカウト?した青年ぽんずとの出会いには感謝です。

 レコードはCDに比べて、雑音も入るし、クリアではないけれど、音が柔らかい感じがするのです。
 いちいち袋から出してしまって、その手間がメールよりも手紙の時間と同じで、それもまたいい。

 実は、私自身がここのカフェでレコード聴きながら、一番癒されているかも・・・。


 椅子の張り替え         2013年8月29日(木) [20周年とカフェができるまで]

  今朝はまた急に寒くなりました。いよいよ、あさってはオーガニックフェスタです。
  出店の準備をしながら気になるのが、新聞などで全然広報されていなくて、集客が心配です。

  県内各地から、忙しいなか出店する生産者たちと、1年前から準備してきた主催者。ぜひ、
  お知り合いに声をかけてください。来年以降も続けて開催したいと主催者も頑張っています。
  あと、絶対雨でなく、晴れてほしいなと願っています。

 追伸です!今週土曜日のお店での和み農園さんの野菜は、一緒にフェスタ出店でお休みです。

  「カフェはもうオープンしているかと思った」という声に、ごめんなさいと恐縮しきりです(ーー;)。
  「準備は着々と?」とよく聞かれるので、「いやあ、着、くらいです(^^ゞ」と答えてます。

                   あんぷ.jpg
  私はCDの前のレコードの世代なので、レコードをかけたくて、古いアンプやプレーヤーを出して
  みました。若い頃持っていたのとリサイクルショップの回収品です。使えるかなあ。

                      イス.jpg
  椅子も足りなくて、うちで使っていたイスが汚れてたり、破れていたのを初めて張替に出しました。
  3脚がなんと2日できれいに出来上がり、しかも安い。プロだな。愛着のあるイスはおすすめです。
  奥に見えるのは、昔使っていたちゃぶ台の足が壊れていたのを、足をつけてテーブルに変身。

                    ペンキ.jpg
  そして先週末、気になっていた窓枠のペンキ塗りを、若いYさん夫妻が手伝いに来てくれました。
  以前仕事でやったことがあるとのことで、手際がいいのには感心しきり。格好もイタについてる。
  パートナーのAちゃんは本のクリーニングをやってくれました。皆さん、本当に有難うございます!

  そんなこんなで、ひとつひとつクリアして、9月20日頃オープンを目指します。
  

 カフェのタイル       2013年8月10日(土)      [20周年とカフェができるまで]

   この夏は長い雨の後、2日間ほど炎天下で、よし梅干しだーと、喜んで干せたかと思ったら、
  きのうの集中豪雨。各地で被害が出ていて、本当に可哀そうです。幸い、ここは大丈夫でした。

  また1週間もブログを空けてしまいました。すみません。
  庭先のブラックベリーが今年は豊作で、お客さんが「かわいー」とまず見てから、入店です。
  真っ黒になって、完熟してから実をもいでジャムになるのですが、成長がバラバラで大変です。
       ベリー.jpg

  今日は和み農園の野菜の販売日。8月には入って2回目です。写真を撮り忘れました!
  おいもだよりを出せず宣伝不足ですが、無農薬の夏野菜、買いに来てくれてありがとう。
  次は8月17日(土)です!10時~15時で千秋さんが立って説明してくれます。

  今日は、カフェの厨房のコンロ周りの壁のタイル張りをしました。一応イメージ通りのタイルが
  入手できたので、あとはサイズに切ったりが大変でしたが(夫)、いよいよ貼り付けに。

          無題1.jpg 床で楽しい色合わせ

  左官屋さんがお盆前は忙しいので、結局自分たちで作業したら、けっこう大変でした(>_<)が、
  なんとか予定通りに張れました。レンガ風で、凹凸があるので、ちゃんと張れたかどうか…。
  地震が来て、ガラガラと崩れたらどうしようなんてね。明日は、もうひとつ小さいところやります。
  
  さて、お知らせです。花巻イーハトーブ音楽祭が今日明日の2日間あり、明日の午前10時に
  おいもまつりのカフェを手伝ってくれたしのちゃんが、ロックバンド「カーネーション」の
  ヴォーカルで出演します。なはんプラザ屋外Cステージです。私も聴きに行きます♪

  

 紙やすりで風邪治した      2013年7月31日(水) [20周年とカフェができるまで]

  先日はヘンなブログで失礼しました。
 
  きのうはまだ風邪の咳がひどくて、どうも調子悪くて、周囲から「夏風邪は長びくよね」とか
  聞いてると、まずいなあ、早く直さないと、カフェの準備も進まないしーと、焦る、焦る。

  そこで、きのうは定休日で、夕方温泉に行って、1時間ゆっくり入って、長湯。
  そしたら、湯あたりみたいになって、ちょっと脱衣場でのび太になってました。

  最近、風邪を言い訳に、さっぱり食事の支度もやらないで、ビールとつまみで早寝ごろん。

  4日目の今日もいまいち。が、いいかげん治したい!そうだ、やることがいろいろあるんだ。

  元事務所は先週壁と床の板張りができたものの、床は何とか大工さんにカンナで板の表面を
  きれいにしてもらいました。が、壁は夫のコージが早く仕上げたいばかりに、「これでいいんだ」と、
  表面がザラザラの杉板をさっさと打ちつけた状態。

 無題.jpg 白っぽいけど無塗装、山小屋みたい

  いくら後で塗装すれば緩和するとはいえ、ささくれだった板はどうも気になるので、「じゃあ、私が
  表面を紙やすりでなめらかにするから」と言ったら、コージも大工さんも、「はー、大変だよ!」。

  「いいから、一番荒い紙やすりを用意してちょうだい」。かなりの木粉が飛ぶので、完全装備で
  やれよ、と言われ、カッパとか持ってないなあと見回したら、娘の昔の花中のジャージが足元に。
  よし、これ着よう。バンダナにマスク、メガネ、ジャージの上着で、埃まみれでガシガシとやってたら、
  上の娘が帰ってきて、大きな物音にのぞいて、「あはは、なんで花中の着てんの~」と笑われた。

  ふふふ^m^とにやにやしながら、今日はお客さん少なかったので、黙々とやって、終わったー。

  よくやったー。これでいつでも塗装もできる。おかげで、気づいたら、風邪が良くなってた!
  明日から、もう8月!油断してると、どんどん日が過ぎていくのねー(@_@;)。
  そろそろ、オープンの日も決めねば。食器、テーブル、イス、うーん。


 工事ふたたび           2013年7月25日(木) [20周年とカフェができるまで]

 きのうは3つも更新を頑張ったつもりが、うっかり操作間違いで、書いた文章が消えて(>_<)。
  慣れないことは、無理してやらない方がいいのかな。さあ、やり直しでーす。

  毎年恒例の梅干しづくり、定休日の火曜日に、黄色く香りぷんぷんの完熟梅を漬けました。

  落としぶたをホームセンターに買いに行った夫は、「プラスチックでも840円もするんだよ!」と、
  何か作り始めて、できたのをこれも撮ってと言わんばかりに、木のフタをさっとカメのそばに。

    1.jpg  ume.jpg 

  合間に、きたない事務所の片づけ、引っ越し。すごい荷物(>_<)。はじめは写真に撮れません。

  事務所.jpg 
  少し整理したとこ。こんなもんじゃありません。資料やら本やら写真やら、20年分?たまって。

  事務所2.jpg紙をはがせば、子どもが小さい頃の落書き

  翌水曜日には大工さんが来るので、とりあえず机も電話も本棚も出して、空っぽに。疲れたー。
  事務所3.jpg

  翌日には、早速大工さんが斜めの床の下地材を作り始めました。
  事務所4.jpg

  そして、今日は大工さんの下地ができて、夫が壁に板を張っていきました。今晩もトンカチの音!
  無題.jpg

  おいもまつりには何とか水回り工事を間に合わせましたが(もうできたんじゃないのという
  お客さんの声も多い)、明日も大工さん入ります。オープンまで、いろいろやることあって。
  本のクリーニングなど、地味な作業でもよければ、お手伝いできる方いましたら…。

                        無題1.jpg  
  
  
  

 忘れものとギフト      2013年7月18日(木)    [20周年とカフェができるまで]

  おいものせなかまつりで、いろいろ忘れ物がありました。持ち主が10日たっても、
  誰も取りに来ないところを見ると、忘れたことにも気づいていないのかも?とアップします。

             無題.jpg

   素敵なカサ2本、ヤッケのズボン、首に巻く保冷タオル?ポーチ、バンダナ(ハンカチ)、
  木のトレイ、和農園で買ったじゃがいもとにんにく。心あたりの方、ぜひご連絡を。

   先日の日曜日に、住工房・森の音の感謝祭に出店しました。子どもたちが喜ぶ企画や
  おいしいものサービスなど、さんさ踊りもあり、盛り沢山の内容です。
  いつも人気の木工教室ですが、今回はばんと豪華に文机!無料です。

            無題2.jpg
   これだけ用意した材料も、お昼前には終了で、皆さん嬉々として、机をゲットしてました。
   森の音スタッフブログ http://morinones.exblog.jp/20736221/

   無事、お天気ももち、終了後片づけをしていたら、森の音さんから、出店のお礼を頂きました。
   いえいえ、こちらこそなので、びっくり。帰って開けてみたら、あら、やえはた自然農園のセット。

             無題1.jpg

   お米と手づくりクッキーの素敵なギフトを、すみません、逆にいただきました(^_^;)。

   森の音さんは、うちのフェアトレード商品を使って頂いたり、菊池牧場のソーセージの
   ギフトを注文してくれたりと、こうして、地域で頑張っている人たちの製品を積極的に
   買って使ってくれます。その心意気や細かい心づかいには、本当に感心します。

   地域でいいものを作ったり、売ったりしている人たちが、その仕事を続けられるように、
   なるべく買い物をして、お金を回していくと、みんなが良くなっていくと思います。

   やえはた自然農園さんは、うちの大事なお客さんでもあり、おいもまつりでもチラシの
   配布や宣伝に協力してくれて、お世話になっているので、だからこそうれしいのです。

   お中元の季節です。よかったら、おいもや生産者(農家)の商品などを、使ってみてね。

   
   
   

 おまつり、みんな楽しかった     2013年7月17日(水) [20周年とカフェができるまで]

  また、おいものせなかまつりの話題ですみませんが・・・。

  「おいものせなかまつり、楽しかったです!今まで出店した中で、一番売れたし、出店者も
  お客さんも、みんなゆったりと笑顔で、あんなに居心地がいいイベントは初めてです!」

  とべた褒め?は、今回初めて出店の風蔵さん。初日でカゴや布モノが売れてしまったよう。

  他の方からも、うれしい感想がたくさん寄せられています。皆さんが感動したのは、おいも
  まつりのなぜか居心地がいい空気。お客さんも出店者もスタッフも、みんないい感じだったと。

  「おいもまつりは、人と人が出会えるのがいいよね。震災後気になっていた人が来てくれたの」

  最後に行なった5年前のおまつりでは、お手伝いの人も少なくて、一人で抱えてしまいました。
  今回は、企画・打ち合わせ段階から、「手伝います!」というお客さんに関わってもらいました。
  
  そのスタッフが、イベント直前の超忙しい時に、「なんでもやりますよ」と、商品の陳列やカレー
  の仕込みなど、空いている時間に来てくれ、大助かりでした。当日もカフェの担当をテキパキと。
  
   無題.jpgスタッフが作った手ぬぐいカフェエプロン

  みんなが、「楽しかった^^^!」と心から言ってくれて、本当にいい人たちに恵まれました。
  20年目にして、やっとできたことです。これからも、どうぞよろしくお願いします。

  先週末には、カフェがオープンしてるかと来られた方には、ごめんなさい。
  8月末か9月はじめになります。それまで、ゆっくり準備です。待っててね♪

  

 おいものせなかまつりの写真   2013年7月13日(土) [20周年とカフェができるまで]

 今回カメラ担当のAさんから、セレクトした写真が届きました。私のも2枚入れて、upします。
           無題.jpg
  入口の黒板に、岩手大学の学生が描いてくれた、フェトレード・カフェの案内。さすが、若もの!

             無題.jpg
  ネパリ・バザーロさんのお祝いのお花が映える。手前は、はらっぱ羊の貴重な植物染めくつした。

           無題2.jpg
  厨房、トイレ、床と壁、工事が何とか間に合い、ホッ。20周年記念の特注おいもバッグにも注目!

           無題8.jpg
 今回はボランティア・スタッフがよく手伝ってくれました。ほんと、楽しそうで、いい写真です。

           無題6.jpg
 ドイツパンとケーキのバックシュテュ-べさんとやえはた自然農園の藤根さん。

           無題3.jpg
  土曜日のライブはcosmys(コスミス)。さちさんの高音の美しい声が心に静かに響く歌です。

           無題4.jpg
 日曜日はNHKみんなの歌、大根コンのtaka TAKA α。子どもたちも多く、大盛り上がり♪

           無題7.jpg
 はらっぱ・羊の実紀さんの周りに、子どもたちがいつも集まってきて、手つむぎの体験かな!

            無題5.jpg
 住工房・森の音さんのキャビネット作りは人気で、用意した材料が、初日でなくなったとか。

    無題9.jpg
 フェトレード・ファションショーは、今までで(過去6回のおいもまつりで)一番よかった!という声も。
 ほづみさんのコーディネートの上手さと、モデルもなりきって、ウオーキング。楽しかった~。

 明日は朝早くから、雫石の森の音さんの感謝祭に出店で行きます。晴れてほしい!
 焼き鳥やフランクフルトなどが無料でふるまわれ、抽選や宝探しもある、楽しいイベントです。
 直前ですが、ご都合がつく方は、ぜひいらしてください。http://www.morinone.co.jp/

 有難うございました!       2013年7月11日(木) [20周年とカフェができるまで]

  こんばんは!先週末の、20周年記念のおいものせなかまつりは、無事盛況のうちに、
 終えることができました。お手伝いしてくれたスタッフ、出店者の皆さん、あちこちでイベント
 がバッティングした中、おいもを目がけて来て下さったお客さま、本当に有難うございました!

  終了直後に報告とお礼で更新をせねばならないのに、実は父とレジ手伝いの姉が来ていて、 
 孝行旅行に3日間出かけてしまい、きのう戻りました。更新が遅くなって、すみません<`ヘ´>。

  フェイスブックでは、カフェOODさんやまゆみさんはじめ、皆さんが写真をupしてくれてました。
 私は、カメラマンを上手いAちゃんに任せていたので、手元にあまりなくて、また後日upしますね。

  今日は、写真なしです。ごめんなさい(^_^;)。

  イベントの前日が雨が激しくて、月曜日からきのうまで3日間、ずっと雨で、あの2日間だけ、
 何とか晴れてくれて、やはり私は晴れ女?というか、神様が守ってくれたようで、感謝・感激です。

  とにかく、今回5年ぶりのおいものせなかまつりは、出店者とスタッフに若い人たちが参加して
 くれて、長年のキャリアあるベテラン組とも交流と出会いがある、いい感じのイベントでした。

  私は不器用なので、ここまで来るのに20年もかかってしまった。いや、かかりすぎ…(^^ゞ。
 特に、イベント前から準備を手伝い、当日もレジやカフェをしっかりやって、「楽しかった~」と、
 イヤな顔ひとつせず、スタッフをやってくれたお客さん仲間に、心から「ありがとう!」です。

  これから、カフェのオープンまで、少し時間をいただきますが、皆さんの「楽しみにしてるね」の
 言葉があまりにも多くて(笑)、なんとかがんばって、素敵なカフェにしていきたいと思います。

  どうぞ、これからも、おいものせなかをよろしくお願いします。


  ちなみに、イベント1週間前に始めたフェイスブックがまだ慣れなくて、しかも勝手に画面が
 どどどっとスクロールして、見たいところで止まらなくて、なかなか投稿までいかないのです。
 やはり、ブログを大事にしながら、少しずつリンク?していきます。おばはん、必死です(笑)。

  余談ですが、今日ついにブラウン管のテレビが壊れました。ときどき、音が出なくなると、
 穴に竹ぐしをさし込んだり、線が真ん中に入ると、横をバンッと叩いてました。よく頑張ったね。 

 出店者の紹介その4     2013年7月5日(金) [20周年とカフェができるまで]

  きのうでほぼ工事が終わって、今日は電気工事だけ入ってました。ほんとにギリギリですね。

  今日こそ、早く寝て、明日は早く起きてでないと、今日午前3時に寝たのが顔に出たのか、
 「カオやばいよ」と言われた(笑)。でも、10時近くまで、カレーの仕込みに残っててくれた、
 お客さん友だちが帰ってからも、まだやることあって、結局、今日も午前様ね(^^ゞ。

                     無題2.jpg

  一方で、無理をしないコージさんがカフェの入口が砂利で砂でフロア汚れるから板敷きたいな」
  というやんわり一言で、水道の配管が飛び出てるのに苦労しながら、12時までやりました!

                      無題3.jpg

  玄関の板の渡り廊下?も味わいがりますよ。
  さて、もう寝なくては!今日、岩手日報に大きく紹介して頂き、よかった。いっぱい来るかな。
  http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130705_11

  出店者の紹介、最後です。

  東京の地湧社の芳賀さんが、おいものせなかまつりに来たい!と書籍を出店します。
  沖縄出身の方で、直感でこの4月に入社したという、ユニークな方です。
  自己紹介をこんな楽しい絵で送ってくれました。うれしいです。
       無題.jpg

  フェアトレードを一生懸命やっている、岩手大学の学生がフェトレードビーズと麻ひもで、
  アクセサリーづくりをやってくれます。たぶん、300~500円の材料費で。お楽しみに!

  ネパールの木のスタンプコーナーもあります。
  小さな魔女たちの店も、どんなかな?
  大根コンプロジェクトや気仙沼の参加者の被災地支援グッズの販売も。
  もちろん、フェアトレードの販売もあり、神戸のAWEPの製品が充実しています。

  食べ物もあるし、ライブもあるし、フェアトレードファッションショーもあるしで、盛沢山です。
  とても、私ひとりではできない、一大イベントに、今回手伝ってくれた仲間ができて、感激。
  ひとつ残念なのが、チラシを描いてくれたとださちえさんが体調崩して、出店できません。

  夕方、今回とても出たかったけれど、仙台の仕事が入って残念のふっちゃんとマ-ボーが、
  お祝いをもって来てくれました。ちょうど、数日の帰省で都会に戻る長男と一緒に写真を。

      無題4.jpg

  あ、そういえば、おいものオリジナルのミニトートバッグも販売します!
  フィリピンの縫製の生産者、ランパラハウスに、手持ちの手ぬぐいを送って、作ってもらいました。
  ワンポイントに、風土農園の真弓さんにハンコを作ってもらい、素敵に仕上がりました。
                       無題1.jpg

  では、明日、あさっての2日間、がんばります。皆さん、いらしてくださいね。
 
前の10件 | - 20周年とカフェができるまで ブログトップ