ワンデイシェフの大食堂 2023年9月25日(月) [気になるお店]
うちのお客さまの瀬治山さんが、東和町のワンデイシェフの大食堂で、今週木曜日にランチを出します。
そのランチがまたオーガニック&ヴィーガンの材料にこだわり、地元でなければ遠方から取り寄せて、デザートとドリンクもついて、1000円で大丈夫!?と。そして、うちで買った食材も使ってくれます。
ワンデイは基本20食限定ですが、瀬治山さんのは予約でほぼ埋まるので、今回は30食作るそうです。
彼女は月に2回のランチ担当ですが、来年7月には千葉に移ってしまうので、その前にぜひ一度は食べてみてください(*^^*)。
このチラシも全部手描きです。すごい!上手いですね。

ワンデイシェフの大食堂 http://r.goope.jp/oneday-happy/
そのランチがまたオーガニック&ヴィーガンの材料にこだわり、地元でなければ遠方から取り寄せて、デザートとドリンクもついて、1000円で大丈夫!?と。そして、うちで買った食材も使ってくれます。
ワンデイは基本20食限定ですが、瀬治山さんのは予約でほぼ埋まるので、今回は30食作るそうです。
彼女は月に2回のランチ担当ですが、来年7月には千葉に移ってしまうので、その前にぜひ一度は食べてみてください(*^^*)。
このチラシも全部手描きです。すごい!上手いですね。
ワンデイシェフの大食堂 http://r.goope.jp/oneday-happy/
農園カフェ そら 2021年2月10日(水) [気になるお店]
先日、やえはた自然農園さんの農園カフェ「そら」に行ってきました。
やえはたさんのみそっこクッキーはうちの人気商品で、またうちのホームページを香里さんに作成してもらったりで、カフェをオープンされてから、いつか行きたいと思っていました。
自然農法のお米を栽培し、自家製の米粉や小麦粉のお菓子でイベント出店をしていましたが、昨年はコロナでイベントが全てなくなりました。。
農園カフェをオープンするまで、農作業や出店のかたわら、ご自宅の一角をコツコツとセルフリノベーションして、とても素敵なカフェを作りあげたのです。
基本土日オープンで平日は予約のみなので、行きたくても行きにくいなぁと言っていたら「月曜日にランチの予約が入ったのでいかがですか」とのお誘いに、やっと行けました。
![IMG_5411[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54115B15D.jpg)
以前は朝起きると氷点下の寒い和室だったというのが信じられないほど、薪ストーブひとつで暖かい空間でした。やはり、断熱材を床壁天井と、しっかり入れたとのことです。
![IMG_5406[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54065B15D.jpg)
本日のメニューの手描きの説明も
本日の「やさいのおまかせプレート(1100円)」は、豆と野菜のハンバーグに野菜の副菜もどれも美味しい!ドレッシングなどすべて手作りでとても創意工夫されていて、すべてできるだけ自家産の材料と無添加の調味料で本当に優しい味でした。
なんとこの女性好み?のお料理が、ご主人の正悦さん作とのことでびっくり。奥様の香里さんはお菓子担当で、玄米粉プリンや玄米粉ロールなどのお菓子は別料金で追加できます。
![IMG_5412[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54125B15D.jpg)
手づくりの厨房も特別に覗かせて頂きましたが、とても使いやすそうに素敵に作っていて、本当にうらやましいー(^▽^;)、DIY~いいな、いいなあと感心しまくり。
いつも穏やかで仲が良い藤根さんご夫妻。カフェができるまで二人で話し合ってきたんだろうなと、あちこちに二人のこだわりが見受けられました。トイレも素敵だった!(^^)!
やえはた自然農園 カフェそら http://yaehata.com/wp/
ホピクッキーと縄文アイヌクッキー、玄米ポンが入荷しました。
あ‘`あ‘‘ー、うちの大工さんがいてくれたらなあ(*´▽`*)。
やえはたさんのみそっこクッキーはうちの人気商品で、またうちのホームページを香里さんに作成してもらったりで、カフェをオープンされてから、いつか行きたいと思っていました。
自然農法のお米を栽培し、自家製の米粉や小麦粉のお菓子でイベント出店をしていましたが、昨年はコロナでイベントが全てなくなりました。。
農園カフェをオープンするまで、農作業や出店のかたわら、ご自宅の一角をコツコツとセルフリノベーションして、とても素敵なカフェを作りあげたのです。
基本土日オープンで平日は予約のみなので、行きたくても行きにくいなぁと言っていたら「月曜日にランチの予約が入ったのでいかがですか」とのお誘いに、やっと行けました。
![IMG_5411[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54115B15D.jpg)
以前は朝起きると氷点下の寒い和室だったというのが信じられないほど、薪ストーブひとつで暖かい空間でした。やはり、断熱材を床壁天井と、しっかり入れたとのことです。
![IMG_5406[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54065B15D.jpg)
本日のメニューの手描きの説明も
本日の「やさいのおまかせプレート(1100円)」は、豆と野菜のハンバーグに野菜の副菜もどれも美味しい!ドレッシングなどすべて手作りでとても創意工夫されていて、すべてできるだけ自家産の材料と無添加の調味料で本当に優しい味でした。
なんとこの女性好み?のお料理が、ご主人の正悦さん作とのことでびっくり。奥様の香里さんはお菓子担当で、玄米粉プリンや玄米粉ロールなどのお菓子は別料金で追加できます。
![IMG_5412[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54125B15D.jpg)
手づくりの厨房も特別に覗かせて頂きましたが、とても使いやすそうに素敵に作っていて、本当にうらやましいー(^▽^;)、DIY~いいな、いいなあと感心しまくり。
いつも穏やかで仲が良い藤根さんご夫妻。カフェができるまで二人で話し合ってきたんだろうなと、あちこちに二人のこだわりが見受けられました。トイレも素敵だった!(^^)!
やえはた自然農園 カフェそら http://yaehata.com/wp/
ホピクッキーと縄文アイヌクッキー、玄米ポンが入荷しました。
あ‘`あ‘‘ー、うちの大工さんがいてくれたらなあ(*´▽`*)。
バーンガジャのフェア 2021年2月6日(土) [気になるお店]
今朝は久々に氷点下でなくて、1度でした!いやー、やっとこの日が!?(笑)
雑巾も凍っていないし、トイレの水も出るしで、気分がもう軽快です(^-^;。
雪から雨に変わって、いいぞ―この調子で雪が溶けてと思っていたら、いやーな予感。
夕方勢いよく落ちる雨音に、いつも雨漏りするところがもう水浸しでビチャビチャ。
ま、バケツと雑巾を置けばいいのだけど、いつになったら直すんじゃい(;^ω^)。
欠品していたチョコが今日入ったので、バーンガジャに夕方持って行きました。
今日から、おいものフェアトレード食品をバレンタインフェアで販売してくれます。
![IMG_5390[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_53905B15D.jpg)
おおーすごい、きれいにディスプレイしてくれて、びっくり!さすがだなあ。
とてもスマートで上品な感じで、いいなあ。いいものが、更によく見えます。
![IMG_5385[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_53855B15D-c3d3e.jpg)
それも、お店の真ん中のいい場所、センターに!いやはや、申し訳ないくらい!
手前のカラフルな靴下などのコーナーがバレンタインギフトフェアの本丸で、紳士用の素敵なグッズが並んでいます。革のパースとかもありましたよ。
![IMG_5394[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_53945B15D-90a72.jpg)
店内はとても広くて天井も高いので、開放感あり、とってもおしゃれな雰囲気。
自然素材の衣類や靴下や靴まであって、雑貨も自然素材のものがあります。
バレンタインギフトフェアは2月14日までです。
秋冬ものセールもありました(^^♪。春物の新作衣類も入荷したようです。
お店の裏側にも広い駐車場があり、そちらにも入り口があります。
ぜひ、会期中に足を運んでみてくださいね(*^-^*)。
雑巾も凍っていないし、トイレの水も出るしで、気分がもう軽快です(^-^;。
雪から雨に変わって、いいぞ―この調子で雪が溶けてと思っていたら、いやーな予感。
夕方勢いよく落ちる雨音に、いつも雨漏りするところがもう水浸しでビチャビチャ。
ま、バケツと雑巾を置けばいいのだけど、いつになったら直すんじゃい(;^ω^)。
欠品していたチョコが今日入ったので、バーンガジャに夕方持って行きました。
今日から、おいものフェアトレード食品をバレンタインフェアで販売してくれます。
![IMG_5390[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_53905B15D.jpg)
おおーすごい、きれいにディスプレイしてくれて、びっくり!さすがだなあ。
とてもスマートで上品な感じで、いいなあ。いいものが、更によく見えます。
![IMG_5385[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_53855B15D-c3d3e.jpg)
それも、お店の真ん中のいい場所、センターに!いやはや、申し訳ないくらい!
手前のカラフルな靴下などのコーナーがバレンタインギフトフェアの本丸で、紳士用の素敵なグッズが並んでいます。革のパースとかもありましたよ。
![IMG_5394[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_53945B15D-90a72.jpg)
店内はとても広くて天井も高いので、開放感あり、とってもおしゃれな雰囲気。
自然素材の衣類や靴下や靴まであって、雑貨も自然素材のものがあります。
バレンタインギフトフェアは2月14日までです。
秋冬ものセールもありました(^^♪。春物の新作衣類も入荷したようです。
お店の裏側にも広い駐車場があり、そちらにも入り口があります。
ぜひ、会期中に足を運んでみてくださいね(*^-^*)。
紅葉とアスチルベ 2020年10月28日(水) [気になるお店]
店の前の木々も紅葉し、落ち葉が半端じゃない(笑)。お客さまから、お店の前に来ると甘い香りがするから、何かお菓子焼いているのかと思ったら、カツラの紅葉した葉の匂いなんですね!と。
今日はお客さまと、どこどこの紅葉に行った談議で盛り上がる。夏油高原と台温泉の山が見頃で感動したとの情報ゲット(笑)。
私は、昨日はお天気も良く、早池峰の麓まで紅葉を見に行ってきました。
お山カフェ「アスチルベ」の小国さんから、早池峰ダムが見頃ですよと聞いて。
![IMG_4918[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49185B15D.jpg)
ダムの周囲の紅葉は息をのむような美しさ。
![IMG_4910[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49105B15D.jpg)
![IMG_4912[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49125B15D.jpg)
同じ花巻市というのに、1時間弱もかかる!早池峰山の登り口のそばにあるアスチルベ。
小国さんはよくうちに買い物やカフェに来て下さるというのに、全然行ったことがなくてごめんなさい。やっと来れました。
![IMG_4898[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_48985B15D.jpg)
![IMG_4894[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_48945B15D.jpg)
天井が高く、総ガラス張りのおしゃれな店内は、森に囲まれて森林浴気分です。
メニューも豊富でランチは税込み900円。コーヒーもケーキも美味しい(*^^*)。
しかしまあ、こんな山奥のカフェにお客さんがランチしに次々入って満席に。
びっくり!街なかのおいもカフェよりも、ずっと流行っている(^-^;。すごいな。
地元のお母さん仲間と3人で切り盛りしているようで、野菜や手作り品や葉書など色々販売コーナーもあって楽しい。おいものチラシも掲示してくれて感謝です。
小国さん、「帰りにぜひ近くの早池峰神社に寄って行ってください、ここから5分で行けます」と言うけれど、神社にあまり興味がないし、次の用事があるし…。
「パワースポットで注目されてます」と重ねて言ってくれるが、ふう~んと流していたら、「右手奥に白龍さんというのがあって、そこは金運の神様ですよ」と。
え、金運!?じゃあ、往復10分費やしても、せっかくだから行ってみるか!
とっとと走って2~3分で神社へ。こんなにゲンキンな奴だったのか(^▽^;)。
山の湧き水が龍の口を通してとうとうと流れ出ている。美味しそう。
ああ、水のタンクを持ってくればよかった。金運の水を逃してしまった?
「神社の方から、早池峰山の山頂の雪が見えますよ」と小国さんが教えてくれた。
ほんとうだ。冬はもうすぐそこまで来ている。ぶるる!
向こうに見える白い建物がアスチルベ。11月半ば?で冬季休業に入ります。
今日はお客さまと、どこどこの紅葉に行った談議で盛り上がる。夏油高原と台温泉の山が見頃で感動したとの情報ゲット(笑)。
私は、昨日はお天気も良く、早池峰の麓まで紅葉を見に行ってきました。
お山カフェ「アスチルベ」の小国さんから、早池峰ダムが見頃ですよと聞いて。
![IMG_4918[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49185B15D.jpg)
ダムの周囲の紅葉は息をのむような美しさ。
![IMG_4910[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49105B15D.jpg)
![IMG_4912[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49125B15D.jpg)
同じ花巻市というのに、1時間弱もかかる!早池峰山の登り口のそばにあるアスチルベ。
小国さんはよくうちに買い物やカフェに来て下さるというのに、全然行ったことがなくてごめんなさい。やっと来れました。
![IMG_4898[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_48985B15D.jpg)
![IMG_4894[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_48945B15D.jpg)
天井が高く、総ガラス張りのおしゃれな店内は、森に囲まれて森林浴気分です。
メニューも豊富でランチは税込み900円。コーヒーもケーキも美味しい(*^^*)。
しかしまあ、こんな山奥のカフェにお客さんがランチしに次々入って満席に。
びっくり!街なかのおいもカフェよりも、ずっと流行っている(^-^;。すごいな。
地元のお母さん仲間と3人で切り盛りしているようで、野菜や手作り品や葉書など色々販売コーナーもあって楽しい。おいものチラシも掲示してくれて感謝です
![IMG_4901[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49015B15D.jpg)
![IMG_4903[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_49035B15D.jpg)
ハミングバードのお花 2020年6月27日(土) [気になるお店]
うちの開店当時は商品が少なくてさびしかったので、よくお花を買って飾りました。
商品が増えると共にスペースもなくなり、花代も節約して店内はドライフラワーだらけに。
今回せっかくレジまわりも綺麗にしたのだからと、久々にお花を飾ってみました。
でもレジ上でなく、壁の花だったので、あまり気づかれなかったみたい(*_*;。
![IMG_4357[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_43575B15D-e3193.jpg)
北上のハミングバードのお花です。店主さんはうちの紅茶のファンです。
ちょっとめずらしいお花を扱っているのと、店主のセンスが抜群なのです。
![IMG_0284[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_02845B15D-14ea1.jpg)
これは2年前の春の不幸の後にお客さまから頂きました。私のイメージでとハミングさんに伝えて作ってもらったそうで、紫を基調にシックで可憐な花かご。
癒しと励ましと優しさが春の花にギュッと込められていて、ウルウルでした。
そして、なぜか持ちもいいのです。3月の法事の時の花も1か月くらい持ったら、「ええ?それは寒いからでしょう(笑)」ああ、たしかに!
先日はお店のカウンターにらしからぬ妖艶で華やかな花束があって、依頼主から贈る相手が赤と黒が好きだからというリクエストだとか。そのイメージに応えられるのはすごいです。
![IMG_3736[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_37365B15D.jpg)
これは3月にハミングさんの店内を撮った写真で、今は少し変わってるかも。実際は小さなこじんまりしたお店ですが、どこを切り取っても絵になります。
http://hummingbird1201.com/
あと、うちのレジ横の壁の花。よく見ると、、、
お花のそばにさりげなく募金箱を縦型に作り替えて置きました(#^^#)。
エコロジー&フェアトレードの活動支援につなげていきます。
商品が増えると共にスペースもなくなり、花代も節約して店内はドライフラワーだらけに。
今回せっかくレジまわりも綺麗にしたのだからと、久々にお花を飾ってみました。
でもレジ上でなく、壁の花だったので、あまり気づかれなかったみたい(*_*;。
![IMG_4357[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_43575B15D-e3193.jpg)
北上のハミングバードのお花です。店主さんはうちの紅茶のファンです。
ちょっとめずらしいお花を扱っているのと、店主のセンスが抜群なのです。
![IMG_0284[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_02845B15D-14ea1.jpg)
これは2年前の春の不幸の後にお客さまから頂きました。私のイメージでとハミングさんに伝えて作ってもらったそうで、紫を基調にシックで可憐な花かご。
癒しと励ましと優しさが春の花にギュッと込められていて、ウルウルでした。
そして、なぜか持ちもいいのです。3月の法事の時の花も1か月くらい持ったら、「ええ?それは寒いからでしょう(笑)」ああ、たしかに!
先日はお店のカウンターにらしからぬ妖艶で華やかな花束があって、依頼主から贈る相手が赤と黒が好きだからというリクエストだとか。そのイメージに応えられるのはすごいです。
![IMG_3736[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_37365B15D.jpg)
これは3月にハミングさんの店内を撮った写真で、今は少し変わってるかも。実際は小さなこじんまりしたお店ですが、どこを切り取っても絵になります。
http://hummingbird1201.com/
あと、うちのレジ横の壁の花。よく見ると、、、
お花のそばにさりげなく募金箱を縦型に作り替えて置きました(#^^#)。
エコロジー&フェアトレードの活動支援につなげていきます。
家電の修理屋さん、Dr.スイッチ 2020年5月26日(火) [気になるお店]
さあ、お産やおいもだよりで、ずっと精神的的に悪かった(^_^;)原稿書きから解放されて、丸々休みだ。
あ、そういえばレコード!数日から音が割れて、とても聞けたものじゃない。
お客さんは「気にしませんよお」と言ってくれるが、耳ざわりで無音カフェ状態。
そうだ、休みのうちにDr.スイッチへ。盛岡の家電製品の修理屋さんである。
前にも、ミキサーやDVDプレーヤーを修理してもらって、本当に助かっている。
名前をちゃんと聞いてないが、お一人でやっていられる、信頼できる店主さん。
お天気もいいし、久々に盛岡に行こう、まずレコードが聞けるようにならないとダメだ。
もしもの時のために、重たいアンプも積んで、大事に二つを包んで載せて病院へ。
1時間後に着いて、早速店主がレコードかけてみたら、あら、ちゃんと音が出る!?
えっ? おい!(笑)
家ではグッタリ、医者の前になると元気なふりをする病人みたい(^_^;)。
「でもね、針が立ってますよ」と店主。角度がおかしくて、これではいい音が出ないと。
そして、自分のところのプレーヤーから針のヘッドを外してうちのにつけて音を出したら、とてもクリアな音がする。
もう一度うちのをつけてかけると、いつもの音だが、クリア度は劣るような。
「これでも使えますが、針を変えた方がいいですね。ネットで買えますよ」
うう、ただでさえネット買い物が苦手なのに、古い年代物のプレーヤーにどの針を選んでいいかわからないなあと、戸惑った顔をしていたら。
店主も、「うーん、どうしたらいいかなあ」と一緒に悩んでいる(*´з`)。
「では、これを使ってください。せっかく花巻から来てくれたんだから」と、自分のところの針のヘッドを「中古ですが」と有料で譲るというのだ。
「え!いいんですか?自分のところのはどうするんですか?」
「また、探しますよ」
ほんとうに、うれしい、有難い。これで、休み明けからすぐに音が出せる。
また何か壊れたら、ここで診てもらおう。うちの家電のかかりつけ医みたい。
![IMG_4201[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_42015B15D.jpg)
盛岡運動公園の近くのリサイクルショップとしまむらの間にあり、木曜休み。
今日頑張ってスピーカーとアンプにつなぎ直し、無事に音が出た。よかった。
きゃー、すごいいい音!音楽喫茶おいもみたい(#^^#)
長く使ってきた製品は、壊れたらまず修理してみて最後まで使いきる。
元々中古のも多い我が家だが、モノも喜んでまた頑張って働いてくれるから。
あ、そういえばレコード!数日から音が割れて、とても聞けたものじゃない。
お客さんは「気にしませんよお」と言ってくれるが、耳ざわりで無音カフェ状態。
そうだ、休みのうちにDr.スイッチへ。盛岡の家電製品の修理屋さんである。
前にも、ミキサーやDVDプレーヤーを修理してもらって、本当に助かっている。
名前をちゃんと聞いてないが、お一人でやっていられる、信頼できる店主さん。
お天気もいいし、久々に盛岡に行こう、まずレコードが聞けるようにならないとダメだ。
もしもの時のために、重たいアンプも積んで、大事に二つを包んで載せて病院へ。
1時間後に着いて、早速店主がレコードかけてみたら、あら、ちゃんと音が出る!?
えっ? おい!(笑)
家ではグッタリ、医者の前になると元気なふりをする病人みたい(^_^;)。
「でもね、針が立ってますよ」と店主。角度がおかしくて、これではいい音が出ないと。
そして、自分のところのプレーヤーから針のヘッドを外してうちのにつけて音を出したら、とてもクリアな音がする。
もう一度うちのをつけてかけると、いつもの音だが、クリア度は劣るような。
「これでも使えますが、針を変えた方がいいですね。ネットで買えますよ」
うう、ただでさえネット買い物が苦手なのに、古い年代物のプレーヤーにどの針を選んでいいかわからないなあと、戸惑った顔をしていたら。
店主も、「うーん、どうしたらいいかなあ」と一緒に悩んでいる(*´з`)。
「では、これを使ってください。せっかく花巻から来てくれたんだから」と、自分のところの針のヘッドを「中古ですが」と有料で譲るというのだ。
「え!いいんですか?自分のところのはどうするんですか?」
「また、探しますよ」
ほんとうに、うれしい、有難い。これで、休み明けからすぐに音が出せる。
また何か壊れたら、ここで診てもらおう。うちの家電のかかりつけ医みたい。
![IMG_4201[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_42015B15D.jpg)
盛岡運動公園の近くのリサイクルショップとしまむらの間にあり、木曜休み。
今日頑張ってスピーカーとアンプにつなぎ直し、無事に音が出た。よかった。
きゃー、すごいいい音!音楽喫茶おいもみたい(#^^#)
長く使ってきた製品は、壊れたらまず修理してみて最後まで使いきる。
元々中古のも多い我が家だが、モノも喜んでまた頑張って働いてくれるから。
![IMG_4194[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_41945B15D.jpg)
たかはしひろみ原画展 2020年4月13日(月) [気になるお店]
今日ようやく、この冬の大仕事が終わりました。ふー、長かったー(*´ω`)。
お産の冊子。今日最終校正が終わり印刷に入ります。ボランティア作業でまたもや生業の足を引っぱってしまい(~_~メ)、明日からはやっと週末の春夏展示会の準備です。
今日は冊子のデザインをお願いした「田舎ラボ」に行って、最終確認でした。
![IMG_3892[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38925B15D.jpg)
花巻南温泉狭の入口の交差点にあるお店には、作家さんの手づくり雑貨や小物が並んでいます。約50人の作家さんの作品を販売しているとのこと。ちょっと面白いお店です。
![IMG_3894[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38945B15D.jpg)
こちらはお膳子レンタルといって、29人の人がひとつのお膳をレンタルして、手づくり品や売りたいものを並べているのです。色々さまざまで見飽きません。
田舎ラボ http://inakalabo.jp/
ここのグラフィックデザイナーのたかはしひろみさんは、おいものパンフを作ってくれた方です。ちょうど今、東和町で作品展をやっています。
![IMG_3897[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38975B15D.jpg)
![IMG_3898[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38985B15D.jpg)
東和町土澤のこっぽら1階のいちびっとで絵の原画、ポストカード、布バッグ、はりこの小物など、多彩な作家さんです。私は先週行って、お手頃でひとつ気に入ったものがありました(*^-^*)。
![IMG_3875[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38755B15D.jpg)
火曜・水曜はご本人が原画展にいらっしゃいます。ワークショップも好評だそうですが、あれ、もうやらないのかな。
いちびっとはクラフトアートのお店で、アート系作家さんの作品小物を販売しています。
こちらも素晴らしい商品の数々。衣類や素敵な漆塗りの器もありました。
![IMG_3876[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38765B15D.jpg)
田舎ラボもいちびっとも、なんでこんなにきれいに商品を並べているのだろうと感心します。うちが乱雑なだけか…(;^ω^)。どちらもほんとうに素敵なお店です。よかったら、原画展会期中にも足を運んでみてください。
お産の冊子。今日最終校正が終わり印刷に入ります。ボランティア作業でまたもや生業の足を引っぱってしまい(~_~メ)、明日からはやっと週末の春夏展示会の準備です。
今日は冊子のデザインをお願いした「田舎ラボ」に行って、最終確認でした。
![IMG_3892[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38925B15D.jpg)
花巻南温泉狭の入口の交差点にあるお店には、作家さんの手づくり雑貨や小物が並んでいます。約50人の作家さんの作品を販売しているとのこと。ちょっと面白いお店です。
![IMG_3894[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38945B15D.jpg)
こちらはお膳子レンタルといって、29人の人がひとつのお膳をレンタルして、手づくり品や売りたいものを並べているのです。色々さまざまで見飽きません。
田舎ラボ http://inakalabo.jp/
ここのグラフィックデザイナーのたかはしひろみさんは、おいものパンフを作ってくれた方です。ちょうど今、東和町で作品展をやっています。
![IMG_3897[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38975B15D.jpg)
![IMG_3898[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38985B15D.jpg)
東和町土澤のこっぽら1階のいちびっとで絵の原画、ポストカード、布バッグ、はりこの小物など、多彩な作家さんです。私は先週行って、お手頃でひとつ気に入ったものがありました(*^-^*)。
![IMG_3875[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38755B15D.jpg)
火曜・水曜はご本人が原画展にいらっしゃいます。ワークショップも好評だそうですが、あれ、もうやらないのかな。
いちびっとはクラフトアートのお店で、アート系作家さんの作品小物を販売しています。
こちらも素晴らしい商品の数々。衣類や素敵な漆塗りの器もありました。
![IMG_3876[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_38765B15D.jpg)
田舎ラボもいちびっとも、なんでこんなにきれいに商品を並べているのだろうと感心します。うちが乱雑なだけか…(;^ω^)。どちらもほんとうに素敵なお店です。よかったら、原画展会期中にも足を運んでみてください。
おすすめのお店紹介 2018年8月8日(水) [気になるお店]
ここ2日間雨が降って涼しくなり、夜は寒いくらいだったのが、今日はまた暑い。
体調を崩さないよう。そして、明日から4日間オーサワの5%引きセールです!
今日は、おいもの食品を使って下さっているお店を紹介します。
・パン屋ルーツ https://blog.goo.ne.jp/panya_roots
オーサワの国産なたねサラダ油をスコーンなどのお菓子に使っています。
先日、季節の酵母パンも!定番のカンパーニュやくるみやいちじくのハード系パンもおいしいので、トップページからメニューを見てください。発送もできます。
・M@chou マッシュ https://www.machou1991.com/
カフェでおいものおすすめ紅茶、フェアトレードの手摘みのお茶がメニューに。
ルーツさんのパンもメニューにあります。夜も営業し、お酒も飲めます。

毎月山形からたくさん注文をしてくれたМさんが大好きだったタナカ(今マッシュ)の焼き菓子を送りました。ギフト箱が黒にゴールドのリボンでおしゃれ。店主の新たな意気込みが。ケーキも抜きんでてます。
・健考館 http://www.kenkounoyakata.com/
この春から、マクロビオティックのカフェをやっていた女性シェフが入りました。
おいもの無農薬バナナを使ったケーキも出しています。べジランチは金土日のみ。
・はちすずめ菓子店 https://www.facebook.com/hachisuzumekasiten/
鹿北精油の国産菜種油をパイ生地に使っています。サクッとおいしい。
おいもカフェでアップルパイも食べれ、テイクアウトも。レシピ本も好評です!
オーガニックの食材を使うのはコストが高くつきますが、それでもいいものをと、できるだけ売値を抑えて皆さん頑張っています。ぜひ、これらのお店のお客さんになって応援して下さい(^^)/。
明日はわらしべさんの野菜が入荷します。明後日は豆腐が。バナナも入っています。 お盆休みに入るので、どうぞ新鮮・安全な生ものをぜひ日曜までに買ってちょ!(笑)
体調を崩さないよう。そして、明日から4日間オーサワの5%引きセールです!
今日は、おいもの食品を使って下さっているお店を紹介します。
・パン屋ルーツ https://blog.goo.ne.jp/panya_roots
オーサワの国産なたねサラダ油をスコーンなどのお菓子に使っています。
先日、季節の酵母パンも!定番のカンパーニュやくるみやいちじくのハード系パンもおいしいので、トップページからメニューを見てください。発送もできます。
・M@chou マッシュ https://www.machou1991.com/
カフェでおいものおすすめ紅茶、フェアトレードの手摘みのお茶がメニューに。
ルーツさんのパンもメニューにあります。夜も営業し、お酒も飲めます。

毎月山形からたくさん注文をしてくれたМさんが大好きだったタナカ(今マッシュ)の焼き菓子を送りました。ギフト箱が黒にゴールドのリボンでおしゃれ。店主の新たな意気込みが。ケーキも抜きんでてます。
・健考館 http://www.kenkounoyakata.com/
この春から、マクロビオティックのカフェをやっていた女性シェフが入りました。
おいもの無農薬バナナを使ったケーキも出しています。べジランチは金土日のみ。
・はちすずめ菓子店 https://www.facebook.com/hachisuzumekasiten/
鹿北精油の国産菜種油をパイ生地に使っています。サクッとおいしい。
おいもカフェでアップルパイも食べれ、テイクアウトも。レシピ本も好評です!
オーガニックの食材を使うのはコストが高くつきますが、それでもいいものをと、できるだけ売値を抑えて皆さん頑張っています。ぜひ、これらのお店のお客さんになって応援して下さい(^^)/。
明日はわらしべさんの野菜が入荷します。明後日は豆腐が。バナナも入っています。 お盆休みに入るので、どうぞ新鮮・安全な生ものをぜひ日曜までに買ってちょ!(笑)
釜石のハピスコーヒー 2014年3月25日(火) [気になるお店]
今日は定休日でしたが、IBC岩手放送のラジオカー684が取材に来ました!

今回は特にマスコミに広報していなかったのですが、リポーターさんがブログで見てくれて、
わざわざ5分間の生放送のために、花巻のおいもカフェに来てくれて、布とかご展の紹介を。
でも、風蔵の作品は手づくり限定のため、かなり少なくなってきてます。ごめんなさい。
684は昨年末のカオリキャンドルの展示会につづいての取材です。本当に有難うございます。
そして、昨日は釜石からはじめてのお客さまが見えました。
「もっと早くに来てごあいさつしたかったのですが、ようやく来れました!」と感じの良い青年は、
釜石で震災後にキッチンカ-でフェアトレードコーヒーを販売している岩鼻伸介さんです。

岩鼻さんの実家は、釜石の鵜住居(うのすまい)で、津波で大きな被害を受けた地区。
実家は全壊し、東京で仕事をしていて、NGOでボランティアをしていた岩鼻さんは震災後に
仮設住宅をまわり、おいしいコーヒーを提供してきました。
東京ではIT関係や経営コンサルタントの安定した仕事をやめて、釜石にUターンしたのです。
「今日はこれから東京へ行って、フェアトレードの国際シンポジウムに参加します。
もっとフェアトレードを勉強したいので」と、誠実で一生懸命な好青年です。
しかし、釜石で、フェアトレードのキッチンカ-で食べていくなんて、どれほど大変か・・・。
おいもカフェに入って、「いいですねー、いつか自分もこんなカフェを」とつぶやいていました。
ハピスとは、ハッピーとピースの造語で、「幸せのひとかけら」を提供したいとの想いから。
いろんなフェアトレード団体やNGOに関わり、10種のフェアトレードコーヒーを扱います。
がんばれ、がんばれー。いつか釜石に行って、ハピスコーヒーでコーヒー飲むからね!
皆さんもぜひ釜石に行った時は、ハピスさんをはじめとするキッチンカ-をよろしくー。
釜石キッチンカ- ハピスコーヒー http://k2cp.jp/happiece/

今回は特にマスコミに広報していなかったのですが、リポーターさんがブログで見てくれて、
わざわざ5分間の生放送のために、花巻のおいもカフェに来てくれて、布とかご展の紹介を。
でも、風蔵の作品は手づくり限定のため、かなり少なくなってきてます。ごめんなさい。
684は昨年末のカオリキャンドルの展示会につづいての取材です。本当に有難うございます。
そして、昨日は釜石からはじめてのお客さまが見えました。
「もっと早くに来てごあいさつしたかったのですが、ようやく来れました!」と感じの良い青年は、
釜石で震災後にキッチンカ-でフェアトレードコーヒーを販売している岩鼻伸介さんです。

岩鼻さんの実家は、釜石の鵜住居(うのすまい)で、津波で大きな被害を受けた地区。
実家は全壊し、東京で仕事をしていて、NGOでボランティアをしていた岩鼻さんは震災後に
仮設住宅をまわり、おいしいコーヒーを提供してきました。
東京ではIT関係や経営コンサルタントの安定した仕事をやめて、釜石にUターンしたのです。
「今日はこれから東京へ行って、フェアトレードの国際シンポジウムに参加します。
もっとフェアトレードを勉強したいので」と、誠実で一生懸命な好青年です。
しかし、釜石で、フェアトレードのキッチンカ-で食べていくなんて、どれほど大変か・・・。
おいもカフェに入って、「いいですねー、いつか自分もこんなカフェを」とつぶやいていました。
ハピスとは、ハッピーとピースの造語で、「幸せのひとかけら」を提供したいとの想いから。
いろんなフェアトレード団体やNGOに関わり、10種のフェアトレードコーヒーを扱います。
がんばれ、がんばれー。いつか釜石に行って、ハピスコーヒーでコーヒー飲むからね!
皆さんもぜひ釜石に行った時は、ハピスさんをはじめとするキッチンカ-をよろしくー。
釜石キッチンカ- ハピスコーヒー http://k2cp.jp/happiece/
ジェラ-トとフェアトレード・コーヒー 2014年1月15日(水) [気になるお店]
今日、葛巻町のクローバー畑から、フェアトレード・コーヒーのご注文がありました。
酪農家の女性たちが昨年夏に開店させたジェラ-トやさんです。http://clover-batake.com/
クローバー畑は、酪農で有名な葛巻の酪農家の女性たちが1976年というと、40年近く前!
に立ち上げたグループで、自分たちで搾乳した牛乳や地元の材料を使って、起業したのです!
代表の中村さんは、以前から新聞でおいものせなかとフェアトレードのことを目にされていて、
今回、冬期営業のコーヒーにフェアトレードのコーヒー豆を使いたいと、10月頃からご連絡を
いただき、皆さんで試飲されて、12月からメニューに出してくれています。うれしい(#^.^#)。
酪農を営みながら、週末はみんなで協力して、ジェラ-トのお店を運営するという、そのパワーと
明るさに、こっちもがんばらなくてと元気をもらいます。ジェラ-トは10種類ほどあって、どれも
おいしそうで、実際おいしい!と大好評のようで、私もいつか行って、いろいろと食べてみたい!
葛巻町には、あの有名な水車でそば粉を挽く、森のそばやさんもあります。
自然エネルギーに町ぐるみで取り組んでいる、先進的な自然豊かな町です。
うちのお客さまも、冬は寒さが厳しいけれど、自然に沿った暮らしを楽しんでいます。
葛巻町の女性たちがはじめたジェラ-ト「クローバー畑」。ぜひ行ってみてくださいね(^o^)。
酪農家の女性たちが昨年夏に開店させたジェラ-トやさんです。http://clover-batake.com/
クローバー畑は、酪農で有名な葛巻の酪農家の女性たちが1976年というと、40年近く前!
に立ち上げたグループで、自分たちで搾乳した牛乳や地元の材料を使って、起業したのです!
代表の中村さんは、以前から新聞でおいものせなかとフェアトレードのことを目にされていて、
今回、冬期営業のコーヒーにフェアトレードのコーヒー豆を使いたいと、10月頃からご連絡を
いただき、皆さんで試飲されて、12月からメニューに出してくれています。うれしい(#^.^#)。
酪農を営みながら、週末はみんなで協力して、ジェラ-トのお店を運営するという、そのパワーと
明るさに、こっちもがんばらなくてと元気をもらいます。ジェラ-トは10種類ほどあって、どれも
おいしそうで、実際おいしい!と大好評のようで、私もいつか行って、いろいろと食べてみたい!
葛巻町には、あの有名な水車でそば粉を挽く、森のそばやさんもあります。
自然エネルギーに町ぐるみで取り組んでいる、先進的な自然豊かな町です。
うちのお客さまも、冬は寒さが厳しいけれど、自然に沿った暮らしを楽しんでいます。
葛巻町の女性たちがはじめたジェラ-ト「クローバー畑」。ぜひ行ってみてくださいね(^o^)。