ネパリ・バザーロの訪問 2022年5月15日(日) [お店のこと]
昨日は、フェアトレード団体で長くおつきあいしているネパリ・バザーロの代表の高橋百合香さんが来店されました。
発行しているカタログ「つなぐ・つながる」の化粧品クーネのページで掲載する私のインタビュー取材です。
ちょうど、展示会でネパリ・バザーロの服を注文されたお客さまが受け取りに来店されて、服のご購入に百合香さんも喜ばれて、お客さまの出身が陸前高田で、椿油の話に盛り上がりました。
クーネ化粧品は、東日本大震災で岩手の復興支援を精力的に続けてきたネパリ・バザーロが、陸前高田の椿油製油所を起こし、そこから生まれました。
椿油を主成分に岩手の原料をふんだんに使い、無添加で保湿成分も豊富で使い心地抜群で、コスパも良く、私が使って自信を持って勧めています。
商品開発当時、業界プロの美容部員さんが、「この品質では大手では3倍の販売価格をつける」というのが頷けるほどの品質。朝晩使っても2ヶ月は持つので、もっと高くしてもいいくらいですが、大量生産ではないし販路を広げるためにも利益を抑えて安くしています。なので、コスパ抜群です。
クーネ http://www.kune.jp/
クーネの話と29年間お店を続けてきた原動力などの質問に、「うーむ、原動力ね~」と、若い頃のインドのマザー・テレサの施設にボランテイアで「死を待つ人の家」に行った話に、「私も行きました!」と言う百合香さんに驚いて、その後孤児院に…と言うと「シシュバハン!」と二人で名前が同時に出たのにもびっくり。そんな経験をした人に会うこともなかったのです。
いつもニコニコと元気でポジティブで、目をキラキラさせて質問をたくさん用意してきた(笑)百合香さん。最後に「若者へのメッセージがあれば」と言われて、難しいねーと笑いつつ、「安いものにはワケがある、私たちが何を買うか選ぶかで世の中を変えられる」という話に、「本当にそうですね!」と頷いていました。
百合香さんは、花巻の後は電車で陸前高田に向かい、椿を植樹した土地の草刈りや椿油の工房を訪ねていきました。休日もよく仕事や出張を喜んでこなしているという若い代表です。
いや、元ネパリ・バザーロ代表の土屋春代さんがすごい方で、横浜のマザー・テレサみたいな人で(^_^;)、東日本大震災後にネパリ・バザーロはスタッフ自費で毎週のように岩手・宮城に沢山のご飯を作って温泉ツアーの支援に駆けつけて、百合香さんは土屋さんを敬愛し、背中を追っかけてきた人です。
今回も土屋さんは一足先に、復興に協力した野田村の山ぶどうワイナリーの訪問に行っているとのことで、百合香さんにネパリを任せてからは、念願の風来坊(笑)になって、沖縄・福島・岩手と相変わらず弱い立場の人たちの支援に飛び回っています。
ネパリ・バザーロは、規模としてはスタッフも少なく、小さなフェアトレード団体ですが、その理念や活動、想いがとてつなく熱く、温かく、大きくて、すごいです。
全国に熱いファンがいるのはカタログのお手紙や震災時の支援金額からもわかります。
私は1997年から25年間、僭越ながら想いを共にする同志をとして勝手に思い(笑)、今回久々にカタログに出させて頂くのはとても光栄に思います。楽しみにしています。
ネパリ・バザーロ https://www.verda.bz/
タイムリーな情報は、https://www.facebook.com/nbazaro/posts/4952696798173806
発行しているカタログ「つなぐ・つながる」の化粧品クーネのページで掲載する私のインタビュー取材です。
ちょうど、展示会でネパリ・バザーロの服を注文されたお客さまが受け取りに来店されて、服のご購入に百合香さんも喜ばれて、お客さまの出身が陸前高田で、椿油の話に盛り上がりました。
クーネ化粧品は、東日本大震災で岩手の復興支援を精力的に続けてきたネパリ・バザーロが、陸前高田の椿油製油所を起こし、そこから生まれました。
椿油を主成分に岩手の原料をふんだんに使い、無添加で保湿成分も豊富で使い心地抜群で、コスパも良く、私が使って自信を持って勧めています。
商品開発当時、業界プロの美容部員さんが、「この品質では大手では3倍の販売価格をつける」というのが頷けるほどの品質。朝晩使っても2ヶ月は持つので、もっと高くしてもいいくらいですが、大量生産ではないし販路を広げるためにも利益を抑えて安くしています。なので、コスパ抜群です。
クーネ http://www.kune.jp/
クーネの話と29年間お店を続けてきた原動力などの質問に、「うーむ、原動力ね~」と、若い頃のインドのマザー・テレサの施設にボランテイアで「死を待つ人の家」に行った話に、「私も行きました!」と言う百合香さんに驚いて、その後孤児院に…と言うと「シシュバハン!」と二人で名前が同時に出たのにもびっくり。そんな経験をした人に会うこともなかったのです。
いつもニコニコと元気でポジティブで、目をキラキラさせて質問をたくさん用意してきた(笑)百合香さん。最後に「若者へのメッセージがあれば」と言われて、難しいねーと笑いつつ、「安いものにはワケがある、私たちが何を買うか選ぶかで世の中を変えられる」という話に、「本当にそうですね!」と頷いていました。
百合香さんは、花巻の後は電車で陸前高田に向かい、椿を植樹した土地の草刈りや椿油の工房を訪ねていきました。休日もよく仕事や出張を喜んでこなしているという若い代表です。
いや、元ネパリ・バザーロ代表の土屋春代さんがすごい方で、横浜のマザー・テレサみたいな人で(^_^;)、東日本大震災後にネパリ・バザーロはスタッフ自費で毎週のように岩手・宮城に沢山のご飯を作って温泉ツアーの支援に駆けつけて、百合香さんは土屋さんを敬愛し、背中を追っかけてきた人です。
今回も土屋さんは一足先に、復興に協力した野田村の山ぶどうワイナリーの訪問に行っているとのことで、百合香さんにネパリを任せてからは、念願の風来坊(笑)になって、沖縄・福島・岩手と相変わらず弱い立場の人たちの支援に飛び回っています。
ネパリ・バザーロは、規模としてはスタッフも少なく、小さなフェアトレード団体ですが、その理念や活動、想いがとてつなく熱く、温かく、大きくて、すごいです。
全国に熱いファンがいるのはカタログのお手紙や震災時の支援金額からもわかります。
私は1997年から25年間、僭越ながら想いを共にする同志をとして勝手に思い(笑)、今回久々にカタログに出させて頂くのはとても光栄に思います。楽しみにしています。
ネパリ・バザーロ https://www.verda.bz/
タイムリーな情報は、https://www.facebook.com/nbazaro/posts/4952696798173806
たて看板の修復 2022年4月16日(土) [お店のこと]
今日は昨日の雨も止み晴天でしたが、朝から強風。午後は穏やかな天気でした。
土曜にしては静かな1日だなあと、夕方よしっ!と看板直しをすることに。
2019年の台風19号で倒れた看板でしたが、修繕してもはげた文字だけはそのまま。
午後5時にスタートした。クレヨンだけ持って。けっこう楽しい作業です(^-^;。
![IMG_7715[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_77155B15D.jpg)
看板がくたびれてると、お店に入る気しないよね(-。-)y-゜゜゜。
クレヨンではげた所を塗り始めて。1時間後の6時に終えて、今日はここまで。
途中で買い物に来たYさんが、あら素敵!と私の作業を写メしていきました(笑)。
![IMG_7716[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_77165B15D.jpg)
まだ未完成ですが、とりあえずくたびれ感は消えたかな。飛行機がちょうど入った。
また、残りは後で、乞うご期待。
たまに、「イモ売ってるんですか?」
と言われることもあり、何の店かもっとわかるようにしたらいいのかなあ。
一応書いているつもりだけど(;^ω^)。
![IMG_7717[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_77175B15D.jpg)
明日の午前中は、店主はカフェのイベントに拘束されております。
土曜にしては静かな1日だなあと、夕方よしっ!と看板直しをすることに。
2019年の台風19号で倒れた看板でしたが、修繕してもはげた文字だけはそのまま。
午後5時にスタートした。クレヨンだけ持って。けっこう楽しい作業です(^-^;。
![IMG_7715[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_77155B15D.jpg)
看板がくたびれてると、お店に入る気しないよね(-。-)y-゜゜゜。
クレヨンではげた所を塗り始めて。1時間後の6時に終えて、今日はここまで。
途中で買い物に来たYさんが、あら素敵!と私の作業を写メしていきました(笑)。
![IMG_7716[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_77165B15D.jpg)
まだ未完成ですが、とりあえずくたびれ感は消えたかな。飛行機がちょうど入った。
また、残りは後で、乞うご期待。
たまに、「イモ売ってるんですか?」
と言われることもあり、何の店かもっとわかるようにしたらいいのかなあ。
一応書いているつもりだけど(;^ω^)。
![IMG_7717[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_77175B15D.jpg)
明日の午前中は、店主はカフェのイベントに拘束されております。
ヒマな日はまき割りと看板? 2022年4月10日(日) [お店のこと]
今日もあたたかい1日でした。寒さがない、道路に雪がないのは本当に幸せだー♪
いやあ、これくらいで幸せに感じるというのは、雪国の寒さを耐えたからの特権(^-^;。
今日もいいお天気だとお客さんが少なくて(天気が悪くても少ない、笑)、そんなのんびりした日は何やろう?あれかこれか?と色々できそうで嬉しい戸惑いも。
客が来ないのもまた良しとしょっと。
昨日の夕方は、冬の間放置していた丸太をいよいよ割らねばと、やっと手をつけた。
久々に斧を振り上げてみたものの、丸太が固くてなかなか割れず、こりゃ得意な人にやってもらった方がいいと、30分でギブアップ。
もはや苦手なことは無理しない。
(とはいえ、やらねばならないことも多々…)
![IMG_7659[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76595B15D.jpg)
今日のヒマな時間は何しよう?たまった伝票の整理も気になるが、やはり酷い看板でしょ!
強風で毎度バタッとうつ伏せに倒れてしまう看板は、店全くやる気なしに見えるし。
![IMG_7665[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76655B15D.jpg)
色々なペンキも少量でいいから、買うのももったいないと、いつものようにクレヨン。
余りもののチビたクレヨンのある色で、お店の入口で客が来ない間の50分でサササッ。
おお~、何年ぶりかでイキイキと復活!
![IMG_7666[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76665B15D.jpg)
上のは午後2時半で、下のは夕方5時頃撮影。光によって、色が違って見える。
![IMG_7668[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76685B15D.jpg)
あと道路に立てている大きな看板。これもまたひどいので、早く直さなくては(;^ω^)。
あ!もうひとつ看板。木を伐ったことで建物の壁にかかっている白看板が出てきた。昔ここも絵を描いていたけど、陽ざしで消えてしまっていた。いつかハシゴ立ててやらねば。
少しずつ手入れをしていくので、来る度に何か変わっていないか、みてね~(*^。^*)。
あれだけ派手に木を伐ったのに、何度も来店しながら1ヶ月以上たって気づいた人が何人も。
皆さん、まっすぐに自分の目的のところしか見てないのね、笑。
いやあ、これくらいで幸せに感じるというのは、雪国の寒さを耐えたからの特権(^-^;。
今日もいいお天気だとお客さんが少なくて(天気が悪くても少ない、笑)、そんなのんびりした日は何やろう?あれかこれか?と色々できそうで嬉しい戸惑いも。
客が来ないのもまた良しとしょっと。
昨日の夕方は、冬の間放置していた丸太をいよいよ割らねばと、やっと手をつけた。
久々に斧を振り上げてみたものの、丸太が固くてなかなか割れず、こりゃ得意な人にやってもらった方がいいと、30分でギブアップ。
もはや苦手なことは無理しない。
(とはいえ、やらねばならないことも多々…)
![IMG_7659[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76595B15D.jpg)
今日のヒマな時間は何しよう?たまった伝票の整理も気になるが、やはり酷い看板でしょ!
強風で毎度バタッとうつ伏せに倒れてしまう看板は、店全くやる気なしに見えるし。
![IMG_7665[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76655B15D.jpg)
色々なペンキも少量でいいから、買うのももったいないと、いつものようにクレヨン。
余りもののチビたクレヨンのある色で、お店の入口で客が来ない間の50分でサササッ。
おお~、何年ぶりかでイキイキと復活!
![IMG_7666[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76665B15D.jpg)
上のは午後2時半で、下のは夕方5時頃撮影。光によって、色が違って見える。
![IMG_7668[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_76685B15D.jpg)
あと道路に立てている大きな看板。これもまたひどいので、早く直さなくては(;^ω^)。
あ!もうひとつ看板。木を伐ったことで建物の壁にかかっている白看板が出てきた。昔ここも絵を描いていたけど、陽ざしで消えてしまっていた。いつかハシゴ立ててやらねば。
少しずつ手入れをしていくので、来る度に何か変わっていないか、みてね~(*^。^*)。
あれだけ派手に木を伐ったのに、何度も来店しながら1ヶ月以上たって気づいた人が何人も。
皆さん、まっすぐに自分の目的のところしか見てないのね、笑。
おいもの調味料貯金しています 2022年4月8日(金) [お店のこと]
今日は朝からバタバタと忙しいスタートでした。
朝開店と同時に電話で、「これから4人行って大丈夫ですか?」
「え、カフェですか?」
「はい」
頭が真っ白(´◉◞౪◟◉)。
開店早々お店にお客さんがいるし、今朝寝坊してカフェの掃除はまだだったし、でもせっかくの客を逃してはいけない!
「あの、何分後に来ますか?」
「10分くらいで」
「10分!せめて15分後にしてください」と速攻で掃除をやって、10分後に来た(;^ω^)。
うちには珍しい背広の(スーツか)男性4名様。ていねいな物腰の皆さん。
なんでうちを見つけたのか、電話で確認してくれたのか聞こうと思ってて、後で忘れた。
そのうち、ヤサイノイトウさんが納品に来て、でもカフェで忙しく、待っててもらった。
カフェでコーヒーの注文4つで、ネパールのフェアトレードでシリンゲ村のこと、フィリピンのマスコバド糖の生産者のことを説明したら、そのストーリーに感心してくれて、お店にも興味を持ってくれたので、「30年前からSDGsの店」とつい熱く語ってしまった(;^ω^)。
その方たちは、花巻で若者、高校生などを活気づけるプロジェクトを行っているようで、花巻はもったいない、良くしたいねという話で盛り上がり、でも3人は東京の方でした。
話が盛り上がったところでお時間。
「いやあ、平日の午前中はカフェに来ないから、慌てました」と、私。
「油断してたでしょ?」と、若い男性。
「はい(笑)。また来てね~」と、見送りました。
カフェの接客を終わってお店に戻り、待たせたイトウさんにお詫びをすると、「お客さんとお話できたたから全然大丈夫ですよ」と、今は忙しいはずなのに嫌な顔ひとつしないのです。
「私はゆっくり見てるからいいですよ」という開店同時に来店のKさんも、「農家さんとお話できてよかったです」と。「逆に随分長居してしまってすみません」と。いやいや待たせたのはこっち(*_*;。皆さん、なんていい人。
ここからは、Kさんの話。遠野在住で来店できない時は発送で商品を送っているKさん。
今日は雪も溶けて久々の来店に、私がカフェで随分待たせている間、こちらもニコニコとゆっくりお買物できましたと。
「調味料をおいもさんのに変えてから、素材に天然塩をしただけで美味しいんです!醤油も慣れると本当にちょっとだけで美味しいし、風邪もひかなくなりました。調味料を変えると舌が分かるようになりますね」
「そうですなんです(*^。^*)。だから、
まずは調味料を変えて~、特に子育てママは
と、通信にもうるさく書くのですが、値段だけ見てか、なかなか変わらないんですよね」
天然醸造の味噌、醤油、酢などの調味料は1~2年かけて発酵させたもので、からだの免疫力を上げる最強の発酵食品です。価格だけ見て高いと思われますが、コストは市販の10倍はかかっていて販売価格は2~3倍。丈夫になって医療費かからず、加工食品など余計なものを買わなくなるので家計に響かず、長い目で見て決して高くありません。
Kさんは、「毎月1万円をおいもで調味料を買うために貯金しています。余ったときは、おいもでフェアトレードの服を買えるかなというのも楽しみです」
うう( ;∀;)、なんてこった。
「このネパールカレー、子どもたちが大好きなんですよ!」
フェアトレードのスパイスだけで作る本格派のネパールカレーは普段は静かな売れ行きですが、子どもたちに好評で、本当に美味しい。強固なファンがいます。
そして、一杯のコーヒーやカレースパイスから、途上国の生産者の支援になります。
こうして、少しでも理解して応援して下さるお客さまがいて、お客さまの声に嬉しくなって、また頑張ろうと思った本日でした。
朝開店と同時に電話で、「これから4人行って大丈夫ですか?」
「え、カフェですか?」
「はい」
頭が真っ白(´◉◞౪◟◉)。
開店早々お店にお客さんがいるし、今朝寝坊してカフェの掃除はまだだったし、でもせっかくの客を逃してはいけない!
「あの、何分後に来ますか?」
「10分くらいで」
「10分!せめて15分後にしてください」と速攻で掃除をやって、10分後に来た(;^ω^)。
うちには珍しい背広の(スーツか)男性4名様。ていねいな物腰の皆さん。
なんでうちを見つけたのか、電話で確認してくれたのか聞こうと思ってて、後で忘れた。
そのうち、ヤサイノイトウさんが納品に来て、でもカフェで忙しく、待っててもらった。
カフェでコーヒーの注文4つで、ネパールのフェアトレードでシリンゲ村のこと、フィリピンのマスコバド糖の生産者のことを説明したら、そのストーリーに感心してくれて、お店にも興味を持ってくれたので、「30年前からSDGsの店」とつい熱く語ってしまった(;^ω^)。
その方たちは、花巻で若者、高校生などを活気づけるプロジェクトを行っているようで、花巻はもったいない、良くしたいねという話で盛り上がり、でも3人は東京の方でした。
話が盛り上がったところでお時間。
「いやあ、平日の午前中はカフェに来ないから、慌てました」と、私。
「油断してたでしょ?」と、若い男性。
「はい(笑)。また来てね~」と、見送りました。
カフェの接客を終わってお店に戻り、待たせたイトウさんにお詫びをすると、「お客さんとお話できたたから全然大丈夫ですよ」と、今は忙しいはずなのに嫌な顔ひとつしないのです。
「私はゆっくり見てるからいいですよ」という開店同時に来店のKさんも、「農家さんとお話できてよかったです」と。「逆に随分長居してしまってすみません」と。いやいや待たせたのはこっち(*_*;。皆さん、なんていい人。
ここからは、Kさんの話。遠野在住で来店できない時は発送で商品を送っているKさん。
今日は雪も溶けて久々の来店に、私がカフェで随分待たせている間、こちらもニコニコとゆっくりお買物できましたと。
「調味料をおいもさんのに変えてから、素材に天然塩をしただけで美味しいんです!醤油も慣れると本当にちょっとだけで美味しいし、風邪もひかなくなりました。調味料を変えると舌が分かるようになりますね」
「そうですなんです(*^。^*)。だから、
まずは調味料を変えて~、特に子育てママは
と、通信にもうるさく書くのですが、値段だけ見てか、なかなか変わらないんですよね」
天然醸造の味噌、醤油、酢などの調味料は1~2年かけて発酵させたもので、からだの免疫力を上げる最強の発酵食品です。価格だけ見て高いと思われますが、コストは市販の10倍はかかっていて販売価格は2~3倍。丈夫になって医療費かからず、加工食品など余計なものを買わなくなるので家計に響かず、長い目で見て決して高くありません。
Kさんは、「毎月1万円をおいもで調味料を買うために貯金しています。余ったときは、おいもでフェアトレードの服を買えるかなというのも楽しみです」
うう( ;∀;)、なんてこった。
「このネパールカレー、子どもたちが大好きなんですよ!」
フェアトレードのスパイスだけで作る本格派のネパールカレーは普段は静かな売れ行きですが、子どもたちに好評で、本当に美味しい。強固なファンがいます。
そして、一杯のコーヒーやカレースパイスから、途上国の生産者の支援になります。
こうして、少しでも理解して応援して下さるお客さまがいて、お客さまの声に嬉しくなって、また頑張ろうと思った本日でした。
庭仕事のはじまり 2022年3月30日(水) [お店のこと]
昨日のブログの庭の写真に気づいた方は、「あれ、何だかスッキリしてる?」。
そうです、ちょうど1カ月前、雪がまだ残る寒い日に、庭木の剪定をしました。
もう何年も剪定してなかったので、道路に枝葉が飛び出るわ、電線にもかかるわ、夏場は繁茂してジャングルみたいになっていました。
造園のプロが見れば明らかに美しくなく、木にも良くないと言われ、切ることに。
剪定は、新芽が出る前の冬がいいということで、雪も溶けてきた2月末に。
![IMG_7517[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75175B15D.jpg)
![IMG_7519[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75195B15D.jpg)
![IMG_7524[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75245B15D.jpg)
剪定のプロ「しみずさわ」の小原良智さんとスタッフの鎌田さん(うちの常連さんの息子さんでした)の2人で丸二日かかって、このようになりました。翌日お天気の時に撮った写真。
![IMG_7539[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75395B15D.jpg)
![IMG_7538[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75385B15D.jpg)
![IMG_7536[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75365B15D.jpg)
ええ~切り過ぎてない?と心配しましたが、小原さんは見た目と木のために切るようで、「大丈夫です。きっといい感じになりますよ」と。
明るくなりました。お店もよく見えます。まるでトトロの家みたいと隠れていたから。新緑の葉が出てくるのが楽しみです。下の植栽もきれいにしようとやる気になります。
昨日の休みは一日駐車場や庭の枯草枯れ枝の始末でかなりの大仕事でした。
春になってやることが次々あり、やっと動けるし、綺麗にしていきますよ(^^)/~~~。
小庭事しみずさわ http://www.shimizusawa.net/index.html
そうです、ちょうど1カ月前、雪がまだ残る寒い日に、庭木の剪定をしました。
もう何年も剪定してなかったので、道路に枝葉が飛び出るわ、電線にもかかるわ、夏場は繁茂してジャングルみたいになっていました。
造園のプロが見れば明らかに美しくなく、木にも良くないと言われ、切ることに。
剪定は、新芽が出る前の冬がいいということで、雪も溶けてきた2月末に。
![IMG_7517[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75175B15D.jpg)
![IMG_7519[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75195B15D.jpg)
![IMG_7524[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75245B15D.jpg)
剪定のプロ「しみずさわ」の小原良智さんとスタッフの鎌田さん(うちの常連さんの息子さんでした)の2人で丸二日かかって、このようになりました。翌日お天気の時に撮った写真。
![IMG_7539[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75395B15D.jpg)
![IMG_7538[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75385B15D.jpg)
![IMG_7536[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75365B15D.jpg)
ええ~切り過ぎてない?と心配しましたが、小原さんは見た目と木のために切るようで、「大丈夫です。きっといい感じになりますよ」と。
明るくなりました。お店もよく見えます。まるでトトロの家みたいと隠れていたから。新緑の葉が出てくるのが楽しみです。下の植栽もきれいにしようとやる気になります。
昨日の休みは一日駐車場や庭の枯草枯れ枝の始末でかなりの大仕事でした。
春になってやることが次々あり、やっと動けるし、綺麗にしていきますよ(^^)/~~~。
小庭事しみずさわ http://www.shimizusawa.net/index.html
ポイントカードのサービス 2022年3月26日(土) [お店のこと]
明日はいよいよ「暮らしと政治」の勉強会の1回目です。といっても、来月まで企画はありますが、5月はまだ企画も講師も未定です。できるだけ毎月続けたいなとは思っています。
今回参加者が予想以上に少なく、年度末で都合が悪い方が多いのと、やはり政治の関心がイマイチなのかなあ、楽しくないんだろうなと、これが現実かと頭を悩ませています。
でも、参加される方はとても市政に関心のある方たちで、きっと活発な意見交換で楽しい時間になるのではと期待しています。
おやつのケーキも焼きました(*^^*)。美味しいコーヒーも淹れます。
![IMG_7591[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75915B15D.jpg)
3月に入って毎週ケーキを作っています。
今月からポイントカードのサービスをUPして、ドリンクに添える小さなケーキを作っていたのですが、はちすずめ菓子店のアップルパイの方が人気で、皆さん急にたまっていたポイントを、2個とか4個とかの交換で、カフェのパイがなくなるのではとハラハラしたり(^_^;)。
これまでポイントカード作らなくていいと言っていた方も、つくるようになったり。
今回のサービスUPが予想以上に喜ばれて、「サービスして大丈夫なの?」とよく心配されましたが、今までがケチ過ぎたのかも(^-^;。
お客さまの「ドリンクだけなんだよね」とか「ケーキもあったらいいな」というつぶやく声を聞いて、集めて張り合いのあるサービスをと思っていたので、喜んで頂いてうれしいです。
コーヒーや紅茶などのドリンクには、今はりんごケーキですが、季節の材料を使ったり、ヴィーガン対応もできるように、徐々にやっていきます。
マサラティーはポイントカード1枚で交換、こちらもチャイファンに好評です。
いずれもテイクアウトできますし、ボトル持参は歓迎です。
明日の午前中はカフェ貸切です。お店はやっていますが、午後来店がベターです(笑)。
バナナ、ブラウニー、野菜、まだありますよ~(*^。^*)。
今回参加者が予想以上に少なく、年度末で都合が悪い方が多いのと、やはり政治の関心がイマイチなのかなあ、楽しくないんだろうなと、これが現実かと頭を悩ませています。
でも、参加される方はとても市政に関心のある方たちで、きっと活発な意見交換で楽しい時間になるのではと期待しています。
おやつのケーキも焼きました(*^^*)。美味しいコーヒーも淹れます。
![IMG_7591[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_75915B15D.jpg)
3月に入って毎週ケーキを作っています。
今月からポイントカードのサービスをUPして、ドリンクに添える小さなケーキを作っていたのですが、はちすずめ菓子店のアップルパイの方が人気で、皆さん急にたまっていたポイントを、2個とか4個とかの交換で、カフェのパイがなくなるのではとハラハラしたり(^_^;)。
これまでポイントカード作らなくていいと言っていた方も、つくるようになったり。
今回のサービスUPが予想以上に喜ばれて、「サービスして大丈夫なの?」とよく心配されましたが、今までがケチ過ぎたのかも(^-^;。
お客さまの「ドリンクだけなんだよね」とか「ケーキもあったらいいな」というつぶやく声を聞いて、集めて張り合いのあるサービスをと思っていたので、喜んで頂いてうれしいです。
コーヒーや紅茶などのドリンクには、今はりんごケーキですが、季節の材料を使ったり、ヴィーガン対応もできるように、徐々にやっていきます。
マサラティーはポイントカード1枚で交換、こちらもチャイファンに好評です。
いずれもテイクアウトできますし、ボトル持参は歓迎です。
明日の午前中はカフェ貸切です。お店はやっていますが、午後来店がベターです(笑)。
バナナ、ブラウニー、野菜、まだありますよ~(*^。^*)。
今年も有難うございました 2021年12月30日(木) [お店のこと]
今日で無事に今年の最後の営業を終わりました。
昨年、今年と、コロナで大変厳しい状況の中でも、おいものせなかのお客さまはお店に足を運んでいただき、ほんとうに感謝しています。
ここ2~3日は、志村けんやご長寿クイズなどで、笑ってストレス解消してました。
真面目過ぎる店主が難点ですが、ドジなところもあるので、ひとみばあさんを目指し?おいもに来たら笑って帰れるようなお店にしたいと(^_^;)、来年も無理せず(笑)がんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨年、今年と、コロナで大変厳しい状況の中でも、おいものせなかのお客さまはお店に足を運んでいただき、ほんとうに感謝しています。
ここ2~3日は、志村けんやご長寿クイズなどで、笑ってストレス解消してました。
真面目過ぎる店主が難点ですが、ドジなところもあるので、ひとみばあさんを目指し?おいもに来たら笑って帰れるようなお店にしたいと(^_^;)、来年も無理せず(笑)がんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
火曜日はテレビに出ます(*^^*) 2021年12月27日(月) [お店のこと]
今日は全国的な寒波のようで、雪と氷点下の気温で寒い1日でした。
![IMG_7309[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_73095B15D.jpg)
28日(火)15時50分から、テレビ岩手の番組でおいもが紹介されます。
12月28日(火)午後3時50分~4時20分
ASUから始めるエシカルな生活~これでアナタも賢い消費者~
出演者の対談が中心で、おいもは3分ほどですが、フェアトレードなどの紹介です。
平日の日中ですが、ぜひ、ご覧ください。
雪が降る前に、先日山積みの丸太の薪割りをしていて半分は片付きました。
できるかなあと不安だったけれど、杉は割れやすいよと聞いていたので、エイヤッとやってみたら、意外にできた。スコーン!と、スジがいいのか(笑)割れるとなんと気持ちいいこと。
![IMG_7297[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_72975B15D.jpg)
今年は、自分にはできないなあと思っていたことも、やってみたら、意外とできたことが多い年でした。電動?草刈り機、鉄屑処理、薪割りなど。まだいけるな(^▽^;)。
![IMG_6391[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_63915B15D.jpg)
見方によっては、美しい鉄くず。芸術家ならばアートにするのでしょうが。
私にはそんなセンスがないから、これでいくらになるかなあーと実用的(;^ω^)。
![IMG_6477[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_64775B15D.jpg)
今年は、片付けも、よくがんばりました。
![IMG_7309[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_73095B15D.jpg)
28日(火)15時50分から、テレビ岩手の番組でおいもが紹介されます。
12月28日(火)午後3時50分~4時20分
ASUから始めるエシカルな生活~これでアナタも賢い消費者~
出演者の対談が中心で、おいもは3分ほどですが、フェアトレードなどの紹介です。
平日の日中ですが、ぜひ、ご覧ください。
雪が降る前に、先日山積みの丸太の薪割りをしていて半分は片付きました。
できるかなあと不安だったけれど、杉は割れやすいよと聞いていたので、エイヤッとやってみたら、意外にできた。スコーン!と、スジがいいのか(笑)割れるとなんと気持ちいいこと。
![IMG_7297[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_72975B15D.jpg)
今年は、自分にはできないなあと思っていたことも、やってみたら、意外とできたことが多い年でした。電動?草刈り機、鉄屑処理、薪割りなど。まだいけるな(^▽^;)。
![IMG_6391[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_63915B15D.jpg)
見方によっては、美しい鉄くず。芸術家ならばアートにするのでしょうが。
私にはそんなセンスがないから、これでいくらになるかなあーと実用的(;^ω^)。
![IMG_6477[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_64775B15D.jpg)
今年は、片付けも、よくがんばりました。
紙コップのふた 2021年12月22日(水) [お店のこと]
お店での買い物でポイントカードがいっぱいになると、カフェでドリンクサービスに使えます。
満タンの日から1年間有効なのですが、なかなか利用できずに期限が切れてしまう方も。
カフェでゆっくりとコーヒーや紅茶を飲めない方には、テイクアウトもできます。
紙コップか、お客さまご自身で水筒やボトル持参の方もいます。2杯分ね!とか。
紙コップのふたを、大抵の方が車でこぼしたくないのでほしいと言われ、これまではプラスチックのふたを使って来ました。なんとなく、プラを変えたいなと思いながら。
やっと買い替え時に、紙蓋を探したところ、少し高いですがありました!
![IMG_7288[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_72885B15D.jpg)
おいもらしいのは、未ざらしの茶色の紙コップとフタですが、なくて白です。
ポイントカード2枚でマサラティーやバナナジュース(持ち帰り不可)も飲めます。
また、買い物バッグもうちは当初から袋代は頂いてません。有料化する前から、お客さまは買い物袋いらない人が多かったのです。
もし、エコバッグをお忘れの方は、遠慮なくもらってください。タダです。
バイオ素材の有料化対象外というビニール袋を、うちでは用意しています。
満タンの日から1年間有効なのですが、なかなか利用できずに期限が切れてしまう方も。
カフェでゆっくりとコーヒーや紅茶を飲めない方には、テイクアウトもできます。
紙コップか、お客さまご自身で水筒やボトル持参の方もいます。2杯分ね!とか。
紙コップのふたを、大抵の方が車でこぼしたくないのでほしいと言われ、これまではプラスチックのふたを使って来ました。なんとなく、プラを変えたいなと思いながら。
やっと買い替え時に、紙蓋を探したところ、少し高いですがありました!
![IMG_7288[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_72885B15D.jpg)
おいもらしいのは、未ざらしの茶色の紙コップとフタですが、なくて白です。
ポイントカード2枚でマサラティーやバナナジュース(持ち帰り不可)も飲めます。
また、買い物バッグもうちは当初から袋代は頂いてません。有料化する前から、お客さまは買い物袋いらない人が多かったのです。
もし、エコバッグをお忘れの方は、遠慮なくもらってください。タダです。
バイオ素材の有料化対象外というビニール袋を、うちでは用意しています。
テレビ放映日の決定 2021年12月10日(金) [お店のこと]
10月に取材していただいたテレビ番組の放映日が決まりました。
4ch テレビ岩手
12月28日(火)午後3時50分~4時20分
番組名:ASUから始めるエシカルな生活~これでアナタも賢い消費者~
30分番組は出演者の対談が中心で、おいもの紹介は3分だそうです。
それでも、フェアトレードに焦点をあてて、ていねいに取材して頂きました。
うちのお客さまのインタビューも出るかな?楽しみです(*^^*)。
平日の昼間なので、見逃さないように、ぜひ録画を予約しておいてね!(笑)
4ch テレビ岩手
12月28日(火)午後3時50分~4時20分
番組名:ASUから始めるエシカルな生活~これでアナタも賢い消費者~
30分番組は出演者の対談が中心で、おいもの紹介は3分だそうです。
それでも、フェアトレードに焦点をあてて、ていねいに取材して頂きました。
うちのお客さまのインタビューも出るかな?楽しみです(*^^*)。
平日の昼間なので、見逃さないように、ぜひ録画を予約しておいてね!(笑)