東日本大震災を語り継ぐ 2021年9月12日(日) [東日本大震災]
今日はおいもカフェで,東日本大震災の講演会を行いました。
ここ最近はコロナも含め色々あり、カフェの講演会は久しぶりでした。
東日本大震災のときに陸前高田市の高田高校教員で被災された伊勢勤子さんが講師。
参加者は、近隣市町村や盛岡、遠くは花泉町から来てくれた13名の方たちでした。
![IMG_6649[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_66495B15D.jpg)
前半は伊勢さんがまとめた震災時とその後の1年間の様子をスライドと共にお話。
後半はお茶とお菓子で席も対面形式に変えて、質疑応答などのフリートーク。
これがなかなか良くて、時間があっという間で、終了時間は30分オーバー(^_^;)。
あまり公にされてない、マスコミの対応や支援物資の問題、ネットの危険性など。
はじめて聞く、びっくりするような話もありました。
またぜひやってほしいという声もあり、防災のことももっとお聞きしたいです。
今度はフリーの時間を多くして。
伊勢さん自身も、こんなに参加者の意見を聞けたのは初めてで、いつも話して終わるのが常だったので、と喜んでいました。おいもだからできる講演会はいいよねと自画自賛(笑)。
右上は防災手ぬぐい
終了後に講師用に準備したネパールチキンカレーが好評でした。私も、やっぱり美味いなーと。
![IMG_6656[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_66565B15D.jpg)
カフェの開店当初はランチメニューだったのですが、地鶏を1羽使うので、8食位の注文がないとロスが出るため、やめていましたが、いつかまた始めたいなと。
ここ最近はコロナも含め色々あり、カフェの講演会は久しぶりでした。
東日本大震災のときに陸前高田市の高田高校教員で被災された伊勢勤子さんが講師。
参加者は、近隣市町村や盛岡、遠くは花泉町から来てくれた13名の方たちでした。
![IMG_6649[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_66495B15D.jpg)
前半は伊勢さんがまとめた震災時とその後の1年間の様子をスライドと共にお話。
後半はお茶とお菓子で席も対面形式に変えて、質疑応答などのフリートーク。
これがなかなか良くて、時間があっという間で、終了時間は30分オーバー(^_^;)。
あまり公にされてない、マスコミの対応や支援物資の問題、ネットの危険性など。
はじめて聞く、びっくりするような話もありました。
またぜひやってほしいという声もあり、防災のことももっとお聞きしたいです。
今度はフリーの時間を多くして。
伊勢さん自身も、こんなに参加者の意見を聞けたのは初めてで、いつも話して終わるのが常だったので、と喜んでいました。おいもだからできる講演会はいいよねと自画自賛(笑)。
![IMG_6655[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_66555B15D.jpg)
終了後に講師用に準備したネパールチキンカレーが好評でした。私も、やっぱり美味いなーと。
![IMG_6656[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_66565B15D.jpg)
カフェの開店当初はランチメニューだったのですが、地鶏を1羽使うので、8食位の注文がないとロスが出るため、やめていましたが、いつかまた始めたいなと。
震災のお話会の記事 2021年9月1日(水) [東日本大震災]
先日、岩手日日新聞の記者さんが取材に来られて(いつもブログをチェックされているとのこと(^-^;)、9月12日の講演会のお知らせを早速記事にして頂きました。
すごい、記事の大きさにびっくりです!
日日さんにはいつも大きく取り上げていただき、本当にありがとうございます。
掲載された日の朝、早速県南の花泉町の方から参加申し込みのお電話があり、そんな遠いところから!?と、もう感謝でいっぱいです。
残席が少なくなってきています。なかなか聞けないお話だと思います。
すごい、記事の大きさにびっくりです!
日日さんにはいつも大きく取り上げていただき、本当にありがとうございます
![IMG_6618[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_66185B15D.jpg)
東日本大震災を語り継ぐ 2021年8月25日(水) [東日本大震災]
来月おいものせなか主催で、スライドを交えての講演会のお知らせです。
![IMG_6597[2].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_65975B25D.jpg)
久々のチラシづくり。文章だけでは地味で、伊勢さん撮影の奇跡の一本松の写真を入れたら?ということで、私は写真取り込みに苦戦して、広報が遅れました(*_*;。
いつもうちの硬派な内容の時は集客に苦戦するのですが、県外から来られた若者から「ぜひ現地のお話を聞きたいです」と早速申し込みがありました。うれしい。
伊勢さんは、震災後に学校関係など全国各地に講演に呼ばれて、お話してきました。
前半は伊勢さんのお話、後半は質疑応答や参加者と共に話し合っていきたいと思います。
定員を10名くらいにしていますので、お早めにお申し込みください。

奇跡の一本松が生きていた時の風景
![IMG_6597[2].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_65975B25D.jpg)
久々のチラシづくり。文章だけでは地味で、伊勢さん撮影の奇跡の一本松の写真を入れたら?ということで、私は写真取り込みに苦戦して、広報が遅れました(*_*;。
いつもうちの硬派な内容の時は集客に苦戦するのですが、県外から来られた若者から「ぜひ現地のお話を聞きたいです」と早速申し込みがありました。うれしい。
伊勢さんは、震災後に学校関係など全国各地に講演に呼ばれて、お話してきました。
前半は伊勢さんのお話、後半は質疑応答や参加者と共に話し合っていきたいと思います。
定員を10名くらいにしていますので、お早めにお申し込みください。

奇跡の一本松が生きていた時の風景
映画「復興10年」のご支援を 2021年3月24日(水) [東日本大震災]
![IMG_5620[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56205B15D.jpg)
福寿草が咲いていました。お墓参りの帰り道で。
今日は命日で、友人やお客さんがお参りに来てくれました。
本当にありがとうございます。とてもうれしいし、本人も喜んでいるはず。
カフェの奥の部屋が「コージの部屋」で、いつでもお線香をあげられます。
前に紹介した震災記録映画「復興10年」制作資金のクラウドファンディングが、31日まであと1週間になりました。達成率22%で、目標金額まで厳しい状況です。
震災後も何か支援したいという人も多い中、知らない人が多いのだと思います。
田中敦子さんのこの映画にかける熱い想いを読んでいただき、ぜひ皆さんの周囲にも情報の拡散なども含め、ご支援をお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/view/365562?fbclid=IwAR3FQLQU5kbEKb7_AcEqqLx7x4F6cfknmw9e8x0g3_j-vIZNH6LVspTzwXo
![IMG_5613[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_56135B15D.jpg)
「復興10年」の製作を応援して下さい! 2021年3月14日(日) [東日本大震災]
ネパリ・バザーロのフェイスブックで田中敦子さんの奮闘を知りました。
田中敦子さんは、ウルトラマンの円谷プロで映像制作の仕事をされていた方で、震災後の復興記録映画を震災の翌月から現在までずっと自費で撮影されてきました。
そして最終章で資金が尽きて、クラウドファンディングに挑戦しています。
しかし周知されていないせいか?あと17日ですが目標資金達成率が17%です。
ぜひ、映画制作への想いを読まれて、どうぞ皆さんのご協力をお願いします!
ネパリさんのフェイスブック3/5の内容を下記に転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪応援して下さい!!!★拡散希望★≫
テレビでは伝えられない復興の真実を追った復興記録映画を製作されている(有)SORA1代表の田中敦子さん。被災地の基幹産業である水産加工業5社に密着し、震災翌月から現在まで撮影を続けられています。
現在、最終章『復興10年』の製作のためクラウドファンディングに挑戦されています!!!皆様、ぜひ、ぜひ、ご協力をお願いいたします!!!
「私たちの制作理念は『真実を伝えること』です。震災直後から中小企業に密着して復興記録を撮り続けて来ました。記録は風化を防ぎ、後世の人達の検証資料となります。また南海トラフ地域や全国の災害想定地の防災の手助けとなり、明日の私たちの助けともなります。最終章『復興10年』の制作費のご支援をお願い致します。」
こちらをぜひご覧ください!!
https://camp-fire.jp/projects/view/365562?fbclid=IwAR3FQLQU5kbEKb7_AcEqqLx7x4F6cfknmw9e8x0g3_j-vIZNH6LVspTzwXo

田中敦子さんは、ウルトラマンの円谷プロで映像制作の仕事をされていた方で、震災後の復興記録映画を震災の翌月から現在までずっと自費で撮影されてきました。
そして最終章で資金が尽きて、クラウドファンディングに挑戦しています。
しかし周知されていないせいか?あと17日ですが目標資金達成率が17%です。
ぜひ、映画制作への想いを読まれて、どうぞ皆さんのご協力をお願いします!
ネパリさんのフェイスブック3/5の内容を下記に転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪応援して下さい!!!★拡散希望★≫
テレビでは伝えられない復興の真実を追った復興記録映画を製作されている(有)SORA1代表の田中敦子さん。被災地の基幹産業である水産加工業5社に密着し、震災翌月から現在まで撮影を続けられています。
現在、最終章『復興10年』の製作のためクラウドファンディングに挑戦されています!!!皆様、ぜひ、ぜひ、ご協力をお願いいたします!!!
「私たちの制作理念は『真実を伝えること』です。震災直後から中小企業に密着して復興記録を撮り続けて来ました。記録は風化を防ぎ、後世の人達の検証資料となります。また南海トラフ地域や全国の災害想定地の防災の手助けとなり、明日の私たちの助けともなります。最終章『復興10年』の制作費のご支援をお願い致します。」
こちらをぜひご覧ください!!
https://camp-fire.jp/projects/view/365562?fbclid=IwAR3FQLQU5kbEKb7_AcEqqLx7x4F6cfknmw9e8x0g3_j-vIZNH6LVspTzwXo

ネパリ・バザーロの被災地支援 2021年3月11日(木) [東日本大震災]
今日は3月11日。東日本大震災から10年。新聞やテレビの報道特集が次々あって追いつかないくらいですが、できるだけ見るようにして、忘れないようにしていきたいと思います。
今日横浜からフェアトレード団体ネパリ・バザーロの土屋春代さんと完二さん、ネパリ代表の高橋百合香さんが来られました。コージさんにお線香をあげる目的で、そしてランチを先週からご予約して頂きました。
![IMG_5578[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55785B15D.jpg)
創設者の春代さんの後継者に、若い百合香さんが頑張っています!
土屋さんたちは昨日は福島へ、今日はおいもの後は釜石の宝来館へ、明日は陸前高田に行かれて泊まり、帰りは南三陸に寄って、というすごいスケジュール。
「3.11の日を被災地で皆さんと一緒に過ごしたかったから」と。
ネパリ・バザーロの被災地支援活動はすごくて、私は近くにいてもあそこまでできないと頭が下がる思いでした。
ネパールの貧困改善と自立支援活動20年の経験を生かして、2年ほど毎月被災者の温泉保養ツアーを通常の仕事の傍ら精力的に行い、次に産業復興や仕事づくりの支援へとずっと東北に通い続けました。
野田村の山ぶどうのワイナリーや陸前高田の椿油の製油所の立ち上げも支援しました。
今うちで大人気のクーネ化粧品はネパリの被災地支援から生まれた商品で、その高品質の割にすごい良心的価格で、ネパリの誠実さが見えるおすすめの逸品です。
.jpg)
「震災直後にどういう支援ができるのか探るために、まずおいもさんに来て情報収集をして、釜石に向かったコースは10年前の時と同じだね」と土屋さん。
釜石の宝来館は震災で被災して、女将は津波にのまれながら生還して旅館を再生しました。特別室にはクーネ化粧品も置いています。以前NHKの報道で、被災地で悩みながら多額の借金をして再出発しても、その後の返済に苦しむ事業者が多いのを知りつらくなりました。
今コロナ禍でまた旅館業も厳しいはずです。私たちにできる支援のひとつは、沿岸被災地に行って、町を歩き、人と話をしたり、お買物をし、宿泊したりとか、できるところから。
今晩釜石で7時から花火が3発上がりました。鎮魂の花火。
その様子をネパリのフェイスブックでUPしてくれました。
ネパリ・バザーロ https://www.facebook.com/nbazaro/
もう20年以上、おいものフェアトレードを始めた頃から春代さんにお世話になってきて、その懐の深さと頭の良さと行動力に色々支えられ、教えて頂きました。
今日は野菜の入荷日でお客さんが次々で、ゆっくりお話しできずに残念でしたが、また今度、被災地のこと、フェアトレードのこと、世の中の問題をとことん(笑)話したいです。
![IMG_5581[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55815B15D.jpg)
お忙しいなかのご来店とたくさんのお買物を、本当に有難うございました。
お金の消費を東北に、地域のお店に使おうというあたたかい想いに涙が出そう(/_;)。
※ランチは数日前の完全予約制ですが、一応お電話でお問合せ下さい。
今日横浜からフェアトレード団体ネパリ・バザーロの土屋春代さんと完二さん、ネパリ代表の高橋百合香さんが来られました。コージさんにお線香をあげる目的で、そしてランチを先週からご予約して頂きました。
![IMG_5578[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55785B15D.jpg)
創設者の春代さんの後継者に、若い百合香さんが頑張っています!
土屋さんたちは昨日は福島へ、今日はおいもの後は釜石の宝来館へ、明日は陸前高田に行かれて泊まり、帰りは南三陸に寄って、というすごいスケジュール。
「3.11の日を被災地で皆さんと一緒に過ごしたかったから」と。
ネパリ・バザーロの被災地支援活動はすごくて、私は近くにいてもあそこまでできないと頭が下がる思いでした。
ネパールの貧困改善と自立支援活動20年の経験を生かして、2年ほど毎月被災者の温泉保養ツアーを通常の仕事の傍ら精力的に行い、次に産業復興や仕事づくりの支援へとずっと東北に通い続けました。
野田村の山ぶどうのワイナリーや陸前高田の椿油の製油所の立ち上げも支援しました。
今うちで大人気のクーネ化粧品はネパリの被災地支援から生まれた商品で、その高品質の割にすごい良心的価格で、ネパリの誠実さが見えるおすすめの逸品です。
.jpg)
「震災直後にどういう支援ができるのか探るために、まずおいもさんに来て情報収集をして、釜石に向かったコースは10年前の時と同じだね」と土屋さん。
釜石の宝来館は震災で被災して、女将は津波にのまれながら生還して旅館を再生しました。特別室にはクーネ化粧品も置いています。以前NHKの報道で、被災地で悩みながら多額の借金をして再出発しても、その後の返済に苦しむ事業者が多いのを知りつらくなりました。
今コロナ禍でまた旅館業も厳しいはずです。私たちにできる支援のひとつは、沿岸被災地に行って、町を歩き、人と話をしたり、お買物をし、宿泊したりとか、できるところから。
今晩釜石で7時から花火が3発上がりました。鎮魂の花火。
その様子をネパリのフェイスブックでUPしてくれました。
ネパリ・バザーロ https://www.facebook.com/nbazaro/
もう20年以上、おいものフェアトレードを始めた頃から春代さんにお世話になってきて、その懐の深さと頭の良さと行動力に色々支えられ、教えて頂きました。
今日は野菜の入荷日でお客さんが次々で、ゆっくりお話しできずに残念でしたが、また今度、被災地のこと、フェアトレードのこと、世の中の問題をとことん(笑)話したいです。
![IMG_5581[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55815B15D.jpg)
お忙しいなかのご来店とたくさんのお買物を、本当に有難うございました。
お金の消費を東北に、地域のお店に使おうというあたたかい想いに涙が出そう(/_;)。
※ランチは数日前の完全予約制ですが、一応お電話でお問合せ下さい。
東日本大震災津波メモリアル 2021年3月1日(月) [東日本大震災]
今日はいいお天気で、明日は雨の予報なので、今日行ってきました。
何年ぶりかの陸前高田へ。津波伝承館は一昨年に開館していました。
行く途中、10年前に重い気持ちでこの道を走った時のこと、すべての建物が流されガレキの山になっていたことをまた思い出していました。
道に迷わず無事に着けて、すごく立派な建物に驚きました。
そして、中の展示も素晴らしいです。これが、無料。
三陸の津波の歴史に始まり、東日本大震災の当時の様子から復興まで、映像や写真や説明がていねいにされています。被災者の方の想いや言葉を記したノートもあります。
岩手日報の報道展は、膨大な震災関係の記事からピックアップした記事を拡大して展示していて、こちらは期待したほどではなかったのですが、津波伝承館は行ってみる価値はあります。
![IMG_5500[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55005B15D.jpg)
隣りに道の駅があり、その間の通路が海へ通じる、不思議な美しい空間。
![IMG_5502[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55025B15D.jpg)
津波復興祈念公園とのことです。海に向かって新しい防潮堤に登ってみると、静かな海が見えて、その手前に松の苗木?
津波で消えた高田松原を復活させようと、時間をかけて松を育てていくのでしょう。
まだ、見渡せば更地、平地がずっと続き、10年経ってもまだ元のようには町が戻ってないんだなあと。
また、来よう。今度は、メッセージをゆっくり読むつもりで。
東日本大震災津波伝承館 https://iwate-tsunami-memorial.jp/
道の駅 高田松原 https://takata-matsubara.com/
何年ぶりかの陸前高田へ。津波伝承館は一昨年に開館していました。
行く途中、10年前に重い気持ちでこの道を走った時のこと、すべての建物が流されガレキの山になっていたことをまた思い出していました。
道に迷わず無事に着けて、すごく立派な建物に驚きました。
そして、中の展示も素晴らしいです。これが、無料。
三陸の津波の歴史に始まり、東日本大震災の当時の様子から復興まで、映像や写真や説明がていねいにされています。被災者の方の想いや言葉を記したノートもあります。
岩手日報の報道展は、膨大な震災関係の記事からピックアップした記事を拡大して展示していて、こちらは期待したほどではなかったのですが、津波伝承館は行ってみる価値はあります。
![IMG_5500[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55005B15D.jpg)
隣りに道の駅があり、その間の通路が海へ通じる、不思議な美しい空間。
![IMG_5502[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_55025B15D.jpg)
津波復興祈念公園とのことです。海に向かって新しい防潮堤に登ってみると、静かな海が見えて、その手前に松の苗木?
津波で消えた高田松原を復活させようと、時間をかけて松を育てていくのでしょう。
まだ、見渡せば更地、平地がずっと続き、10年経ってもまだ元のようには町が戻ってないんだなあと。
また、来よう。今度は、メッセージをゆっくり読むつもりで。
東日本大震災津波伝承館 https://iwate-tsunami-memorial.jp/
道の駅 高田松原 https://takata-matsubara.com/
陸前高田の友人 2021年2月28日(日) [東日本大震災]
昨日の朝、岩手日報で目についたお知らせがあった。
え、こんなのやっていたの?見逃していたんだ・・・行きたいなあ。
![IMG_5498[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54985B15D.jpg)
花巻からは釜石が行きやすいけど、日程が合わない(-"-)。
となると、今開催中の陸前高田しかないか?今度の月か火しかないじゃん(*_*;。
3日の水曜日に高校で講演の仕事があり、最終準備を定休日の月火でと考えていた。
つらつら考えているとお店に入ってきたお客さんは、友人のIさんだった。
陸前高田高校の先生をやっていた時に震災で被災し、そのつらい体験をお声がかかれば全国で講演している人だ。
おお、陸前高田ーグッドタイミング(^_^;)!ヨーカドーで買ったという、駅弁の王様「ますのすし」を手土産に。ますのすし!何十年ぶりだろう。
![IMG_5497[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54975B15D.jpg)
Iさんは、2年ほど前に定年前に教員を辞めて、岩手大学に通って学んでいる。
なぜ今さら?と問えば、震災の経験から、防災学についてもっと深めていって、地域の役に立つようなことをライフワークにしたいと言う。すごい、尊敬してしまう。
いつか、いや今年こそ、ぜひIさんのお話会をおいもでやりたいと思った。
まだおいもの開店初期の頃、Iさんが花巻農業高校勤務時代に、授業で私を講演に呼んでくれて、それが高校での講演第1弾だった。実はその前にコージさんが講演を行ったということが判明してびっくり仰天した。
Iさん所属の女性教職員組合で環境問題で講演をお願いしたら、私が受けていたのに出産になって、代打でコージさんが話したと。えーあの無口の人が話せたの!?よく断らなかったねと爆笑。
そして私の影響で?、3人目の出産を愛知県の吉村医院に行って産んだという話も。
Iさんの息子さんにも20年ぶりくらいに会って色々話をしたら、自転車が趣味で部品から組み立てたり、修理もできるという。早速うちの投げていた自転車を見てもらい、修理見積もりをお願いした。その話はまた後で。
![IMG_5493[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54935B15D.jpg)
と、話が脱線しまくったが、だんだん高田に行こうと決心がついて、お昼は?買物は?とIさんに高田情報を聞いて、月火にやる予定だった仕事を片づけようと急にお尻を叩かれて頑張った(笑)。
昨年できた、釜石の「いのちをつなぐ未来館」と陸前高田の「東日本大震災津波伝承館」は、ぜひ行ってみたかったから。
いつも、被災地にもっと頻繁に行きたいという気持ちがあっても、なかなかきっかけがなかったり、ただウロウロと回ってみたりだったけど、10年の時を経て伝える館もでき、今回の報道展を知って本当によかった。うれしい。
しばらく前に卵の定期購入を始めたSさんは、「震災の時は支援物資を頂き、有難うございました」と何度も言ってくれる。私は大したことやっていないし、どこに何を送ったかも忘れていたが、向こうは忘れずに覚えていてくれてるのだ(*_*;。
自分は非力かもしれない、でも忘れないでつながっていきたいと思う。
え、こんなのやっていたの?見逃していたんだ・・・行きたいなあ。
![IMG_5498[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54985B15D.jpg)
花巻からは釜石が行きやすいけど、日程が合わない(-"-)。
となると、今開催中の陸前高田しかないか?今度の月か火しかないじゃん(*_*;。
3日の水曜日に高校で講演の仕事があり、最終準備を定休日の月火でと考えていた。
つらつら考えているとお店に入ってきたお客さんは、友人のIさんだった。
陸前高田高校の先生をやっていた時に震災で被災し、そのつらい体験をお声がかかれば全国で講演している人だ。
おお、陸前高田ーグッドタイミング(^_^;)!ヨーカドーで買ったという、駅弁の王様「ますのすし」を手土産に。ますのすし!何十年ぶりだろう。
![IMG_5497[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54975B15D.jpg)
Iさんは、2年ほど前に定年前に教員を辞めて、岩手大学に通って学んでいる。
なぜ今さら?と問えば、震災の経験から、防災学についてもっと深めていって、地域の役に立つようなことをライフワークにしたいと言う。すごい、尊敬してしまう。
いつか、いや今年こそ、ぜひIさんのお話会をおいもでやりたいと思った。
まだおいもの開店初期の頃、Iさんが花巻農業高校勤務時代に、授業で私を講演に呼んでくれて、それが高校での講演第1弾だった。実はその前にコージさんが講演を行ったということが判明してびっくり仰天した。
Iさん所属の女性教職員組合で環境問題で講演をお願いしたら、私が受けていたのに出産になって、代打でコージさんが話したと。えーあの無口の人が話せたの!?よく断らなかったねと爆笑。
そして私の影響で?、3人目の出産を愛知県の吉村医院に行って産んだという話も。
Iさんの息子さんにも20年ぶりくらいに会って色々話をしたら、自転車が趣味で部品から組み立てたり、修理もできるという。早速うちの投げていた自転車を見てもらい、修理見積もりをお願いした。その話はまた後で。
![IMG_5493[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_54935B15D.jpg)
と、話が脱線しまくったが、だんだん高田に行こうと決心がついて、お昼は?買物は?とIさんに高田情報を聞いて、月火にやる予定だった仕事を片づけようと急にお尻を叩かれて頑張った(笑)。
昨年できた、釜石の「いのちをつなぐ未来館」と陸前高田の「東日本大震災津波伝承館」は、ぜひ行ってみたかったから。
いつも、被災地にもっと頻繁に行きたいという気持ちがあっても、なかなかきっかけがなかったり、ただウロウロと回ってみたりだったけど、10年の時を経て伝える館もでき、今回の報道展を知って本当によかった。うれしい。
しばらく前に卵の定期購入を始めたSさんは、「震災の時は支援物資を頂き、有難うございました」と何度も言ってくれる。私は大したことやっていないし、どこに何を送ったかも忘れていたが、向こうは忘れずに覚えていてくれてるのだ(*_*;。
自分は非力かもしれない、でも忘れないでつながっていきたいと思う。
震災の日のいろいろ 2020年3月11日(水) [東日本大震災]
今日3月11日(といっても日付が変わってしまいましたが…)は震災の日。
テレビの特集番組で、今被災地はどうなっているのか、復興は進んでいるのかと、見ていました。
いろいろと工事は進み、町の復興は進んでいるようでも、人々の暮らしや経済、産業の復興はまだまだなんだと、本当に大変だなあと苦しくなりました。地元に残って事業を続けていくのは厳しい。でも、頑張っている。本当にすごい。
一瞬で大切な人を失くした深い悲しみは、経験した人でないとわからない。
やっと再建した漁港の市場で言っていいました。
あがったばかりの魚をすべて放射能検査して、すべて検出ゼロなのに、売れ行きが悪い。関東の人が買ってくれないと。
どうか、買って下さい。安全でおいしい魚です。買うことが、生産者を支援します。
最近絶不調です。先週末から珍しく(12年ぶり!)風邪をひいて、一時は声が出なくて、しわがれ声で、森進一してました。
少し声が出るようになったら、今度は咳が出るようになって、ちょっと苦しい。
そんな体調でも、お産の冊子の締切りが迫って無理してると、まるでおつう(鶴)が自分の羽を抜いて機織りしてるような気分でしたが、ついに発行を延ばしました。よかった。
おいもだよりも書かねばなりませんし、少しずつ書いてます。
今日はカフェは休んで、お客さまを帰してしまいました。ごめんなさい。
そんな絶不調でも、いいこともありました。
若い男性がホワイトデーのチョコを買いに来てくれたこと。うれしいな。
若い男子学生さんが、卒業でプレゼントをもらった寮の後輩へのお返しギフトを選びに来てくれたこと。後輩の男子は紅茶にこだわっているから、紅茶を検索してうちの店を知ったとか。
フェアトレードの紅茶とチョコのセットをラッピングしてあげました(*^^*)。
「フェアトレードも勉強します!」と笑顔で帰っていって、うれしいなあ。
OODのブラウニー、そして数か月ぶりに佐々木さんのレンコンが入ります!
野菜も午後1時頃までに入荷、明後日は豆腐が入荷します。
テレビの特集番組で、今被災地はどうなっているのか、復興は進んでいるのかと、見ていました。
いろいろと工事は進み、町の復興は進んでいるようでも、人々の暮らしや経済、産業の復興はまだまだなんだと、本当に大変だなあと苦しくなりました。地元に残って事業を続けていくのは厳しい。でも、頑張っている。本当にすごい。
一瞬で大切な人を失くした深い悲しみは、経験した人でないとわからない。
やっと再建した漁港の市場で言っていいました。
あがったばかりの魚をすべて放射能検査して、すべて検出ゼロなのに、売れ行きが悪い。関東の人が買ってくれないと。
どうか、買って下さい。安全でおいしい魚です。買うことが、生産者を支援します。
最近絶不調です。先週末から珍しく(12年ぶり!)風邪をひいて、一時は声が出なくて、しわがれ声で、森進一してました。
少し声が出るようになったら、今度は咳が出るようになって、ちょっと苦しい。
そんな体調でも、お産の冊子の締切りが迫って無理してると、まるでおつう(鶴)が自分の羽を抜いて機織りしてるような気分でしたが、ついに発行を延ばしました。よかった。
おいもだよりも書かねばなりませんし、少しずつ書いてます。
今日はカフェは休んで、お客さまを帰してしまいました。ごめんなさい。
そんな絶不調でも、いいこともありました。
若い男性がホワイトデーのチョコを買いに来てくれたこと。うれしいな。
若い男子学生さんが、卒業でプレゼントをもらった寮の後輩へのお返しギフトを選びに来てくれたこと。後輩の男子は紅茶にこだわっているから、紅茶を検索してうちの店を知ったとか。
フェアトレードの紅茶とチョコのセットをラッピングしてあげました(*^^*)。
「フェアトレードも勉強します!」と笑顔で帰っていって、うれしいなあ。
OODのブラウニー、そして数か月ぶりに佐々木さんのレンコンが入ります!
野菜も午後1時頃までに入荷、明後日は豆腐が入荷します。
復興と東京オリンピック 2019年3月15日(金) [東日本大震災]
先日のブログから、3.11がやってきて、この日も何か書こうと思いながら、テレビ各局の報道特番を録画して、毎晩見ていました。
東北にいて、岩手にいても、積極的に関わりを持たなければ、今被災地はどうなっているのか知らないまま、日常が過ぎて行きます。気にしていても、現地に足を運ばなければわからないし、行っても表面的にしかわかりません。よほど、親しい人がいなければ。
テレビの報道番組はそういう意味で、被災地の今を知る上で、貴重な情報です。
そして、現実をあらためて知って、なんだか、落ち込んでしまいました。
元の暮らしに戻ってきている人もいるけれど、まだまだ大変な人たちが多くいます。
前回書いたように、再建したものの、多額の返済で倒産かの瀬戸際に立たされている地元の企業。そして生活も心の復興もまだまだ。「自殺する人の気持ちがわかる」と言う人も。
言葉がうまく出て来なくて、毎晩ぼやぼやーとして、疲れていました。
私たちにできることは何?被災地を訪れる、お金を落とす、発信することかと。
先日、東京オリンピックに反対する小出裕章さんの文章が英語に再訳されて、世界に流されたと聞いて、あらためてその内容をみてみました。
今から東京オリンピックの決定が撤回されるなんて奇跡かもしれないけれど、あきらめずに、発信し続けているのです。沈黙は容認することだからと。
被災地の復興に携わる土木関係が東京オリンピックに持っていかれたため、被災地の復興が人手不足で遅れているとも聞きました。東京オリンピックのための再開発で、低所得者、高齢者の団地が壊されたり、地域の憩いの場の公園が壊されたり、どんどん町を暮らしを破壊していきます。
それも巨額のお金を使って。そのお金を、被災地や福島などの人々の暮らしの再建や町の復興に使った方が、どれだけ国民を幸せにできるかと思います。オリンピックや軍事費よりも。
小出さん、楠本さんはとても勇気ある発言、発信です。すごいです。
・放射管理区域の東京でオリンピックなど狂気の沙汰でない(2013年9月)
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/472.html
・東京オリンピックに猛反対(2018年11月)
https://globalethics.wordpress.com/2018/11/16/%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E7%8C%9B%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%80%8D%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0%E3%83%BB%E6%A5%A0%E6%9C%AC%E6%B7%B3/
東北にいて、岩手にいても、積極的に関わりを持たなければ、今被災地はどうなっているのか知らないまま、日常が過ぎて行きます。気にしていても、現地に足を運ばなければわからないし、行っても表面的にしかわかりません。よほど、親しい人がいなければ。
テレビの報道番組はそういう意味で、被災地の今を知る上で、貴重な情報です。
そして、現実をあらためて知って、なんだか、落ち込んでしまいました。
元の暮らしに戻ってきている人もいるけれど、まだまだ大変な人たちが多くいます。
前回書いたように、再建したものの、多額の返済で倒産かの瀬戸際に立たされている地元の企業。そして生活も心の復興もまだまだ。「自殺する人の気持ちがわかる」と言う人も。
言葉がうまく出て来なくて、毎晩ぼやぼやーとして、疲れていました。
私たちにできることは何?被災地を訪れる、お金を落とす、発信することかと。
先日、東京オリンピックに反対する小出裕章さんの文章が英語に再訳されて、世界に流されたと聞いて、あらためてその内容をみてみました。
今から東京オリンピックの決定が撤回されるなんて奇跡かもしれないけれど、あきらめずに、発信し続けているのです。沈黙は容認することだからと。
被災地の復興に携わる土木関係が東京オリンピックに持っていかれたため、被災地の復興が人手不足で遅れているとも聞きました。東京オリンピックのための再開発で、低所得者、高齢者の団地が壊されたり、地域の憩いの場の公園が壊されたり、どんどん町を暮らしを破壊していきます。
それも巨額のお金を使って。そのお金を、被災地や福島などの人々の暮らしの再建や町の復興に使った方が、どれだけ国民を幸せにできるかと思います。オリンピックや軍事費よりも。
小出さん、楠本さんはとても勇気ある発言、発信です。すごいです。
・放射管理区域の東京でオリンピックなど狂気の沙汰でない(2013年9月)
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/472.html
・東京オリンピックに猛反対(2018年11月)
https://globalethics.wordpress.com/2018/11/16/%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E7%8C%9B%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%80%8D%E5%B0%8F%E5%87%BA%E8%A3%95%E7%AB%A0%E3%83%BB%E6%A5%A0%E6%9C%AC%E6%B7%B3/