30周年のおまつりを終えて 2023年12月5日(火) [おいもの30年]
この月火の休みは、おいものせなかだより書きでした。目がしょぼしょぼです。
合間に図書館問題の議会傍聴をしたりで、図書館のことでも頭がいっぱい(^_^;)。
気分転換に、白菜を漬けたり、ケーキを焼いたりの台所しごとと、片付け。
通信は明日仕上げをして、明後日には出せるかな。また、字だらけ!じだらく?
とうわ九条の会の通信が届きました。
おいもまつりの後に寄稿をお願いされたので、その文章を転載します。
開店30周年のおまつりを終えて
おいものせなか 新田文子
11月11・12日においものせなかまつりを終えました。10年ぶり、30周年記念の一大イベントは今回大道具係の夫がいない中、外のテントの設営に不安がありましたが、当日出店者の皆さんの協力で無事にできました。10周年の初開催から8回目の今回は出店者が増えて、テント半分という狭いスペースの中での農産物やお菓子の販売、ライブコンサート、社会問題トークなど、皆さんの笑顔があふれる2日間でした。その後も、「楽しかった」「まだ余韻があって来ました」という喜びの声に、30周年祭、本当にやってよかったと思いました。
紹介が遅れましたが、おいものせなかは花巻市内で1993年からオーガニック、エコロジー、フェアトレードをテーマに商品を販売しています。今でこそSDGsが騒がれていますが、30年前から低空飛行のSDGs商店で、志は大きいです(笑)。その辺は、おいものせなかの通信3月号に、「春は来る」と走りつづけて30年、に書きました。ブログで見れます。
夫の資源廃品回収業から成り行きでお店を始めたので、やりたくて始めたわけではなく、商売そっちのけで市民運動の先頭に立って益々生活苦に陥っても、途上国の貧困の厳しい現状を見てしまったから、何とか続けてこれたのだと思います。毎月の支払いに顔が青くならなくなったのは、ここ5年前くらいから。10年前の20周年の時にカフェを始めたのも、それまで県内外の顧客の発送の注文がネット通販の普及で激減して、ネット社会で小売店の将来への不安を感じたのと、フェアトレードのコーヒーや紅茶を出して消費を促すためでしたが、まったく甘い素人考えでした。今はこそっと営業のやる気なく見えるカフェです。
独身時代に途上国の貧困問題を知り、自分に何かできないかと思ったのが40年前。でも貧困の原因はグローバル経済や先進国の消費のあり方に気づき、都会を出て地域に根づいて、自分たちの暮らしの見直しをと落ち着いたのが岩手です。当時は気づく人が増えれば、将来世の中は今より良くなるだろうと単純に思っていましたが、戦争は減るどころか難民も増え続け、昔よりもひどい社会になるなんて、想像もしていませんでした。それでもピープルパワー(市民の力)が結集すれば世の中を変革することできると信じて活動しています。
お店の趣旨が理解されず、「10年も15年も早いんだよ」と以前よく言われ、人見知りの性格も相まって孤独に走ってきた感もありましたが、30周年祭で仲間たちに囲まれて自信につながりました。これからも生産者がていねいに作った商品を手渡し、カフェで「政治と暮らしの勉強会」をして、誰もがいのちを脅かされずに幸せに生きられる社会を目指していきます。憲法九条や人権・環境問題等に気づくきっかけは、私たちの食とお買物から。何を選ぶか買うかは、世の中を良くも悪くもする投票と同じです(坂本龍一の言葉)。まず一杯のコーヒーをフェアトレードに変えてみませんか。次は35周年(70歳!)を目標にします。
合間に図書館問題の議会傍聴をしたりで、図書館のことでも頭がいっぱい(^_^;)。
気分転換に、白菜を漬けたり、ケーキを焼いたりの台所しごとと、片付け。
通信は明日仕上げをして、明後日には出せるかな。また、字だらけ!じだらく?
とうわ九条の会の通信が届きました。
おいもまつりの後に寄稿をお願いされたので、その文章を転載します。
開店30周年のおまつりを終えて
おいものせなか 新田文子
11月11・12日においものせなかまつりを終えました。10年ぶり、30周年記念の一大イベントは今回大道具係の夫がいない中、外のテントの設営に不安がありましたが、当日出店者の皆さんの協力で無事にできました。10周年の初開催から8回目の今回は出店者が増えて、テント半分という狭いスペースの中での農産物やお菓子の販売、ライブコンサート、社会問題トークなど、皆さんの笑顔があふれる2日間でした。その後も、「楽しかった」「まだ余韻があって来ました」という喜びの声に、30周年祭、本当にやってよかったと思いました。
紹介が遅れましたが、おいものせなかは花巻市内で1993年からオーガニック、エコロジー、フェアトレードをテーマに商品を販売しています。今でこそSDGsが騒がれていますが、30年前から低空飛行のSDGs商店で、志は大きいです(笑)。その辺は、おいものせなかの通信3月号に、「春は来る」と走りつづけて30年、に書きました。ブログで見れます。
夫の資源廃品回収業から成り行きでお店を始めたので、やりたくて始めたわけではなく、商売そっちのけで市民運動の先頭に立って益々生活苦に陥っても、途上国の貧困の厳しい現状を見てしまったから、何とか続けてこれたのだと思います。毎月の支払いに顔が青くならなくなったのは、ここ5年前くらいから。10年前の20周年の時にカフェを始めたのも、それまで県内外の顧客の発送の注文がネット通販の普及で激減して、ネット社会で小売店の将来への不安を感じたのと、フェアトレードのコーヒーや紅茶を出して消費を促すためでしたが、まったく甘い素人考えでした。今はこそっと営業のやる気なく見えるカフェです。
独身時代に途上国の貧困問題を知り、自分に何かできないかと思ったのが40年前。でも貧困の原因はグローバル経済や先進国の消費のあり方に気づき、都会を出て地域に根づいて、自分たちの暮らしの見直しをと落ち着いたのが岩手です。当時は気づく人が増えれば、将来世の中は今より良くなるだろうと単純に思っていましたが、戦争は減るどころか難民も増え続け、昔よりもひどい社会になるなんて、想像もしていませんでした。それでもピープルパワー(市民の力)が結集すれば世の中を変革することできると信じて活動しています。
お店の趣旨が理解されず、「10年も15年も早いんだよ」と以前よく言われ、人見知りの性格も相まって孤独に走ってきた感もありましたが、30周年祭で仲間たちに囲まれて自信につながりました。これからも生産者がていねいに作った商品を手渡し、カフェで「政治と暮らしの勉強会」をして、誰もがいのちを脅かされずに幸せに生きられる社会を目指していきます。憲法九条や人権・環境問題等に気づくきっかけは、私たちの食とお買物から。何を選ぶか買うかは、世の中を良くも悪くもする投票と同じです(坂本龍一の言葉)。まず一杯のコーヒーをフェアトレードに変えてみませんか。次は35周年(70歳!)を目標にします。
お礼まいり 2023年11月16日(木) [おいもの30年]
おいものせなかまつりを終えて、この2日間はお礼参りに歩きました。チラシ設置や配布、広報にご協力頂いたところにです。
自分が分かっている範囲なので、私の見えないところでご協力頂いた方たちには、ここでお礼申し上げます。有難うございました。
駐車場は、本当にイトーヨーカドーさんのご厚意には感謝でいっぱいです。イトーヨーカドーさんは、期日前投票所や市の花火大会の駐車場や屋上開放には地域に貢献しようという姿勢がすごいし、なくなったら困るので、今までも、今後もお買物に行きますと伝えたら、逆に感激されて、「駐車場は黙ってればわからないのに…」と統括マネージャーさん。お互い、うれしい気持ちになりました。
個人的な話ですが、子どもが小さい頃冷蔵庫が壊れて、初代が3ドアの大型でまとめ買いのを忘れて腐らせたこともあり、次は6人家族なのに単身者用の2ドアにしたら、子どもから「なんでこんな小さいのにしたの!(# ゚Д゚)」
「生鮮品はヨーカドーが近いから、あそこが冷蔵庫だと思って、こまめに買い物行けばいいよ」
十数年経ち、子どもたちが出て行って家族が減ったいま、つくおきや冷凍充実の大きめの冷蔵庫にしたら、広々と使いやすくて、「なんでやねん、逆じゃん」と子どもは呆れてましたが、小さいのでも不満言わなかったから、えらいな。
話がそれた。
岩手日報花巻支局にも事前に大きな記事で書いて頂き、10周年、20周年、30周年と節目の紹介記事がそろい、記録と記念になりました。皆さんから、出てたね~と見てもらい、うれしいです。
そして、出店者さんやお客さまからお花などをいただき、有難うございました。
今日来店のお客さまや出店者さんからは、「盛況だったね、楽しかったね~。お疲れさまでした」のお声をかけて頂きました。徐々にリセットして、新花巻図書館の署名締め切りが迫っているので、がんばります。
サプライズで登場の達増拓也県知事がおいもまつりに来られたエピソードはまた後でね。
明日はヤサイノイトウさんの野菜が入荷します。大根3種、氷野なかぶ、ごぼう、小松菜、赤リアスからし菜、京水菜、だいこん3種、かぶ、ネギなど。
お待ちかねの湯たんぽは、明日入荷予定です!明日写真撮ります。

自分が分かっている範囲なので、私の見えないところでご協力頂いた方たちには、ここでお礼申し上げます。有難うございました。
駐車場は、本当にイトーヨーカドーさんのご厚意には感謝でいっぱいです。イトーヨーカドーさんは、期日前投票所や市の花火大会の駐車場や屋上開放には地域に貢献しようという姿勢がすごいし、なくなったら困るので、今までも、今後もお買物に行きますと伝えたら、逆に感激されて、「駐車場は黙ってればわからないのに…」と統括マネージャーさん。お互い、うれしい気持ちになりました。
個人的な話ですが、子どもが小さい頃冷蔵庫が壊れて、初代が3ドアの大型でまとめ買いのを忘れて腐らせたこともあり、次は6人家族なのに単身者用の2ドアにしたら、子どもから「なんでこんな小さいのにしたの!(# ゚Д゚)」
「生鮮品はヨーカドーが近いから、あそこが冷蔵庫だと思って、こまめに買い物行けばいいよ」
十数年経ち、子どもたちが出て行って家族が減ったいま、つくおきや冷凍充実の大きめの冷蔵庫にしたら、広々と使いやすくて、「なんでやねん、逆じゃん」と子どもは呆れてましたが、小さいのでも不満言わなかったから、えらいな。
話がそれた。
岩手日報花巻支局にも事前に大きな記事で書いて頂き、10周年、20周年、30周年と節目の紹介記事がそろい、記録と記念になりました。皆さんから、出てたね~と見てもらい、うれしいです。
そして、出店者さんやお客さまからお花などをいただき、有難うございました。
今日来店のお客さまや出店者さんからは、「盛況だったね、楽しかったね~。お疲れさまでした」のお声をかけて頂きました。徐々にリセットして、新花巻図書館の署名締め切りが迫っているので、がんばります。
サプライズで登場の達増拓也県知事がおいもまつりに来られたエピソードはまた後でね。
明日はヤサイノイトウさんの野菜が入荷します。大根3種、氷野なかぶ、ごぼう、小松菜、赤リアスからし菜、京水菜、だいこん3種、かぶ、ネギなど。
お待ちかねの湯たんぽは、明日入荷予定です!明日写真撮ります。

おいものせなかまつり2 20023年11月14日(火) [おいもの30年]
おいものせなかまつりの写真2日目です。1日目のも交じっていますが。
この写真upが苦手でかなり時間がかかり、疲弊して説明パス、想像してください。











国会議員の横沢高徳さんがサプライズで来場されました。
パレスチナ・オリーブオイルの皆川さんのパレスチナのお話会




岩手県知事達増拓也さんがサプライズで飛び入り参加されました。



30周年をみんなで、「ハイ、30~」。1日目の出店者の写真も撮りたかったなあ。
私はシャイなので遠慮してて、2日目はふっちゃんが「最後に写真撮るよ~」と声かけで。

「うれしい気持ち、楽しいくらし」がキャッチフレーズのおいもせなかまつり。
10年ぶり8回目もおかげさまで盛況に終えることができました。
次は5年後か10年後か。10回目までやれたらいいね。
ご協力頂いたすべての皆さまに、ありがとうございました!のうれしい気持ちです。
明日15日(水)は休業します。
この写真upが苦手でかなり時間がかかり、疲弊して説明パス、想像してください。






国会議員の横沢高徳さんがサプライズで来場されました。
パレスチナ・オリーブオイルの皆川さんのパレスチナのお話会



岩手県知事達増拓也さんがサプライズで飛び入り参加されました。

30周年をみんなで、「ハイ、30~」。1日目の出店者の写真も撮りたかったなあ。
私はシャイなので遠慮してて、2日目はふっちゃんが「最後に写真撮るよ~」と声かけで。

「うれしい気持ち、楽しいくらし」がキャッチフレーズのおいもせなかまつり。
10年ぶり8回目もおかげさまで盛況に終えることができました。
次は5年後か10年後か。10回目までやれたらいいね。
ご協力頂いたすべての皆さまに、ありがとうございました!のうれしい気持ちです。
明日15日(水)は休業します。
おいものせなかまつり 20023年11月13日(月) [おいもの30年]
30周年記念のおいものせなかまつりが、無事に終わりました。
出店者の商品も売れたかなあと心配でしたが、笑顔を見て少しホッとしました。
裏方のスタッフ、本当にありがとう、ありがとう(´;ω;`)。
お客さま、皆さまのおかげで、おそらく大成功!?だったのではと。
本当に有難うございました。色々想うところありますが、まず写真で報告を。
私もバタバタと走り回っていたので、写らなかった人は、ごめんなさい(^_^;)。
今日は、11日(土)の出店者から。あと、15日(水)は休業です。















出店者の商品も売れたかなあと心配でしたが、笑顔を見て少しホッとしました。
裏方のスタッフ、本当にありがとう、ありがとう(´;ω;`)。
お客さま、皆さまのおかげで、おそらく大成功!?だったのではと。
本当に有難うございました。色々想うところありますが、まず写真で報告を。
私もバタバタと走り回っていたので、写らなかった人は、ごめんなさい(^_^;)。
今日は、11日(土)の出店者から。あと、15日(水)は休業です。














出店者紹介の最後です 2023年11月9日(木) [おいもの30年]
おいものせなかまつりの出店者紹介です。
にわのとさんは、おいもの駐車場や庭を直してくれたり、メインテナンスしてくれるガーデナーの若いご夫婦です。それぞれ、しっかりした植物関連のところで修行を積んできたので、実力はあります。
それでいて、ちゃんとこちらの要望や想いを聞いてくれるので、とてもいい仕事をしてくれます。日曜日に出店します。お庭の相談やもしかしてドライフラワーも出すかも?と言ってました。気軽にお声かけください。
日曜日のワークショップのくつした編み会は、花巻市笹間の田葉子屋さん。ドイツのカラフルな毛糸も外のテントで販売します。ご自分で毛糸を購入して、編み会参加費は1000円、くつしたの編み方を教えてくれますが、その日に完成は無理なので、後日また田葉子屋さんの編み会にぜひどうぞ。
ただし、営業日が土日だけなのが、難点?かも。
お産子育てキッズスペース兼アトリエたねは、助産師の千田優子さんが開店しています。おいも店主が長年続けている市民活動「お産と地域医療を考える会」が19年前に立ち上げた時からの主要メンバーで、たくさん手伝ってもらいました。
6人の子育てをしながら、ものづくりも上手くて、シュタイナー教育のお人形やフェルトで作る小物などを娘さんと一緒に販売します。土曜午前中のお話会、助産師と一緒にお産や子育て、女性のからだのことを話そうに、ぜひ気軽にご参加ください。
アフリカの緑化と生活支援を長年行ってきた「緑のサヘル」の事務局長の菅川拓也さんが土曜日に来られます。菅川さんは盛岡出身で、毎年11月に盛岡市内の小学校にアフリカ支援の講演授業を何校も回り行ってきました。忙しい菅川さんですが、販売されたばかりの来年のカレンダーを土曜日カフェ内で販売に説明などの応対をしてくれます。
サヘルのカレンダーはサイズも使いやすく、写真も素晴らしくて、売り上げが支援先のブルキナファソの人々の生活支援になります。ぜひ、菅川さんのお話してみてください。
最後は、ネパリ・バザーロの創設者の土屋春代さん。土日曜両日の午後、ネパール支援から震災後の東北支援、今は沖縄支援と戦争などの歴史を丹念に調べて、ネパリのカタログで多くの人に知ってもらおうと奔走しています。
若い頃から、いや中学生でネパールの貧困問題を知ってから、一貫して弱者の人たちを支援する活動をしています。素晴らしい人です。おいもが30年前に開店してから経営的に苦しい時代も、ずっと応援してくれ支えてもらいました。柔らかい物腰の中に、凄いものを秘めている方です。
今回スペシャルゲストでお招きして、ミニ講演会の予定でしたが、おいも店主がインタビューしながら、おいもの30年もふりかえるという対談に近い形式にします。よかったら、聞いてください。お茶代500円いただきます。
お知らせ、遠野の風土農園さんがインフルエンザにかかり、日曜の出店ができず、本当に残念がっていました。楽しみにしていたので、本当に残念。頑張って準備していた商品だけでも届けられないか、検討中です。
まだ準備でバタバタで、明日はブログを書けないと思います。
土日は寒波で寒くなる予報です。皆さんあたたかい格好で来てくださいね。
出店者、スタッフは心からお待ちしています!あ、午後3時までですよ。
にわのとさんは、おいもの駐車場や庭を直してくれたり、メインテナンスしてくれるガーデナーの若いご夫婦です。それぞれ、しっかりした植物関連のところで修行を積んできたので、実力はあります。
それでいて、ちゃんとこちらの要望や想いを聞いてくれるので、とてもいい仕事をしてくれます。日曜日に出店します。お庭の相談やもしかしてドライフラワーも出すかも?と言ってました。気軽にお声かけください。
日曜日のワークショップのくつした編み会は、花巻市笹間の田葉子屋さん。ドイツのカラフルな毛糸も外のテントで販売します。ご自分で毛糸を購入して、編み会参加費は1000円、くつしたの編み方を教えてくれますが、その日に完成は無理なので、後日また田葉子屋さんの編み会にぜひどうぞ。
ただし、営業日が土日だけなのが、難点?かも。
お産子育てキッズスペース兼アトリエたねは、助産師の千田優子さんが開店しています。おいも店主が長年続けている市民活動「お産と地域医療を考える会」が19年前に立ち上げた時からの主要メンバーで、たくさん手伝ってもらいました。
6人の子育てをしながら、ものづくりも上手くて、シュタイナー教育のお人形やフェルトで作る小物などを娘さんと一緒に販売します。土曜午前中のお話会、助産師と一緒にお産や子育て、女性のからだのことを話そうに、ぜひ気軽にご参加ください。
アフリカの緑化と生活支援を長年行ってきた「緑のサヘル」の事務局長の菅川拓也さんが土曜日に来られます。菅川さんは盛岡出身で、毎年11月に盛岡市内の小学校にアフリカ支援の講演授業を何校も回り行ってきました。忙しい菅川さんですが、販売されたばかりの来年のカレンダーを土曜日カフェ内で販売に説明などの応対をしてくれます。
サヘルのカレンダーはサイズも使いやすく、写真も素晴らしくて、売り上げが支援先のブルキナファソの人々の生活支援になります。ぜひ、菅川さんのお話してみてください。
最後は、ネパリ・バザーロの創設者の土屋春代さん。土日曜両日の午後、ネパール支援から震災後の東北支援、今は沖縄支援と戦争などの歴史を丹念に調べて、ネパリのカタログで多くの人に知ってもらおうと奔走しています。
若い頃から、いや中学生でネパールの貧困問題を知ってから、一貫して弱者の人たちを支援する活動をしています。素晴らしい人です。おいもが30年前に開店してから経営的に苦しい時代も、ずっと応援してくれ支えてもらいました。柔らかい物腰の中に、凄いものを秘めている方です。
今回スペシャルゲストでお招きして、ミニ講演会の予定でしたが、おいも店主がインタビューしながら、おいもの30年もふりかえるという対談に近い形式にします。よかったら、聞いてください。お茶代500円いただきます。
お知らせ、遠野の風土農園さんがインフルエンザにかかり、日曜の出店ができず、本当に残念がっていました。楽しみにしていたので、本当に残念。頑張って準備していた商品だけでも届けられないか、検討中です。
まだ準備でバタバタで、明日はブログを書けないと思います。
土日は寒波で寒くなる予報です。皆さんあたたかい格好で来てくださいね。
出店者、スタッフは心からお待ちしています!あ、午後3時までですよ。
おいもまつり出店者紹介 2023年11月8日(水) [おいもの30年]
おいものせなかまつり出店者の紹介です。
手作りお菓子や農家さんは大体各地のマルシェに出店したり、うちで野菜を販売していたりで、皆さん知っている方たち以外の方を(ごめんなさい、時間がなくて)紹介します。

昨日紹介した麻柄模様の鉄のフライパン、パンケーキなどに焼き目が美しく出ます!
・クラフトのAoni(あおに)は、紫波町在住の中村涼子さんの藍染めの工房です。以前うちで風蔵さんと一緒にカゴと布で展示会を行い、好評でした。以前紫波のガーデンで植物相手の仕事をしていましたが、数年前に藍染めの仕事を目指し、師匠に修行につき、この秋自分の工房を立ち上げました。屋号はAoniからもっと覚えやすい名前はと思案中とのこと。
縫製も得意でバッグや洋服も作れるのですが、今回立ち上げたばかりの工房で、藍染めの糸と布を販売します。涼子ちゃんは、毎年コージさんの命日にお花を持ってきてくれる、気持ちが優しくて可愛くて、その人柄があらわれるような作品を見てください。
・UPOPOは、盛岡在住のふっちゃんとマーボーのお二人で、アイヌ刺繍の小物をいろいろ販売します。やえはた自然農園のカフェそらさんで、月一回アイヌ刺繍の講座を行っています。生徒さんたちはどんどん上手になり、その作品も出るみたいです。
日曜日のミニライブで、アイヌの歌を「まったり~ずループアカシUPOPO」というユニットで披露します。アイヌ民族は日本の先住民族で、すべてに神が宿ると自然や動植物を敬い、自然と共生する暮らしをしてきました。アイヌの人々の考えや暮らしは現代の日本人に学ぶべきことが多いと思います。神聖な気持ちになり、心が揺さぶられるようなアイヌの歌(ウポポ)です。
・土曜日にミニライブは、ムーン・シャイナーズ、訳すと月下密造者という怪しげな名前ですが、盛岡在住の暗くないおじさんバンドです。元小学校校長、雑貨店店主、編集者、会社員という経歴で、仕事の傍ら音楽を愛する4人組です。
コージさんの古くからの友人たちで、コージさんが癌になった時に励まそうとおいものせなかで一夜のライブをやろうと企画してくれました。しっかりチラシも作り、あと10日という時にコージさんが急変して入院してしまい、幻のライブになってしまいました。
おいもの25周年は喪中でできなかったけれど、今回30周年にあの時実現できなかった彼らのライブコンサートをコージさんに聞かせたいなと、お願いしました。なので、どういう歌か曲か、私も初めて聴くのでわかりません(笑)が、ぜひ聴いてください。
・お菓子のシェ・シャニンは、八幡平在住のスイス人のシャニンさんが、ブルーベリーを100本植えて、ブルーベリーの事業に取り組み、ブルーベリーマフィンやパンを販売します。
おいも店主が岩手に移り住んだ最初が滝沢村の岩手産の麓の高原、酪農地帯で、近くにずっと前から自給自足に近い暮らしをしていたのが梶田シャニンさん一家。外国人なのに、畑仕事、漬物、保存食、お菓子・パン作り、すごく日本的で何でも上手で、出産も自宅分娩で、今娘さんは助産師をしています。
元夫のイフさんはミュージシャンで、コージさんと20歳の頃知り合って放浪していた古い友人でした。シャニンはいつも明るくて前向きでパワフルでたくましい人です(*^^*)。
私的なエピソードも交えての紹介で恥ずかしいですが、関心を持つかなと思い(^-^;。
手作りお菓子や農家さんは大体各地のマルシェに出店したり、うちで野菜を販売していたりで、皆さん知っている方たち以外の方を(ごめんなさい、時間がなくて)紹介します。

昨日紹介した麻柄模様の鉄のフライパン、パンケーキなどに焼き目が美しく出ます!
・クラフトのAoni(あおに)は、紫波町在住の中村涼子さんの藍染めの工房です。以前うちで風蔵さんと一緒にカゴと布で展示会を行い、好評でした。以前紫波のガーデンで植物相手の仕事をしていましたが、数年前に藍染めの仕事を目指し、師匠に修行につき、この秋自分の工房を立ち上げました。屋号はAoniからもっと覚えやすい名前はと思案中とのこと。
縫製も得意でバッグや洋服も作れるのですが、今回立ち上げたばかりの工房で、藍染めの糸と布を販売します。涼子ちゃんは、毎年コージさんの命日にお花を持ってきてくれる、気持ちが優しくて可愛くて、その人柄があらわれるような作品を見てください。
・UPOPOは、盛岡在住のふっちゃんとマーボーのお二人で、アイヌ刺繍の小物をいろいろ販売します。やえはた自然農園のカフェそらさんで、月一回アイヌ刺繍の講座を行っています。生徒さんたちはどんどん上手になり、その作品も出るみたいです。
日曜日のミニライブで、アイヌの歌を「まったり~ずループアカシUPOPO」というユニットで披露します。アイヌ民族は日本の先住民族で、すべてに神が宿ると自然や動植物を敬い、自然と共生する暮らしをしてきました。アイヌの人々の考えや暮らしは現代の日本人に学ぶべきことが多いと思います。神聖な気持ちになり、心が揺さぶられるようなアイヌの歌(ウポポ)です。
・土曜日にミニライブは、ムーン・シャイナーズ、訳すと月下密造者という怪しげな名前ですが、盛岡在住の暗くないおじさんバンドです。元小学校校長、雑貨店店主、編集者、会社員という経歴で、仕事の傍ら音楽を愛する4人組です。
コージさんの古くからの友人たちで、コージさんが癌になった時に励まそうとおいものせなかで一夜のライブをやろうと企画してくれました。しっかりチラシも作り、あと10日という時にコージさんが急変して入院してしまい、幻のライブになってしまいました。
おいもの25周年は喪中でできなかったけれど、今回30周年にあの時実現できなかった彼らのライブコンサートをコージさんに聞かせたいなと、お願いしました。なので、どういう歌か曲か、私も初めて聴くのでわかりません(笑)が、ぜひ聴いてください。
・お菓子のシェ・シャニンは、八幡平在住のスイス人のシャニンさんが、ブルーベリーを100本植えて、ブルーベリーの事業に取り組み、ブルーベリーマフィンやパンを販売します。
おいも店主が岩手に移り住んだ最初が滝沢村の岩手産の麓の高原、酪農地帯で、近くにずっと前から自給自足に近い暮らしをしていたのが梶田シャニンさん一家。外国人なのに、畑仕事、漬物、保存食、お菓子・パン作り、すごく日本的で何でも上手で、出産も自宅分娩で、今娘さんは助産師をしています。
元夫のイフさんはミュージシャンで、コージさんと20歳の頃知り合って放浪していた古い友人でした。シャニンはいつも明るくて前向きでパワフルでたくましい人です(*^^*)。
私的なエピソードも交えての紹介で恥ずかしいですが、関心を持つかなと思い(^-^;。
パレスチナと鉄のフライパン 2023年11月7日(火) [おいもの30年]
おいものせなかまつりが迫ってきました。毎日何かと準備に追われていて、予告していた出店者の全員の紹介はできないので、一部の新規の方の出店者の方のみ、簡単に行います。
・フェアトレード団体パレスチナ・オリーブの代表皆川さんが仙台から来られます。当初パレスチナの美しい刺繍製品も販売の予定でしたが、今回パレスチナが大変な状況で全国から注文が支援の注文が殺到して、刺繍製品はほとんどなくなりました。
オリーブオイルはおいもの店頭でも常時販売しているので、皆川さんはカフェの中でパレスチナの写真やパネルを見せながら、商品の説明などで対応します。日曜はパレスチナの暮らしなどのお話会があります。パンにオリーブオイルとザアタルの試食もあり、20年以上パレスチナに毎年通い続けている現地の人々のことをどうぞ知ってください。参加費500円。
・「鉄はサスティナブル!」の及富鋳造さん 土曜日
うちのお客さまでケラケラ、コロコロとよく笑って帰る桜さんは県内唯一の女性の鉄器職人で、約1年かけて開発した麻柄模様の鉄フライパンを持ってきます(*^^*)。今年の販売開始にクラウドファンディングで800万円の注文が殺到してうれしい悲鳴でした。鉄分補給に白湯を沸かすのにもいい鉄瓶なども。桜さんと及富の専務がブースに立つ予定です。決して安い買物ではないけれど、大事に使えば一生ものなので、その時買わなくても鉄に関する疑問や不安は何でも聞いてください。
写真は明日載せます。
今日はもうちょっとうたたねしてしまい、バタンキューなので、また。
・フェアトレード団体パレスチナ・オリーブの代表皆川さんが仙台から来られます。当初パレスチナの美しい刺繍製品も販売の予定でしたが、今回パレスチナが大変な状況で全国から注文が支援の注文が殺到して、刺繍製品はほとんどなくなりました。
オリーブオイルはおいもの店頭でも常時販売しているので、皆川さんはカフェの中でパレスチナの写真やパネルを見せながら、商品の説明などで対応します。日曜はパレスチナの暮らしなどのお話会があります。パンにオリーブオイルとザアタルの試食もあり、20年以上パレスチナに毎年通い続けている現地の人々のことをどうぞ知ってください。参加費500円。
・「鉄はサスティナブル!」の及富鋳造さん 土曜日
うちのお客さまでケラケラ、コロコロとよく笑って帰る桜さんは県内唯一の女性の鉄器職人で、約1年かけて開発した麻柄模様の鉄フライパンを持ってきます(*^^*)。今年の販売開始にクラウドファンディングで800万円の注文が殺到してうれしい悲鳴でした。鉄分補給に白湯を沸かすのにもいい鉄瓶なども。桜さんと及富の専務がブースに立つ予定です。決して安い買物ではないけれど、大事に使えば一生ものなので、その時買わなくても鉄に関する疑問や不安は何でも聞いてください。
写真は明日載せます。
今日はもうちょっとうたたねしてしまい、バタンキューなので、また。
おいもまつりとイトーヨーカドー 2023年11月4日(土) [おいもの30年]
おいものせなかまつり、いよいよ1週間後です。
今日、岩手日報に記事が載りました。こんなに大きく載ったのは、何十年ぶり?というくらい、写真も内容も良く、きちんと伝えていただき、感動です。有難うございます(´;ω;`)。

お店が初めての人にも、おいもの商品と生産者たちの想いが伝わり、私たちのお買物で世の中を少しでもいい方向に向けていけたらと思います。
今回は30周年で、10周年を第1回として、10年ぶり8回目のおいものせなかまつりです。
次やるとすれば、35周年。やれるかどうかわかりません。その気力体力あるかどうか。
なので、万障繰り合わせて(笑)、今回ぜひいらしてくださいね。
当日の駐車場はイトーヨーカドーさんの駐車場の隅っこに停めていただき、徒歩3分です。
チラシを仕上げる前に、ヨーカドーさんにお願いに行きました。統括責任マネージャーさんが快く了解して下さり、「この2日間は警備の方にも伝えておきます」と。本当に感謝・感謝です。
私が「帰りにヨーカドーさんで一つでもお買物してくださいねとお客さまに伝えます」と言うと、「いやいや、それは別にいいですから」と言われるのです。なんという心の広さ。
私はここに住んで30年、近くのヨーカドーでお買物をしてきました。かつて、盛岡から月1回は花巻のヨーカドーに来るというお客さんがいました。盛岡にはお店がいっぱいあるのに、なぜ?と聞くと、「ヨーカドーはモノがいいような気がします」と。なるほど、店員さんの接客や対応も他のスーパーとどこか違います。
30年前はうちの前の道路が、週末はヨーカドー帰りの車で渋滞していました。それを眺めながら、うちの店にも寄ってほしいなあと(笑)。その後、規制緩和で花巻にスーパーが乱立し、全国のヨーカドー店舗の削減のニュースを聞くとドキッとします。なくなったら、困ります(-_-;)。皆さんも、ぜひイトーヨーカドーを少しでも買い支えて頂けたらと思います。
今日、岩手日報に記事が載りました。こんなに大きく載ったのは、何十年ぶり?というくらい、写真も内容も良く、きちんと伝えていただき、感動です。有難うございます(´;ω;`)。

お店が初めての人にも、おいもの商品と生産者たちの想いが伝わり、私たちのお買物で世の中を少しでもいい方向に向けていけたらと思います。
今回は30周年で、10周年を第1回として、10年ぶり8回目のおいものせなかまつりです。
次やるとすれば、35周年。やれるかどうかわかりません。その気力体力あるかどうか。
なので、万障繰り合わせて(笑)、今回ぜひいらしてくださいね。
当日の駐車場はイトーヨーカドーさんの駐車場の隅っこに停めていただき、徒歩3分です。
チラシを仕上げる前に、ヨーカドーさんにお願いに行きました。統括責任マネージャーさんが快く了解して下さり、「この2日間は警備の方にも伝えておきます」と。本当に感謝・感謝です。
私が「帰りにヨーカドーさんで一つでもお買物してくださいねとお客さまに伝えます」と言うと、「いやいや、それは別にいいですから」と言われるのです。なんという心の広さ。
私はここに住んで30年、近くのヨーカドーでお買物をしてきました。かつて、盛岡から月1回は花巻のヨーカドーに来るというお客さんがいました。盛岡にはお店がいっぱいあるのに、なぜ?と聞くと、「ヨーカドーはモノがいいような気がします」と。なるほど、店員さんの接客や対応も他のスーパーとどこか違います。
30年前はうちの前の道路が、週末はヨーカドー帰りの車で渋滞していました。それを眺めながら、うちの店にも寄ってほしいなあと(笑)。その後、規制緩和で花巻にスーパーが乱立し、全国のヨーカドー店舗の削減のニュースを聞くとドキッとします。なくなったら、困ります(-_-;)。皆さんも、ぜひイトーヨーカドーを少しでも買い支えて頂けたらと思います。
おいもまつり出店・にわのと 2023年11月3日(金) [おいもの30年]
おいものせなかまつりまで、あと1週間になりました。
この準備を春から始めていましたが、途中選挙や図書館など色々忙しくなって、あっという間にもう目前で、ハラハラドキドキのあと1週間です。
今日はにわのとさんに来てもらい、暴れていたモッコウバラの誘引をやってもらいました。
これまでデタラメに植えたバラやアジサイの移植をお願いしたら、草ぼうぼう庭もスッキリキレイにしてくれて、おいもまつりの会場の準備が徐々に整ってきました。

昨年やってもらった駐車場の柵と宿根草の花も好評です。
実は、長年経済的苦労をしてきた私は、庭の作業をプロに依頼する余裕がありませんでした。
今一人であれもこれもやることが追いつかなくて、庭の植物も植えたはいいものの統一感がなく荒れた感じで、思いきってにわのとさんにお願いしたら、奇麗になって楽になって、何でも相談できるしよかったです。
おいものせなかまつりには、にわのとさんに12日に、園芸相談に出店してもらいます。
ご主人はクレマチスや造園のお仕事に従事し、奥様は植物にとても詳しい、最強の若いご夫婦です。ご両親が長年のうちのお客さまという縁もありました。
ご相談や下見してのお見積もりは無料です。お気軽にお声かけください。
この準備を春から始めていましたが、途中選挙や図書館など色々忙しくなって、あっという間にもう目前で、ハラハラドキドキのあと1週間です。
今日はにわのとさんに来てもらい、暴れていたモッコウバラの誘引をやってもらいました。
これまでデタラメに植えたバラやアジサイの移植をお願いしたら、草ぼうぼう庭もスッキリキレイにしてくれて、おいもまつりの会場の準備が徐々に整ってきました。
昨年やってもらった駐車場の柵と宿根草の花も好評です。
実は、長年経済的苦労をしてきた私は、庭の作業をプロに依頼する余裕がありませんでした。
今一人であれもこれもやることが追いつかなくて、庭の植物も植えたはいいものの統一感がなく荒れた感じで、思いきってにわのとさんにお願いしたら、奇麗になって楽になって、何でも相談できるしよかったです。
おいものせなかまつりには、にわのとさんに12日に、園芸相談に出店してもらいます。
ご主人はクレマチスや造園のお仕事に従事し、奥様は植物にとても詳しい、最強の若いご夫婦です。ご両親が長年のうちのお客さまという縁もありました。
ご相談や下見してのお見積もりは無料です。お気軽にお声かけください。
おいものせなかまつりのチラシ 2023年10月18日(水) [おいもの30年]
おいものせなかまつりのチラシができました。表の絵はとださちえさん。
裏は私がうう~できない!と胃痛と嘔吐の果てにリセットしてできた楳図かずお風?(^-^;
皆さんの方でもぜひ宣伝して頂けると有難いです。
出店者さんの紹介も徐々にやっていきます。多くて、間に合うかなあ(^-^;。


当日の駐車場はおいもは使えません。花巻イトーヨーカドーさんにお願いして、許可を頂きました。本当に有難いです。帰りにはぜひヨーカドーでお買物をして下さるとうれしいです。
お天気を祈願して!
裏は私がうう~できない!と胃痛と嘔吐の果てにリセットしてできた楳図かずお風?(^-^;
皆さんの方でもぜひ宣伝して頂けると有難いです。
出店者さんの紹介も徐々にやっていきます。多くて、間に合うかなあ(^-^;。


当日の駐車場はおいもは使えません。花巻イトーヨーカドーさんにお願いして、許可を頂きました。本当に有難いです。帰りにはぜひヨーカドーでお買物をして下さるとうれしいです。
お天気を祈願して!