今日、水道屋さんが来た 2023年1月30日(月) [暮らし]
また不凍栓を閉めたので、台所の洗い物も山に(^_^;)。今日か明日には水道屋さんが来るし、台所にも入るので、慌てて掃除を始め、できなかった洗濯もしよう。そろそろパンツがなくなる(笑)。
洗濯機の水を出そうとして、あれ?給水ホースが外れてる?なんで?
と、視線を蛇口の方に向けていくと、ん?首がコクンと折れてる、ええ?
![IMG_0819[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08195B15D.jpg)
凍って折れた?いや、鉄の水道管が折れるか?それとも接続部分が凍って外れたとか?
ああ、ブルータスおまえもか(´;ω;`)の気分。
いずれ、台所の水浸しもあるから、不凍栓を開けての給水はできないから。
お風呂の残り湯をバケツいっぱい汲んで、階段を上る。昔の急な階段だから、慎重に10㌔はある重さを一段一段ゆっくりと。トライアスロンの次は筋トレか。
水道屋さん、夕方4時半過ぎに来てくれた。一番目にお風呂のシャワー栓を調べて、これは直せない、ここ全部取替えが必要とのこと。とりあえず、開栓してもダダ漏れしないよう止めてくれた。
2番目に台所の水漏れの原因はシンク下の水道管が凍って変形したからで、持ってきた材料で新しい管を作って替えてくれた。お湯側は無事に出たが、水側は下の方で凍ってるのか、まだ出ない。
3番目の洗濯機の方は、凍って膨らんで外れたのだが、「このままだと溶けた時に、水が管からビューとすごい勢いで吹き出ますよ」と言われて、ええーそれは大変!とヒヤリ。
合う管を明日の朝一番に管機材屋さんに行ってみてくれるという。今日は水が万が一飛び出ないように応急処置をしてもらった。
![IMG_0824[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08245B15D.jpg)
この窓側にはゼラニウムが7鉢もあった。葉は凍ったのをすっきり切って、また新芽が出てくるのを諦めずに待つつもり。
水道屋さんの作業が終わったのが午後7時。完全ではなくてまだ落ち着かないけれど、まず修理のめどがついて、浸水の心配もなくなった。
すごい数の水道管凍結修理の依頼が入ってるようで、一度経験した家は気をつけるそうだが、今回初めてという家も多いという。10年に一度の寒波だからか。
よく水落としといって不凍栓を閉めるのがいいと言われるが、全部水が抜けきらず凍ることもあるから、一番いいのは夜も細く水を出しっぱなしにしておくのがいいですよと。
水道代が高くつくのではと心配するが、夜中中出していても100円くらいだというから、凍らせて何万円も修理代にかかることを思えば、これからはそうするか。。。
こういうトラブルがあると、頭もからだも使うわ、ボケるヒマなしだけど、もし次に理想の家に住めるとしたら、水道管が凍らない家、植物が寒さで枯れない家、しもやけができない家がいいな。
要するに、あたたかい家ね。
洗濯機の水を出そうとして、あれ?給水ホースが外れてる?なんで?
と、視線を蛇口の方に向けていくと、ん?首がコクンと折れてる、ええ?
![IMG_0819[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08195B15D.jpg)
凍って折れた?いや、鉄の水道管が折れるか?それとも接続部分が凍って外れたとか?
ああ、ブルータスおまえもか(´;ω;`)の気分。
いずれ、台所の水浸しもあるから、不凍栓を開けての給水はできないから。
お風呂の残り湯をバケツいっぱい汲んで、階段を上る。昔の急な階段だから、慎重に10㌔はある重さを一段一段ゆっくりと。トライアスロンの次は筋トレか。
水道屋さん、夕方4時半過ぎに来てくれた。一番目にお風呂のシャワー栓を調べて、これは直せない、ここ全部取替えが必要とのこと。とりあえず、開栓してもダダ漏れしないよう止めてくれた。
2番目に台所の水漏れの原因はシンク下の水道管が凍って変形したからで、持ってきた材料で新しい管を作って替えてくれた。お湯側は無事に出たが、水側は下の方で凍ってるのか、まだ出ない。
3番目の洗濯機の方は、凍って膨らんで外れたのだが、「このままだと溶けた時に、水が管からビューとすごい勢いで吹き出ますよ」と言われて、ええーそれは大変!とヒヤリ。
合う管を明日の朝一番に管機材屋さんに行ってみてくれるという。今日は水が万が一飛び出ないように応急処置をしてもらった。
![IMG_0824[1].jpg](https://oimono-senaka.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e24/oimono-senaka/IMG_08245B15D.jpg)
この窓側にはゼラニウムが7鉢もあった。葉は凍ったのをすっきり切って、また新芽が出てくるのを諦めずに待つつもり。
水道屋さんの作業が終わったのが午後7時。完全ではなくてまだ落ち着かないけれど、まず修理のめどがついて、浸水の心配もなくなった。
すごい数の水道管凍結修理の依頼が入ってるようで、一度経験した家は気をつけるそうだが、今回初めてという家も多いという。10年に一度の寒波だからか。
よく水落としといって不凍栓を閉めるのがいいと言われるが、全部水が抜けきらず凍ることもあるから、一番いいのは夜も細く水を出しっぱなしにしておくのがいいですよと。
水道代が高くつくのではと心配するが、夜中中出していても100円くらいだというから、凍らせて何万円も修理代にかかることを思えば、これからはそうするか。。。
こういうトラブルがあると、頭もからだも使うわ、ボケるヒマなしだけど、もし次に理想の家に住めるとしたら、水道管が凍らない家、植物が寒さで枯れない家、しもやけができない家がいいな。
要するに、あたたかい家ね。
2023-01-30 23:59
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0