来週署名を提出します 2023年11月21日(火) [夢の新花巻図書館を目指して]
「新花巻図書館は病院跡地に!」の全国署名は、11月27日(月)に市長に提出します。
上田市長は12月1日からの市議会前で日程がとれず、アポイントが取れませんでした。
代わりに、新図書館計画室トップの生涯学習部の市川部長が忙しい日程を調整して受け取ってくれます。
今日もポストに署名が入っていました。
ギリギリまで署名集めに歩くねと言って下さる方もいて、頭が下がります。
23日祝日なので、24日までに届けて頂ければ、大丈夫です。
今回署名運動の中で、たくさんの市民の声を聞けました。
もう駅前に決まったのかと思ってあきらめていた。
跡地がいいが、どうしていいかわからなかった。
署名で私たちの声を伝えられてよかった。
まだ知らない人がいるから、時間があればもっと集められる。
私もちょうど30周年のイベントで忙しく、思うように署名集めに動けなかったのが残念でした。
署名活動は来年1月末日まで継続します。それを集約して2月に第2弾で市長に提出します。3月議会の前に。
今回は12月議会の前に、11月23日までに第1次集約したものを提出します。
花巻市民はもちろん、賢治ファンや花巻ファンの市外・県外の皆さまの署名も歓迎です!
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
上田市長は12月1日からの市議会前で日程がとれず、アポイントが取れませんでした。
代わりに、新図書館計画室トップの生涯学習部の市川部長が忙しい日程を調整して受け取ってくれます。
今日もポストに署名が入っていました。
ギリギリまで署名集めに歩くねと言って下さる方もいて、頭が下がります。
23日祝日なので、24日までに届けて頂ければ、大丈夫です。
今回署名運動の中で、たくさんの市民の声を聞けました。
もう駅前に決まったのかと思ってあきらめていた。
跡地がいいが、どうしていいかわからなかった。
署名で私たちの声を伝えられてよかった。
まだ知らない人がいるから、時間があればもっと集められる。
私もちょうど30周年のイベントで忙しく、思うように署名集めに動けなかったのが残念でした。
署名活動は来年1月末日まで継続します。それを集約して2月に第2弾で市長に提出します。3月議会の前に。
今回は12月議会の前に、11月23日までに第1次集約したものを提出します。
花巻市民はもちろん、賢治ファンや花巻ファンの市外・県外の皆さまの署名も歓迎です!
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
図書館署名は23日締め切り 2023年11月18日(金) [夢の新花巻図書館を目指して]
10月1日から始めた新花巻図書館の署名は11月23日が第1次締め切りです。
当初はここで締める予定でしたが、一旦23日で締めて、その後も署名活動は続けます。
私は、自慢じゃないが(してる(^-^;)、かつて「お産といのちの全国ネット」の代表世話人で28万筆の署名を集めて国会へ提出し、5%しか採択されないというなかで採択いう経験があったから、いけるよと始めた署名だった。
いやはや、これが相当難しいことがわかった。「市長にたてつけない」「市職員が身内にいるから」できないというのだ。しがらみが多い、これが花巻人の性質・体質なのか?だから花巻はいい資源がいっぱいあるのに、まちづくりが下手クソなのだ。
大体図書館問題を知らない人が多い、関心がない。でも、説明すればわかってくれる人も多い。
Tさんは毎日署名のお願いに回って説明して集めてくれている。Мさんは全国の友人知人約100人に署名のお願いを送って、かなり著名な方たちからも、「頑張れ」「応援してるよ」というメッセージをもらっている。すごい!励みになる。
署名集めに奔走してくれるのは高齢の方が多いが、自分のためではない。自分たちが生きているうちに新図書館はできないかもしれない。これからの世代、子どもたちのために、知の教育のもとになるいい図書館を残したい。また、図書館を基点にトータルなまちづくりも考えて、頑張っているのだ。頭が下がる。
どうしたら若い世代にこの問題を考えて、署名に協力してもらえるのか、悩む日々。
あらためて、皆さんのご賛同とご協力をよろしくお願いいたします。
20日(月)に郵便で署名を投函してもらえれば、23~24日着で集計します。
可能であれば、送られる前に何名分送りましたと教えてもらえると助かります。
おいもに直接届けてもらっても大丈夫です。遅れても大丈夫!
おいものトップページから署名用紙と説明の文書をダウンロードできます。
当初はここで締める予定でしたが、一旦23日で締めて、その後も署名活動は続けます。
私は、自慢じゃないが(してる(^-^;)、かつて「お産といのちの全国ネット」の代表世話人で28万筆の署名を集めて国会へ提出し、5%しか採択されないというなかで採択いう経験があったから、いけるよと始めた署名だった。
いやはや、これが相当難しいことがわかった。「市長にたてつけない」「市職員が身内にいるから」できないというのだ。しがらみが多い、これが花巻人の性質・体質なのか?だから花巻はいい資源がいっぱいあるのに、まちづくりが下手クソなのだ。
大体図書館問題を知らない人が多い、関心がない。でも、説明すればわかってくれる人も多い。
Tさんは毎日署名のお願いに回って説明して集めてくれている。Мさんは全国の友人知人約100人に署名のお願いを送って、かなり著名な方たちからも、「頑張れ」「応援してるよ」というメッセージをもらっている。すごい!励みになる。
署名集めに奔走してくれるのは高齢の方が多いが、自分のためではない。自分たちが生きているうちに新図書館はできないかもしれない。これからの世代、子どもたちのために、知の教育のもとになるいい図書館を残したい。また、図書館を基点にトータルなまちづくりも考えて、頑張っているのだ。頭が下がる。
どうしたら若い世代にこの問題を考えて、署名に協力してもらえるのか、悩む日々。
あらためて、皆さんのご賛同とご協力をよろしくお願いいたします。
20日(月)に郵便で署名を投函してもらえれば、23~24日着で集計します。
可能であれば、送られる前に何名分送りましたと教えてもらえると助かります。
おいもに直接届けてもらっても大丈夫です。遅れても大丈夫!
おいものトップページから署名用紙と説明の文書をダウンロードできます。
湯たんぽ入荷しました! 2023年11月17日(金) [おすすめ商品]
今日ヤサイノイトウさんの野菜がたくさん入荷しました。
ブロッコリーがおNewです。大きくて立派で、美味しそうです。
今日おNewの太浦ごぼうも売れてしまいました。

青長大根、紅心大根、黒丸大根、長ネギ、小松菜、赤リアスからし菜、赤水菜、わさび菜、水菜、かぼちゃなどがあります。
お待ちかねのファシーの湯たんぽが今日入荷しました!
今年は、グレー、フォグ、エスプレッソの3色でエコウールのカバーです。

本体がドイツの湯たんぽ老舗メーカーファシーのゴム製で柔らかいのです。膝の上に乗せたり、足の間に挟んだり、お腹の上に乗せたり、使いやすい湯たんぽで、何といっても可愛い。
税込み3740円。値上り…(-_-;)。売り切れたら、次の入荷はわからないので、お早めに。
ブロッコリーがおNewです。大きくて立派で、美味しそうです。
今日おNewの太浦ごぼうも売れてしまいました。

青長大根、紅心大根、黒丸大根、長ネギ、小松菜、赤リアスからし菜、赤水菜、わさび菜、水菜、かぼちゃなどがあります。
お待ちかねのファシーの湯たんぽが今日入荷しました!
今年は、グレー、フォグ、エスプレッソの3色でエコウールのカバーです。

本体がドイツの湯たんぽ老舗メーカーファシーのゴム製で柔らかいのです。膝の上に乗せたり、足の間に挟んだり、お腹の上に乗せたり、使いやすい湯たんぽで、何といっても可愛い。
税込み3740円。値上り…(-_-;)。売り切れたら、次の入荷はわからないので、お早めに。
アラブの子どもたちへの支援 2023年11月17日(金) [政治・経済・社会]
パレスチナ・オリーブの皆川さんがフェイスブックで、
「大事なことです! 継続が必要! あと3日です!!
さまざまな事情で国を離れ、日本で育つアラブの子ども。日本語は上手ですが、親との意思疎通やアラブ文化とのつながりを維持するためには、母語も大切です。皆さまのご支援のおかげで2年あまり続けて来られたアラビア語のオンライン授業は、生徒も先生も増えました。今後の継続のため、再びお力添えをお願い致します。」
と投稿されていたので、シェアさせていただきました。
よかったら、ご支援お願いします。あと2日!11月19日夜の締め切りです。
日本で暮らすアラブの子どもに、これからも無償の母語教育を
https://camp-fire.jp/projects/view/679708?fbclid=IwAR3OY3d4yskKURE9MhjKFju7dfYOxD4G4pXslnThNIEVHycvQXFE6hEmdHw
「大事なことです! 継続が必要! あと3日です!!
さまざまな事情で国を離れ、日本で育つアラブの子ども。日本語は上手ですが、親との意思疎通やアラブ文化とのつながりを維持するためには、母語も大切です。皆さまのご支援のおかげで2年あまり続けて来られたアラビア語のオンライン授業は、生徒も先生も増えました。今後の継続のため、再びお力添えをお願い致します。」
と投稿されていたので、シェアさせていただきました。
よかったら、ご支援お願いします。あと2日!11月19日夜の締め切りです。
日本で暮らすアラブの子どもに、これからも無償の母語教育を
https://camp-fire.jp/projects/view/679708?fbclid=IwAR3OY3d4yskKURE9MhjKFju7dfYOxD4G4pXslnThNIEVHycvQXFE6hEmdHw
お礼まいり 2023年11月16日(木) [おいもの30年]
おいものせなかまつりを終えて、この2日間はお礼参りに歩きました。チラシ設置や配布、広報にご協力頂いたところにです。
自分が分かっている範囲なので、私の見えないところでご協力頂いた方たちには、ここでお礼申し上げます。有難うございました。
駐車場は、本当にイトーヨーカドーさんのご厚意には感謝でいっぱいです。イトーヨーカドーさんは、期日前投票所や市の花火大会の駐車場や屋上開放には地域に貢献しようという姿勢がすごいし、なくなったら困るので、今までも、今後もお買物に行きますと伝えたら、逆に感激されて、「駐車場は黙ってればわからないのに…」と統括マネージャーさん。お互い、うれしい気持ちになりました。
個人的な話ですが、子どもが小さい頃冷蔵庫が壊れて、初代が3ドアの大型でまとめ買いのを忘れて腐らせたこともあり、次は6人家族なのに単身者用の2ドアにしたら、子どもから「なんでこんな小さいのにしたの!(# ゚Д゚)」
「生鮮品はヨーカドーが近いから、あそこが冷蔵庫だと思って、こまめに買い物行けばいいよ」
十数年経ち、子どもたちが出て行って家族が減ったいま、つくおきや冷凍充実の大きめの冷蔵庫にしたら、広々と使いやすくて、「なんでやねん、逆じゃん」と子どもは呆れてましたが、小さいのでも不満言わなかったから、えらいな。
話がそれた。
岩手日報花巻支局にも事前に大きな記事で書いて頂き、10周年、20周年、30周年と節目の紹介記事がそろい、記録と記念になりました。皆さんから、出てたね~と見てもらい、うれしいです。
そして、出店者さんやお客さまからお花などをいただき、有難うございました。
今日来店のお客さまや出店者さんからは、「盛況だったね、楽しかったね~。お疲れさまでした」のお声をかけて頂きました。徐々にリセットして、新花巻図書館の署名締め切りが迫っているので、がんばります。
サプライズで登場の達増拓也県知事がおいもまつりに来られたエピソードはまた後でね。
明日はヤサイノイトウさんの野菜が入荷します。大根3種、氷野なかぶ、ごぼう、小松菜、赤リアスからし菜、京水菜、だいこん3種、かぶ、ネギなど。
お待ちかねの湯たんぽは、明日入荷予定です!明日写真撮ります。

自分が分かっている範囲なので、私の見えないところでご協力頂いた方たちには、ここでお礼申し上げます。有難うございました。
駐車場は、本当にイトーヨーカドーさんのご厚意には感謝でいっぱいです。イトーヨーカドーさんは、期日前投票所や市の花火大会の駐車場や屋上開放には地域に貢献しようという姿勢がすごいし、なくなったら困るので、今までも、今後もお買物に行きますと伝えたら、逆に感激されて、「駐車場は黙ってればわからないのに…」と統括マネージャーさん。お互い、うれしい気持ちになりました。
個人的な話ですが、子どもが小さい頃冷蔵庫が壊れて、初代が3ドアの大型でまとめ買いのを忘れて腐らせたこともあり、次は6人家族なのに単身者用の2ドアにしたら、子どもから「なんでこんな小さいのにしたの!(# ゚Д゚)」
「生鮮品はヨーカドーが近いから、あそこが冷蔵庫だと思って、こまめに買い物行けばいいよ」
十数年経ち、子どもたちが出て行って家族が減ったいま、つくおきや冷凍充実の大きめの冷蔵庫にしたら、広々と使いやすくて、「なんでやねん、逆じゃん」と子どもは呆れてましたが、小さいのでも不満言わなかったから、えらいな。
話がそれた。
岩手日報花巻支局にも事前に大きな記事で書いて頂き、10周年、20周年、30周年と節目の紹介記事がそろい、記録と記念になりました。皆さんから、出てたね~と見てもらい、うれしいです。
そして、出店者さんやお客さまからお花などをいただき、有難うございました。
今日来店のお客さまや出店者さんからは、「盛況だったね、楽しかったね~。お疲れさまでした」のお声をかけて頂きました。徐々にリセットして、新花巻図書館の署名締め切りが迫っているので、がんばります。
サプライズで登場の達増拓也県知事がおいもまつりに来られたエピソードはまた後でね。
明日はヤサイノイトウさんの野菜が入荷します。大根3種、氷野なかぶ、ごぼう、小松菜、赤リアスからし菜、京水菜、だいこん3種、かぶ、ネギなど。
お待ちかねの湯たんぽは、明日入荷予定です!明日写真撮ります。

おいものせなかまつり2 20023年11月14日(火) [おいもの30年]
おいものせなかまつりの写真2日目です。1日目のも交じっていますが。
この写真upが苦手でかなり時間がかかり、疲弊して説明パス、想像してください。











国会議員の横沢高徳さんがサプライズで来場されました。
パレスチナ・オリーブオイルの皆川さんのパレスチナのお話会




岩手県知事達増拓也さんがサプライズで飛び入り参加されました。



30周年をみんなで、「ハイ、30~」。1日目の出店者の写真も撮りたかったなあ。
私はシャイなので遠慮してて、2日目はふっちゃんが「最後に写真撮るよ~」と声かけで。

「うれしい気持ち、楽しいくらし」がキャッチフレーズのおいもせなかまつり。
10年ぶり8回目もおかげさまで盛況に終えることができました。
次は5年後か10年後か。10回目までやれたらいいね。
ご協力頂いたすべての皆さまに、ありがとうございました!のうれしい気持ちです。
明日15日(水)は休業します。
この写真upが苦手でかなり時間がかかり、疲弊して説明パス、想像してください。






国会議員の横沢高徳さんがサプライズで来場されました。
パレスチナ・オリーブオイルの皆川さんのパレスチナのお話会



岩手県知事達増拓也さんがサプライズで飛び入り参加されました。

30周年をみんなで、「ハイ、30~」。1日目の出店者の写真も撮りたかったなあ。
私はシャイなので遠慮してて、2日目はふっちゃんが「最後に写真撮るよ~」と声かけで。

「うれしい気持ち、楽しいくらし」がキャッチフレーズのおいもせなかまつり。
10年ぶり8回目もおかげさまで盛況に終えることができました。
次は5年後か10年後か。10回目までやれたらいいね。
ご協力頂いたすべての皆さまに、ありがとうございました!のうれしい気持ちです。
明日15日(水)は休業します。
おいものせなかまつり 20023年11月13日(月) [おいもの30年]
30周年記念のおいものせなかまつりが、無事に終わりました。
出店者の商品も売れたかなあと心配でしたが、笑顔を見て少しホッとしました。
裏方のスタッフ、本当にありがとう、ありがとう(´;ω;`)。
お客さま、皆さまのおかげで、おそらく大成功!?だったのではと。
本当に有難うございました。色々想うところありますが、まず写真で報告を。
私もバタバタと走り回っていたので、写らなかった人は、ごめんなさい(^_^;)。
今日は、11日(土)の出店者から。あと、15日(水)は休業です。















出店者の商品も売れたかなあと心配でしたが、笑顔を見て少しホッとしました。
裏方のスタッフ、本当にありがとう、ありがとう(´;ω;`)。
お客さま、皆さまのおかげで、おそらく大成功!?だったのではと。
本当に有難うございました。色々想うところありますが、まず写真で報告を。
私もバタバタと走り回っていたので、写らなかった人は、ごめんなさい(^_^;)。
今日は、11日(土)の出店者から。あと、15日(水)は休業です。














出店者紹介の最後です 2023年11月9日(木) [おいもの30年]
おいものせなかまつりの出店者紹介です。
にわのとさんは、おいもの駐車場や庭を直してくれたり、メインテナンスしてくれるガーデナーの若いご夫婦です。それぞれ、しっかりした植物関連のところで修行を積んできたので、実力はあります。
それでいて、ちゃんとこちらの要望や想いを聞いてくれるので、とてもいい仕事をしてくれます。日曜日に出店します。お庭の相談やもしかしてドライフラワーも出すかも?と言ってました。気軽にお声かけください。
日曜日のワークショップのくつした編み会は、花巻市笹間の田葉子屋さん。ドイツのカラフルな毛糸も外のテントで販売します。ご自分で毛糸を購入して、編み会参加費は1000円、くつしたの編み方を教えてくれますが、その日に完成は無理なので、後日また田葉子屋さんの編み会にぜひどうぞ。
ただし、営業日が土日だけなのが、難点?かも。
お産子育てキッズスペース兼アトリエたねは、助産師の千田優子さんが開店しています。おいも店主が長年続けている市民活動「お産と地域医療を考える会」が19年前に立ち上げた時からの主要メンバーで、たくさん手伝ってもらいました。
6人の子育てをしながら、ものづくりも上手くて、シュタイナー教育のお人形やフェルトで作る小物などを娘さんと一緒に販売します。土曜午前中のお話会、助産師と一緒にお産や子育て、女性のからだのことを話そうに、ぜひ気軽にご参加ください。
アフリカの緑化と生活支援を長年行ってきた「緑のサヘル」の事務局長の菅川拓也さんが土曜日に来られます。菅川さんは盛岡出身で、毎年11月に盛岡市内の小学校にアフリカ支援の講演授業を何校も回り行ってきました。忙しい菅川さんですが、販売されたばかりの来年のカレンダーを土曜日カフェ内で販売に説明などの応対をしてくれます。
サヘルのカレンダーはサイズも使いやすく、写真も素晴らしくて、売り上げが支援先のブルキナファソの人々の生活支援になります。ぜひ、菅川さんのお話してみてください。
最後は、ネパリ・バザーロの創設者の土屋春代さん。土日曜両日の午後、ネパール支援から震災後の東北支援、今は沖縄支援と戦争などの歴史を丹念に調べて、ネパリのカタログで多くの人に知ってもらおうと奔走しています。
若い頃から、いや中学生でネパールの貧困問題を知ってから、一貫して弱者の人たちを支援する活動をしています。素晴らしい人です。おいもが30年前に開店してから経営的に苦しい時代も、ずっと応援してくれ支えてもらいました。柔らかい物腰の中に、凄いものを秘めている方です。
今回スペシャルゲストでお招きして、ミニ講演会の予定でしたが、おいも店主がインタビューしながら、おいもの30年もふりかえるという対談に近い形式にします。よかったら、聞いてください。お茶代500円いただきます。
お知らせ、遠野の風土農園さんがインフルエンザにかかり、日曜の出店ができず、本当に残念がっていました。楽しみにしていたので、本当に残念。頑張って準備していた商品だけでも届けられないか、検討中です。
まだ準備でバタバタで、明日はブログを書けないと思います。
土日は寒波で寒くなる予報です。皆さんあたたかい格好で来てくださいね。
出店者、スタッフは心からお待ちしています!あ、午後3時までですよ。
にわのとさんは、おいもの駐車場や庭を直してくれたり、メインテナンスしてくれるガーデナーの若いご夫婦です。それぞれ、しっかりした植物関連のところで修行を積んできたので、実力はあります。
それでいて、ちゃんとこちらの要望や想いを聞いてくれるので、とてもいい仕事をしてくれます。日曜日に出店します。お庭の相談やもしかしてドライフラワーも出すかも?と言ってました。気軽にお声かけください。
日曜日のワークショップのくつした編み会は、花巻市笹間の田葉子屋さん。ドイツのカラフルな毛糸も外のテントで販売します。ご自分で毛糸を購入して、編み会参加費は1000円、くつしたの編み方を教えてくれますが、その日に完成は無理なので、後日また田葉子屋さんの編み会にぜひどうぞ。
ただし、営業日が土日だけなのが、難点?かも。
お産子育てキッズスペース兼アトリエたねは、助産師の千田優子さんが開店しています。おいも店主が長年続けている市民活動「お産と地域医療を考える会」が19年前に立ち上げた時からの主要メンバーで、たくさん手伝ってもらいました。
6人の子育てをしながら、ものづくりも上手くて、シュタイナー教育のお人形やフェルトで作る小物などを娘さんと一緒に販売します。土曜午前中のお話会、助産師と一緒にお産や子育て、女性のからだのことを話そうに、ぜひ気軽にご参加ください。
アフリカの緑化と生活支援を長年行ってきた「緑のサヘル」の事務局長の菅川拓也さんが土曜日に来られます。菅川さんは盛岡出身で、毎年11月に盛岡市内の小学校にアフリカ支援の講演授業を何校も回り行ってきました。忙しい菅川さんですが、販売されたばかりの来年のカレンダーを土曜日カフェ内で販売に説明などの応対をしてくれます。
サヘルのカレンダーはサイズも使いやすく、写真も素晴らしくて、売り上げが支援先のブルキナファソの人々の生活支援になります。ぜひ、菅川さんのお話してみてください。
最後は、ネパリ・バザーロの創設者の土屋春代さん。土日曜両日の午後、ネパール支援から震災後の東北支援、今は沖縄支援と戦争などの歴史を丹念に調べて、ネパリのカタログで多くの人に知ってもらおうと奔走しています。
若い頃から、いや中学生でネパールの貧困問題を知ってから、一貫して弱者の人たちを支援する活動をしています。素晴らしい人です。おいもが30年前に開店してから経営的に苦しい時代も、ずっと応援してくれ支えてもらいました。柔らかい物腰の中に、凄いものを秘めている方です。
今回スペシャルゲストでお招きして、ミニ講演会の予定でしたが、おいも店主がインタビューしながら、おいもの30年もふりかえるという対談に近い形式にします。よかったら、聞いてください。お茶代500円いただきます。
お知らせ、遠野の風土農園さんがインフルエンザにかかり、日曜の出店ができず、本当に残念がっていました。楽しみにしていたので、本当に残念。頑張って準備していた商品だけでも届けられないか、検討中です。
まだ準備でバタバタで、明日はブログを書けないと思います。
土日は寒波で寒くなる予報です。皆さんあたたかい格好で来てくださいね。
出店者、スタッフは心からお待ちしています!あ、午後3時までですよ。
おいもまつり出店者紹介 2023年11月8日(水) [おいもの30年]
おいものせなかまつり出店者の紹介です。
手作りお菓子や農家さんは大体各地のマルシェに出店したり、うちで野菜を販売していたりで、皆さん知っている方たち以外の方を(ごめんなさい、時間がなくて)紹介します。

昨日紹介した麻柄模様の鉄のフライパン、パンケーキなどに焼き目が美しく出ます!
・クラフトのAoni(あおに)は、紫波町在住の中村涼子さんの藍染めの工房です。以前うちで風蔵さんと一緒にカゴと布で展示会を行い、好評でした。以前紫波のガーデンで植物相手の仕事をしていましたが、数年前に藍染めの仕事を目指し、師匠に修行につき、この秋自分の工房を立ち上げました。屋号はAoniからもっと覚えやすい名前はと思案中とのこと。
縫製も得意でバッグや洋服も作れるのですが、今回立ち上げたばかりの工房で、藍染めの糸と布を販売します。涼子ちゃんは、毎年コージさんの命日にお花を持ってきてくれる、気持ちが優しくて可愛くて、その人柄があらわれるような作品を見てください。
・UPOPOは、盛岡在住のふっちゃんとマーボーのお二人で、アイヌ刺繍の小物をいろいろ販売します。やえはた自然農園のカフェそらさんで、月一回アイヌ刺繍の講座を行っています。生徒さんたちはどんどん上手になり、その作品も出るみたいです。
日曜日のミニライブで、アイヌの歌を「まったり~ずループアカシUPOPO」というユニットで披露します。アイヌ民族は日本の先住民族で、すべてに神が宿ると自然や動植物を敬い、自然と共生する暮らしをしてきました。アイヌの人々の考えや暮らしは現代の日本人に学ぶべきことが多いと思います。神聖な気持ちになり、心が揺さぶられるようなアイヌの歌(ウポポ)です。
・土曜日にミニライブは、ムーン・シャイナーズ、訳すと月下密造者という怪しげな名前ですが、盛岡在住の暗くないおじさんバンドです。元小学校校長、雑貨店店主、編集者、会社員という経歴で、仕事の傍ら音楽を愛する4人組です。
コージさんの古くからの友人たちで、コージさんが癌になった時に励まそうとおいものせなかで一夜のライブをやろうと企画してくれました。しっかりチラシも作り、あと10日という時にコージさんが急変して入院してしまい、幻のライブになってしまいました。
おいもの25周年は喪中でできなかったけれど、今回30周年にあの時実現できなかった彼らのライブコンサートをコージさんに聞かせたいなと、お願いしました。なので、どういう歌か曲か、私も初めて聴くのでわかりません(笑)が、ぜひ聴いてください。
・お菓子のシェ・シャニンは、八幡平在住のスイス人のシャニンさんが、ブルーベリーを100本植えて、ブルーベリーの事業に取り組み、ブルーベリーマフィンやパンを販売します。
おいも店主が岩手に移り住んだ最初が滝沢村の岩手産の麓の高原、酪農地帯で、近くにずっと前から自給自足に近い暮らしをしていたのが梶田シャニンさん一家。外国人なのに、畑仕事、漬物、保存食、お菓子・パン作り、すごく日本的で何でも上手で、出産も自宅分娩で、今娘さんは助産師をしています。
元夫のイフさんはミュージシャンで、コージさんと20歳の頃知り合って放浪していた古い友人でした。シャニンはいつも明るくて前向きでパワフルでたくましい人です(*^^*)。
私的なエピソードも交えての紹介で恥ずかしいですが、関心を持つかなと思い(^-^;。
手作りお菓子や農家さんは大体各地のマルシェに出店したり、うちで野菜を販売していたりで、皆さん知っている方たち以外の方を(ごめんなさい、時間がなくて)紹介します。

昨日紹介した麻柄模様の鉄のフライパン、パンケーキなどに焼き目が美しく出ます!
・クラフトのAoni(あおに)は、紫波町在住の中村涼子さんの藍染めの工房です。以前うちで風蔵さんと一緒にカゴと布で展示会を行い、好評でした。以前紫波のガーデンで植物相手の仕事をしていましたが、数年前に藍染めの仕事を目指し、師匠に修行につき、この秋自分の工房を立ち上げました。屋号はAoniからもっと覚えやすい名前はと思案中とのこと。
縫製も得意でバッグや洋服も作れるのですが、今回立ち上げたばかりの工房で、藍染めの糸と布を販売します。涼子ちゃんは、毎年コージさんの命日にお花を持ってきてくれる、気持ちが優しくて可愛くて、その人柄があらわれるような作品を見てください。
・UPOPOは、盛岡在住のふっちゃんとマーボーのお二人で、アイヌ刺繍の小物をいろいろ販売します。やえはた自然農園のカフェそらさんで、月一回アイヌ刺繍の講座を行っています。生徒さんたちはどんどん上手になり、その作品も出るみたいです。
日曜日のミニライブで、アイヌの歌を「まったり~ずループアカシUPOPO」というユニットで披露します。アイヌ民族は日本の先住民族で、すべてに神が宿ると自然や動植物を敬い、自然と共生する暮らしをしてきました。アイヌの人々の考えや暮らしは現代の日本人に学ぶべきことが多いと思います。神聖な気持ちになり、心が揺さぶられるようなアイヌの歌(ウポポ)です。
・土曜日にミニライブは、ムーン・シャイナーズ、訳すと月下密造者という怪しげな名前ですが、盛岡在住の暗くないおじさんバンドです。元小学校校長、雑貨店店主、編集者、会社員という経歴で、仕事の傍ら音楽を愛する4人組です。
コージさんの古くからの友人たちで、コージさんが癌になった時に励まそうとおいものせなかで一夜のライブをやろうと企画してくれました。しっかりチラシも作り、あと10日という時にコージさんが急変して入院してしまい、幻のライブになってしまいました。
おいもの25周年は喪中でできなかったけれど、今回30周年にあの時実現できなかった彼らのライブコンサートをコージさんに聞かせたいなと、お願いしました。なので、どういう歌か曲か、私も初めて聴くのでわかりません(笑)が、ぜひ聴いてください。
・お菓子のシェ・シャニンは、八幡平在住のスイス人のシャニンさんが、ブルーベリーを100本植えて、ブルーベリーの事業に取り組み、ブルーベリーマフィンやパンを販売します。
おいも店主が岩手に移り住んだ最初が滝沢村の岩手産の麓の高原、酪農地帯で、近くにずっと前から自給自足に近い暮らしをしていたのが梶田シャニンさん一家。外国人なのに、畑仕事、漬物、保存食、お菓子・パン作り、すごく日本的で何でも上手で、出産も自宅分娩で、今娘さんは助産師をしています。
元夫のイフさんはミュージシャンで、コージさんと20歳の頃知り合って放浪していた古い友人でした。シャニンはいつも明るくて前向きでパワフルでたくましい人です(*^^*)。
私的なエピソードも交えての紹介で恥ずかしいですが、関心を持つかなと思い(^-^;。
パレスチナと鉄のフライパン 2023年11月7日(火) [おいもの30年]
おいものせなかまつりが迫ってきました。毎日何かと準備に追われていて、予告していた出店者の全員の紹介はできないので、一部の新規の方の出店者の方のみ、簡単に行います。
・フェアトレード団体パレスチナ・オリーブの代表皆川さんが仙台から来られます。当初パレスチナの美しい刺繍製品も販売の予定でしたが、今回パレスチナが大変な状況で全国から注文が支援の注文が殺到して、刺繍製品はほとんどなくなりました。
オリーブオイルはおいもの店頭でも常時販売しているので、皆川さんはカフェの中でパレスチナの写真やパネルを見せながら、商品の説明などで対応します。日曜はパレスチナの暮らしなどのお話会があります。パンにオリーブオイルとザアタルの試食もあり、20年以上パレスチナに毎年通い続けている現地の人々のことをどうぞ知ってください。参加費500円。
・「鉄はサスティナブル!」の及富鋳造さん 土曜日
うちのお客さまでケラケラ、コロコロとよく笑って帰る桜さんは県内唯一の女性の鉄器職人で、約1年かけて開発した麻柄模様の鉄フライパンを持ってきます(*^^*)。今年の販売開始にクラウドファンディングで800万円の注文が殺到してうれしい悲鳴でした。鉄分補給に白湯を沸かすのにもいい鉄瓶なども。桜さんと及富の専務がブースに立つ予定です。決して安い買物ではないけれど、大事に使えば一生ものなので、その時買わなくても鉄に関する疑問や不安は何でも聞いてください。
写真は明日載せます。
今日はもうちょっとうたたねしてしまい、バタンキューなので、また。
・フェアトレード団体パレスチナ・オリーブの代表皆川さんが仙台から来られます。当初パレスチナの美しい刺繍製品も販売の予定でしたが、今回パレスチナが大変な状況で全国から注文が支援の注文が殺到して、刺繍製品はほとんどなくなりました。
オリーブオイルはおいもの店頭でも常時販売しているので、皆川さんはカフェの中でパレスチナの写真やパネルを見せながら、商品の説明などで対応します。日曜はパレスチナの暮らしなどのお話会があります。パンにオリーブオイルとザアタルの試食もあり、20年以上パレスチナに毎年通い続けている現地の人々のことをどうぞ知ってください。参加費500円。
・「鉄はサスティナブル!」の及富鋳造さん 土曜日
うちのお客さまでケラケラ、コロコロとよく笑って帰る桜さんは県内唯一の女性の鉄器職人で、約1年かけて開発した麻柄模様の鉄フライパンを持ってきます(*^^*)。今年の販売開始にクラウドファンディングで800万円の注文が殺到してうれしい悲鳴でした。鉄分補給に白湯を沸かすのにもいい鉄瓶なども。桜さんと及富の専務がブースに立つ予定です。決して安い買物ではないけれど、大事に使えば一生ものなので、その時買わなくても鉄に関する疑問や不安は何でも聞いてください。
写真は明日載せます。
今日はもうちょっとうたたねしてしまい、バタンキューなので、また。