SSブログ
おいものせなか通信 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

 おいもだより3月ウラコラム   2020年3月21日(土) [おいものせなか通信]

   だれでもが安心して幸せなお産を

                          2020.3.20
 
 はじまりは、今から35年前。東京のマンションの一室だった。「大阪から面白い人が来るみたい。行かない?」と友人に誘われて行ったその部屋には、妊婦さんが数名。え、何が始まるの?場違いな所に来てしまったなと。まず2本のビデオを見せられた。

 NHKの、「赤ちゃんは土日に産まれない」という大病院の出産のTVドキュメンタリーともうひとつは助産院でのアットホームな出産の様子。対照的なふたつの出産に驚き、結婚もまだなのに、赤ちゃんは病院で産むものと思っていた私は、自分が産む時は助産院がいいなと思った。その時はじめて、産み方はひとつでなく、自分で産む場所や方法を選べることもあるのだと知った。彼女は当時バースコーディネーターの草分け的な人だったのだ。


 数年後、私は岩手の人と結婚して妊娠。岩手山の麓に住み始めて、友人の紹介で盛岡の助産婦さんを見つけて自宅分娩を決めていた。が、「山で猿の子を産むんじゃないよ!」と、母から里帰りを強く言われてしぶしぶ従うものの、すぐに郷里の助産師会を調べた。病院と連携してベテラン助産師5名で運営している母子センターを見つけて、昔乳児院というレトロな建物で超安産。助産婦の熟練の技と産む快感に味をしめて、2人目から岩手でと、助産婦さんを探すのに苦労したが、皆畳の上で産んだ。そこからひとつ下の世代の有機農家さんたちが、私もと後に続いた。

 その一方で、お客さんから、「私はつらいお産だった」という人がいかに多いかを知った。それは難産とかでなく、一人で放っておかれたり、医療者の言葉に傷ついたり、一番心身がデリケートな時に優しくされず物のように扱われたこと。それがずっとトラウマになって、子育てがスムーズに行かなかったりしたと。お産は楽しいなんて言う私は例外だった。なぜ、一生に何度とないお産を幸せな経験にできないのだろうか。

 
 1993年開店した年に産後4ヶ月で朝日新聞岩手版に連載を始めたコラムに、お産のことを初めて書いた。1996年愛知県から自然分娩の吉村正医師を東北で初めてよんで、300人規模の講演会を行う。以後3回岩手によんで、いずれも満員の人気ぶり。何だ、みんな関心はあるのだ。2000年、友人が自宅出産を予定していたが、破水から陣痛が来なくて怖い想いをしたことで、県内のお産情報誌「お産ぽ通信」を友人と3人で発行した。

 同年、男性助産士導入問題が起こり、岩手で反対運動を広げて、「いのちのせんたくきニュース」で発信。岩手日報にこの問題を続けて取り上げてもらう。東京の集会にも参加し、法案が通らないよう全国の仲間と国会議員に陳情・ロビー活動。女性の8割と夫たちも反対している法案だ。熱い運動のおかげで男性助産士の誕生は免れたが、名称変更されて助産師になった。その間、私は仕事よりも運動にエネルギーを使い果たし、幸い夫の理解はあったものの、家計は火の車。燃え尽き症候群で、しばらくはお産のことには関わりたくないと、仕事に専念した。


 そして2004年、県立花巻厚生病院の産科休診問題が。ニュースが新聞に載った日の夜、女性市議3名がうちに駆けつけ、行動を起こそうと。私は医療行政に物申すことの大変さや、加えて夫が仕事をやめてそれどころではないと断ったが、お産といえば私しかいないと説得され、「お産と地域医療を考える会」を皆で立ち上げた。

 行政要望や講演会、学習会など次々と精力的に活動を行った。486名の女性のアンケート調査では、産む場所がないことの不安よりも、困ったことや辛かったことなど行政や医療者への要望が熱く書かれていた。岩手県立大学看護学部の協力でアンケートを集計・分析した産む側の声の報告書を行政と県内各病院に送った。だが何の反応もなく、声が届かないことにがっかりした。


 岩手から始まった産科医不足問題は、2年後には全国的な社会問題になる。男性助産士反対運動後に設立されたNPO法人「お産サポートJAPAN」のシンポジウムで岩手の状況を話し、病院集約化の海外の失敗例も学んだ。医師不足の地域で助産師と医師が連携した政策を国に提言しようと、「お産といのちの全国ネット」を設立して100万人の全国署名を始めることに。

 私は世話人代表になり、まず国会請願の文書づくり。東京らの仲間とメールで悪戦苦闘して書いた4つの請願は、医療者の過酷な労働環境にも配慮された文面で、男性や医師まで共感して署名活動に協力してくれた。この請願内容が全国の地域で実現されれば、お産難民の問題が改善されるだろう。2ヶ月半で衆参30万筆集まった署名用紙を国会に提出、衆参の厚生労働委員会で全会一致で採択されたのだ!毎国会で60も提出される請願の6%しか採択されないという中で画期的な出来事。男性が多い議員にお産の状況の説明をする努力も実った。

 国が認めた私たちの提言が、内閣府から自治体に通達され実施されたらと期待したが、強制力がないので、県政で検討されることもなかった、残念だ。行政は医師不足では、産む側の声よりも医師の方が大事なのだとわかってきた。でも、全国でうねりを起こしたのだ。発行していた「お産ぽ通信」も10年続けて、震災後の放射能特集を最後にした。


 行政も医療者も住民の声をきちんと受け止めて、柔軟な改革ができたらいいのにとつくづく思う。いつも「暖簾に腕押し」は悲しい。言っても無駄だと声を上げなくなる。それでも、今回花巻の産院不に会の相棒の小野寺と行動を起こそうと決めた。医師不足で医師が大病院に集約されて、計画的・管理的なお産が増えるのが心配。妊産婦が病院におまかせでなく、自分のお産に積極的に向き合い、医療者とよく話し合うことで信頼し、納得のいく幸せなお産をしてほしいと、この冊子で伝えたい。

 吉村氏曰く、お産は文化、芸術、哲学に通じる神聖ないのちの営みだから。


 これは私のお産活動の最後の大仕事かな。それにしてもかなりの難産、こんなに大変だとは…。そこが素人の無知・無謀さと、浅はかさよ。

nice!(0)  コメント(0) 

 おいものせなかだより3・4月   2020年3月20日(金) [おいものせなか通信]

 1週間ぶりの更新です。少し体調も回復してきて、ここ2日間早く通信を出さねば!と、マスク鬼ババアになって書いてました。
 おとといは夜明けまでやってて(;^ω^)ゲッソリバア、今日やっと出せましたー。

 ウラコラムは、後でUPします。

 本日営業しています。午後5時半閉店です。明日は法事で臨時休業します。

通信3.4月.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

 おいもだよりウラコラム    2020年1月17日(金) [おいものせなか通信]

     利他と照一隅
                          2020.1.17   

 昨年12月は、たてつづけに心を揺さぶられ、そして、考えさせられることの多い月であった。

 うちで主催の映画「パパ、遺伝子組み換えってなあに?」の上映会で、あらためて環境にも人体にも悪影響が懸念される遺伝子組み換え食品が知らないうちにどんどん入ってきているという事実を知った。ラットの実験では、食べ続けさせて1年後に肝臓や子宮に多くの腫瘍ができた。でも、大抵の人は無関心。私たちはまず知ること、そして何をどう食べるかを考えなくては。


 12月4日、アフガニスタンの飢餓や貧困を救うために、35年間尽力されてきた医師の中村哲さんが銃撃された。本当に残念で、毎日ニュースをチェックしたが、意外にメディアが取り上げず、市内の本屋にも著書が一冊もなかった。「誰もそこへ行かぬから、我々がゆく。誰もしないから、我々がする」と、辺境の山岳地域にも診療所を作り、2000年の未曽有の大旱魃にいのちの水をと1600本の井戸を掘り、用水路を7年かけて完成させ、1万6千㌶を緑の農地に回復して、周辺の60万人が生活を取り戻した。マザー・テレサに匹敵するくらいの偉業を成し遂げてきた人だと思う。しかし、一体日本人の関心はどこにあるのか…。


 年末のテレビで、性暴力と闘うコンゴのデニ・ムクウェゲ医師の「沈黙は共犯 闘う医師」のドキュメタリー番組に衝撃を受けた。武装勢力の女性への性暴力が、「一番安い戦争の武器」で「恐怖を植えつける戦略」として、女性の体の上で戦争が起きている現実。被害者は赤ちゃんから80才まで。生後6ヶ月の赤ちゃんは性暴力で内臓が完全に破裂。ほかにも性器の中で銃を発砲されたり、ガラス片を混入されるなどの残虐さ。性欲からではなく、共同体の中心である女性を破壊することで村を破壊し、子どもや女性をスマートフォンに使われる資源のコルタン(世界の8割がコンゴ)や金の採掘に奴隷のような労働をさせる。デニ・ムクウェゲ医師は20年間で10万人を治療し、うち性暴力を受けた女性を5万5千人治療したが、4万5千人は深刻な被害。レイプされて生まれた子がレイプされる性暴力の連鎖に、世界に声を届けようと、招待された国連のスピーチの帰国後銃撃され、自分をかばってくれた警備員が頭と背中を撃たれて死んだ。まさに、今もいのちをかけて、理不尽な不平等と闘っている。


 これは、2004年の花巻市の宮沢賢治学会イーハトーブ賞で中村哲さんが、受賞式に現地から送ってきたメッセージの一節。

 「(前略)幾年か過ぎ、様々な困難―日本では想像できぬ対立、異なる文化や風習、身の危険、時には日本側の無理解に遭遇し、幾度か現地を引き上げることを考えぬでもありませんでした。でも自分なきあと、目前のハンセン病患者や、旱魃にあえぐ人々はどうなるのか、という現実を突きつけられると、どうしても去ることが出来ないのです。(中略)

 よくよく考えれば、どこに居ても、思い通りに事が運ぶ人生はありません。予期せぬことが多く、「こんな筈ではなかった」と思うことの方が普通です。賢治の描くゴーシュは、欠点や美点、醜さや気高さを併せ持つ普通の人が、いかに与えられた時間を生き抜くか、示唆に富んでいます。遭遇する全ての状況が―古くさい言い回しをすれば―天から人への問いかけである。それに対する応答の連続が、即ち私たちの人生そのものである。その中で、これだけは人として最低限守るべきものは何か、伝えてくれるような気がします。それゆえ、ゴーシュの姿が自分と重なって仕方ありません。(後略)」


 ライターの稲垣えみ子さんは、「中村さんは余裕があったから人を助けたわけではないに違いない。(中略)訃報に際し、多くの人が『かけがえのない人を失った』と語った。でもそんなことを言っている場合じゃない。我々誰もが『かけがえのない人』になれるし、またならねばならないのではないか。中村さんの人生はそのようなことを我々に問いかけたのではないだろうか」と。

 世界で起こっている問題は、自分とは無関係ではない。自分たちの問題だと受け止める感性や想像力。民族、人種、性別、障害者など、たとえちがう立場の人でも、差別や偏見を持たずに相手を尊重し、自分と同じ人間だと思えれば戦争はできない。


 中村哲さんの座右の銘が、「照一隅=一隅を照らす」だと知った。「照一隅」とは、お金や財宝は国の宝ではなく、自分の置かれた場所で精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ、何物にも代えがたい貴い国の宝だという意味だそうで、中村さんはよく講演で、「自分の身の周りから、一つ一つ照らしてゆくことが大切だ」と話されていたそうだ。

 デニ・ムクウェゲ医師は、2018年ノーベル平和賞を授賞し、「世界の悲劇に背を向けるのは共犯です」「性暴力を続けさせているのは、社会の無関心とタブー視と沈黙。沈黙を破ることが性暴力に対する絶対的な武器になる」とスピーチした。

 昨秋の来日講演では、好きな日本の言葉「利他」を掲げ、「人生で大切なのは、自分のことだけを考えないということ。他者の人生をより良くするために、他者の苦しみを和らげるために、自分には何ができるのだろうかと考えるということです。そうすると自分が損したように感じるかもしれませんが、何も失ってはいません。あなたはもう大きな恵みを受け取っているからです」 



nice!(0)  コメント(1) 

 おいものせなかだより 1・2月  2020年1月17日(金) [おいものせなか通信]

1月.jpg

 ウラコラムも書きました。夜にでもUPします。
nice!(0)  コメント(0) 

おいものせなかだより11月    2019年10月30日(水) [おいものせなか通信]

 ブログを1週間更新せず、すみません(;^ω^)。そんな時は、疲れたかな?くらいに。

 なんと月が替わる前に、翌月の通信を出せました!おおー、しかし字だらけだ…。

IMG_0009.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

 おいものせなかだより10月   2019年10月5日(土) [おいものせなか通信]

 おいものせなかだより10月号ができました。裏面は来週の予定です。

10月.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

 おいものせなかだより9月  2019年9月5日(木) [おいものせなか通信]

 おいもだより9月ができました。

たより9月.jpg

 今月の第2週は花巻まつりで取りに来れない人もいて、とうふを1週間早めて、今週にしました。なので、明日とうふが入荷します!おからも入荷します。

 次回は、通常通り第4週目の金曜日に豆腐は入ります。





nice!(1)  コメント(0) 

 おいものせなかだより8月    2019年8月8日(木) [おいものせなか通信]

 遅れましたが、おいもだより8月号できました!今号は裏のコラムはなしです。 IMG.jpg  「海へ…」の旧タイプ(すすぎ1回)の小ボトルを在庫限り10%オフにします。  がんこ本舗の木村社長のインタビューも読みごたえあります。  http://www.gankohompo.com/index.php
nice!(0)  コメント(0) 

 おいものせなかだより    2019年7月1日(月) [おいものせなか通信]

 ようやく通信が出ました、出せました(;^ω^)。6月の情報、古くなりました…。

 おもては6月前半に書いていたので、早く出したかったのですが、ウラが書けなくて遅くなりました。終わったおもてのイベント情報は、見なくていいです。ウラも、恥ずかしいので読まなくていい…。昨日できなかったのに、せめて6月30日発行と、ウソつきました(-_-メ)。

通信7月.jpg


 1年9ヶ月ぶりのウラ面のコラムです。


      オールフリーの夫
                      2019年7月1日(月)

 夫亡き後、膨大な荷物の片づけに奮闘している。おいものせなかは当初併設でリサイクショップと不用品・廃品回収業もやっていたので、片づけの依頼も受けていた。親が死んだ、小屋を整理したいなど。その中からまだ使えるものを安く販売して、宝探しみたいと喜ばれていた。


 回収・片づけ担当の夫は開店10年で50歳になった時、「オレは画家になる」宣言をして、回収業をやめた。まだ子どもが小中学生でこれからお金がかかるというときに。開店以来赤字のおいもを支えてきたリサイクル業をやめて、いもだけでやっていくのは無理だよ!と抵抗しても、「オレには時間がない。あと5年の命だからやりたいことをやる」と。


 だが、私は生活が不安で一人で両方の店をやるからと言ったが、やめるならやめる、中途半端はダメだと。一見潔さそうだが、店を続けていれば、どこかでまた仕事を頼まれるのが嫌だったのだろう。ならば、在庫の中古品を売り歩くこと、東和町の倉庫に押し込んだ荷物の片づけ、絵も趣味でなく仕事として収入に結びつけることを条件に、リサイクルショップをやむなくたたんだ。


 近場はイヤだと、八戸まで月に一度行っていたフリマには、1年ほどで行かなくなった。おいもの開店時間に東和町に行って(遅い)、1~2時間で昼には帰るのだが、時々昼時に帰らず頑張ってるなと思ったら、手には大量の山菜やキノコを意気揚々と。午後は薪割りや絵の制作をしたり、ホームセンターに行ったり。おいもの閉店時間の前に酒屋に行って、スーパーで酒の肴を見つけて、閉店時間にいそいそと自宅に上がる。冬は大好きな薪ストーブの前でおすわり。俺は火の番してるんだ。「オレが楽そうに見えるだろうけど、これでもストレスがあるんだよ」と言うが、どう見たって毎日サンデーみたいな(サンデー毎日ではない)夫。一方、毎日マンデー、いやフマンデーの妻。「5年たったけど?」「いやあと5年の命だ」とまた言われて、結局15年たって逝った。


 昨年四十九日で子どもたちが帰ってきた時に、夫がやり残した倉庫の片づけにみんなで行って呆然。小屋の外に古紙、アルミ缶、ビン類が大量に山積み放置、小屋の中は回収した布団やら古着や家具。金めのものは全くなさそう。開店当時のものまである。ああ、東和の小屋は単なる物置、ゴミ捨て場か!とにかく、資源ごみから分別する。

   IMG_0318[1].jpg

 息子が笑顔の父ちゃんの写真に向かって、「おまえもやれよー!」と叫んだ後に、「あれ、これもあれもオールフリーだ!?」と次々出てくる空き缶の山。え?毎晩発泡酒は飲んでいたけど、ノンアルコールビールなんて見たことない。「お母さん、知らなかったの?」と、あきれる子どもたち。

 証言1・娘「私が仕事からお昼に帰ってきた時、2階でお父さんが慌てて飲みかけのまま、グシャとつぶしてポケットに入れてたよ。あと、焦って台所の隅に缶をコソッと置いて、なんとか隠そうとしてたけど、もう見てしまったもんね」
 
 証言2・息子「俺が岩手に帰ってきた時、昼間から俺の前で堂々とノンアル飲んでたよ。そこまでして飲みたいんだと驚いた」

 証言3・妻「そういえば、時々昼飯時に2階からプシュッとビール缶を開けるような音が聞こえて、え?そーと階段を上って台所をのぞくんだけど、それらしきものが見当たらないのよ。あと、2階の窓からカーンって下に何か投げ捨てた音がしたから、外に出てみたら塀の下にビールの缶が転がっていて、コレなに?って追求したけど、知らないって言うし」

 ああ、ずっと騙されてきた。オールフリーの空き缶の山を前に「これだけ飲みました~」の遅かりし証拠写真の記念撮影。

IMG_0317[1].jpg

 大人4人丸二日がかりで片づけて、古紙、段ボール、缶などを資源問屋に持ち込んで、アルミ缶100キロ(40袋)、父ちゃんが飲んだ一升瓶125本で125円、全部で数千円…。「うわー、時給何円だ、ガソリン代にもならないな」と、ぼやく息子だった。


 「新田サンのことを誰も悪く言う人はいなかったなあ」と、夫の一周忌に来てくれた彼の友人がつぶやいたのに、思わずのけぞった。「えー、そうなの?どれだけ外づらよかったんだ、アイツ。彼の悪口言ってるのは、私だけ?今でも言っているし!(笑)」

 
 今だから夫に問う。毎日片づけに行くと出かけては、ときどき山に行って山菜・キノコを採り、ボーッと空を見て、息抜きしていたのではないか!

 「子どもが成人する60歳になってからじゃダメ?」と言う私に、「いまやらないと間に合わない」。確かにスタートは50歳と遅かった。それからは人になんて言われようと、妻はうつになり、家庭崩壊しそうでも、「なんとかなるよ。そんなに仕事がしんどかったらやめたら?やりたいことをやればー」。一緒にどん底になんて、御免こうむる。大工からキノコ採り、ダジャレと、何でも人並み外れた勘と器用さ、できる人だったのに、お金のために働きたくなくて、「オレは(カネが中心の)現代に合わない!」

 
 私には家庭を二の次にしてまでやりたいことはあった?結婚して働き続けてきて、子どもが大きくなったらもう還暦。確実に気力も体力も落ちている。やっと自分の人生を楽しみたいなとか、残された時間をもっと世の中のために使えないかと思ったりもするが、まだしばらくは夫が残した片づけの山に振り回されそうだ。もういいかげんにしてーと不満を訴えても、「イヒヒ、頑張れー」とあっちで笑っているだけ。フン!自分の時は後始末で家族に迷惑をかけたくない。私の終活断捨離もボチボチ始めている…。


nice!(0)  コメント(0) 

 おいものせなかだより4、5月   2019年4月18日(木) [おいものせなか通信]

 今月のおいもだよりの発行が遅くなり、5月と合併号にしました。
 5月のフェアトレード月間のバナナのお話会は、都合により7月以降になります。

 春夏展示会の初日に、服のプロのほづみさんがスタッフとして来てくれます!
 服のコーディネートが抜群に上手いので、何でも気軽に聞いてください(*^。^*)。

つうしん4月.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 おいものせなか通信 ブログトップ