花巻まつり 2024年9月15日(日)
今日で3日間の花巻まつりが終わりました。コロナのお休みを経て、4年ぶりのフル開催。
昨日土曜日は、お店を早仕舞いして、大好きな鹿踊り(ししおどり)を観に行かせてもらいました。すみません、有難うございました。動画は沢山撮ったのですが、UP出来ないので、写真だけ少しあげちゃいます。
鹿踊りスタートの入場行進にギリギリで間に合い、太鼓を叩きながら一列になって入ってくる様子がワクワクで、鹿の白いささらが後ろまでずっと長く連なってる、壮観です。

マルカンの前で観たのは、たまたま花巻農業高校の演舞でした。キビキビしています。

第二部は、3団体の合同演舞で、これは春日流の湯本、八日町、花農でした。
やはり、年齢がいった方の演舞は渋みと味があり、しかし躍動感もあり、上手いです。

いつもなら、第三部は自由演舞があるのに、ここで終わりであっという間でした。聞いた話では、昨年は暑さで花農生が2人倒れて救急車で運ばれたため、今年は縮小したようです。あの衣装と太鼓を身に着けるだけで重い上に、顔を隠すのでかなり暑いはず。
今年は18団体約150名の鹿踊りの一斉演舞は壮観で、こんなに素晴らしい郷土芸能を近くで観させてもらい、本当に幸せだなと感じました。鹿を見てるうちに、かわいいと感じたのと、演舞の中でまるでマイクの前のロックンローラーみたいなしぐさに、こっちが元祖かもと思ったりしました、笑。
その後は風流山車(だし)が12台、絢爛豪華にパレードするのですが、露店を見て回って、写真撮りそびれました(^_^;)。
7時に神輿(みこし)パレードが始まり、それはギネス世界一になった神輿の数で、迫力が凄い。




山車の太鼓叩きを終えて、神輿を観て友だちにエールを振る、粋なヘアの花巻っ子。

岩手は郷土芸能の聖地と著名人の誰かが書いてて、へー?でしたが、確かに花巻まつりを観ると、440年のまつりの歴史を代々守ってきた地域の人たちは本当にすごいと頭が下ります。
鹿踊り、風流山車、神輿の数ではおそらく県内一どころか全国一ではないでしょうか。
本当に花巻はいい資源をいっぱい持ってるから、もっとまちづくりに活かせたらね。
昨日土曜日は、お店を早仕舞いして、大好きな鹿踊り(ししおどり)を観に行かせてもらいました。すみません、有難うございました。動画は沢山撮ったのですが、UP出来ないので、写真だけ少しあげちゃいます。
鹿踊りスタートの入場行進にギリギリで間に合い、太鼓を叩きながら一列になって入ってくる様子がワクワクで、鹿の白いささらが後ろまでずっと長く連なってる、壮観です。

マルカンの前で観たのは、たまたま花巻農業高校の演舞でした。キビキビしています。
第二部は、3団体の合同演舞で、これは春日流の湯本、八日町、花農でした。
やはり、年齢がいった方の演舞は渋みと味があり、しかし躍動感もあり、上手いです。
いつもなら、第三部は自由演舞があるのに、ここで終わりであっという間でした。聞いた話では、昨年は暑さで花農生が2人倒れて救急車で運ばれたため、今年は縮小したようです。あの衣装と太鼓を身に着けるだけで重い上に、顔を隠すのでかなり暑いはず。
今年は18団体約150名の鹿踊りの一斉演舞は壮観で、こんなに素晴らしい郷土芸能を近くで観させてもらい、本当に幸せだなと感じました。鹿を見てるうちに、かわいいと感じたのと、演舞の中でまるでマイクの前のロックンローラーみたいなしぐさに、こっちが元祖かもと思ったりしました、笑。
その後は風流山車(だし)が12台、絢爛豪華にパレードするのですが、露店を見て回って、写真撮りそびれました(^_^;)。
7時に神輿(みこし)パレードが始まり、それはギネス世界一になった神輿の数で、迫力が凄い。




山車の太鼓叩きを終えて、神輿を観て友だちにエールを振る、粋なヘアの花巻っ子。
岩手は郷土芸能の聖地と著名人の誰かが書いてて、へー?でしたが、確かに花巻まつりを観ると、440年のまつりの歴史を代々守ってきた地域の人たちは本当にすごいと頭が下ります。
鹿踊り、風流山車、神輿の数ではおそらく県内一どころか全国一ではないでしょうか。
本当に花巻はいい資源をいっぱい持ってるから、もっとまちづくりに活かせたらね。
2024-09-15 23:59
nice!(1)
コメント(0)
コメント 0